• 締切済み

隣家の庇がこちらの土地に40cmほど出ています。

もともと親が隣接する2つの筆の土地を所有しており、兄弟で1筆づつ相続し、 測量を行って境界確定をしましたが、境界確定の結果、隣の家の庇が こちらの土地に40cmほど出ることになりました。 この度、家を建て替えることになったのですが、土地が狭いので建蔽率80%の近隣商業地 を活かして敷地を有効に使おうとプランを業者に作ってもらいました。 いざ建設しようとしたところ、隣の家(親戚です)の庇が障害になるので こちらの費用で一旦庇を取って短い庇に取り換えたいのですが、 このような場合、法的には土地の所有者が隣の家に庇の撤去あるいは 付け替え等を要求できるのでしょうか。

  • tkgn
  • お礼率33% (2/6)

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

兄弟で隣接する土地を相続したんですね。 兄弟で話し合って境界確定したんですね。 民民の境界は相互に合意すれば確定です。 境界確定時点ですでに家屋が立っていて、庇が出ているのがわかったなら、 庇が瑕疵にならないように、境界位置をずらせばよかったのです。 面積が変わらないように線を引きなおせばいいのです。今からでも可能です。 わざわざ瑕疵が発生する様に境界を決めたのは何故でしょうか? 土地利用の都合上、どうしても境界をずらすことができないのなら、 隣が建て替えや改修をする時まで請求はできません。 隣が建設した時には境界確定できていなかったのですから 隣の瑕疵とは言えません。 こちらの都合で撤去を求めるのなら、費用は折半です。 でも兄弟でしょ。 お互いに譲り合って合意点を見つけることはできないのですか?

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

http://www2q.biglobe.ne.jp/~moritake/arch/kinrin.htm 2番が参考になると思いました。 建物ができ上がっているので撤去請求の権利は難しいのだと思います。 しかし、損害賠償請求できるというのが最後の切り札であります。 しかし、まずは、穏便に越境物の撤去をして健全な状態にするためにお隣に相談を持ちかけ、1の回答者さんのように段階を踏んで切り札を出さずとも済むようにお話合いをおすすめになるのが良いかと思います。

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

法的には親戚の方の瑕疵が発生していますので、土地所有者にその旨を伝えた方がいいです。 それを拒絶するようでしたら、「何割か(5割未満)手出ししますよ。」とでも言ってみてはどうでしょう? それすら拒絶するなら、法的に瑕疵があることを伝えてみてください。

関連するQ&A

  • 隣接する土地の測量図への押印について

    祖父・祖母の家のことですが、隣接する土地を購入した不動産業者から「隣接する土地の所有者の印鑑がないと売買ができない」と言われ、 不動産業者が持ってきた測量図に押印(実印)したそうです。 気になって色々インターネットで調べたところ、土地の境界にも関連する重大な問題だということが分かってきました。 この押印が意図しないような隣接土地との境界変更を招いて、境界紛争にならないか心配しています。 今判明していることは ・祖父が押印したのは隣接する土地の測量図だけで、祖父・祖母の家の家との境界についての説明はなかったとのことです。 ・また「筆界確認書」や「境界確認書」というような文書は見ていない、押印していないとのことです。 ・隣接土地との境界を確認するような立会いもなかったとことです。 ・法務局で調べたところ、祖父・祖母の家の測量図面は存在しません。  土地は祖父・祖母で共有登記(持分2分の1ずつ)をしていますが、測量図面に押印したのは祖父だけです。 ・不動産業者は売買するために新たに隣の土地を測量したとのことです。 測量図への押印だけで隣との境界を変更するような重大な結果を招くのでしょうか? 何卒ご教授のほどお願いいたします。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 土地境界でもめてます

    隣接する2つの土地について 片側は駐車場、もう片方は田として利用しています。 その土地はもともと父が所有する土地でしたが、相続により、 兄弟で分けることになりました。事情があって田の方は1人の所有、駐車場のほうは3人の共同所有となりました。 最近になって、田の所有者から『駐車場と田の境界が地積測量図から約1mズレている。あと1m分は私の土地だ。』と言われ、 その1mの部分に田の草を投げ込んだりされています。 その土地には、境界標のようなものはなく、駐車場にした部分についても父の判断でやったことなので、境界等は無視していると 思っていますが、私としては、その土地は相続裁判により相続した土地で、裁判時に代理者が現況確認を行なった後、相続したも のなので、その裁判結果により、現況の駐車場の部分を相続したと考えています。 また、地積測量図ですが、土地の周辺には明確な基準がなく、どのポイントから測量したものか全く判断ができません。 そのような状況の中で、田の所有者の言い分が通ってしまうのでしょうか? 上記状況から私の言い分は以下の通りです。 どなたか詳しい方教えてください。 (1)境界のない土地ではあるが、裁判により現況確認した後、相続した土地なので、現在のように境界の確定していない状況で  あれば裁判結果が、すなわち現況が優先されるのではないでしょうか? (2)地積測量図はあるが、どのポイントが基準となっているのか全くわからない。そのようなものは有効ではない。  (所有している土地周辺には基準点がない。) (3)境界を確定したいのであれば、近隣全ての土地を測量し、近隣全ての同意を得た上で境界を画定すべきだと思っています。  (費用は田の所有者が原則負担するべき) (4)境界も確定していない状況で勝手に草などを投げ込むのは罪なるのではないか?  また、投げ込まれたものを投げ返すと罪になるのですか?

  • 土地購入を考えています!敷地内に下水用のマンホールがあるのです。撤去してもらえるのでしょうか?

    現在、ある土地の購入を考えています。 これから測量に入り境界確定を行っていく流れになっています。 その敷地は市が管理する児童公園に隣接していて、そこの境界が曖昧になっているのです。 測量を掛ければおそらく敷地内にマンホールが越境してしまっていることが判明するという土地です。 どうやら当時、実際の境界線より、かなり内側にフェンスをつけてしまったため、役所が勘違いして、マンホールを設置したという経緯があるらしいのです。 購入して建替を行うにしても邪魔になってしまうし、有効に使える敷地がその分、減ってしまうので問題を感じております。 以下の権利は土地所有者にあるのでしょうか (1)マンホールを撤去してもらう。 (2)それ相応の土地を児童公園からもらう。 (3)その分役所に買ってもらう。 (4)その他 以上教えてください!

  • 土地

    購入した土地で質問があります。 お隣さんの家が、購入した自分の土地の境界というか、侵入してしまってます。 (確かな事は分かりませんが、境界より50cm内側に家を建てなければならない?) お隣さんは「前の土地所有者に了承貰った」と言っていますが、口頭だけであり、現所有者は私になるので、正直腑に落ちません。 それで、こういった場合の解決方法はありますでしょうか?(お隣さんなので事を荒立てたくない) 例えば、年に幾らかでもお金をもらえるとか、何年以内に撤去してもらう様に決め事を作るとか…。

  • 境界確定(承諾)

    自己所有地と隣接地との境界(民民の境界)が不明であれば筆界特定制度で確定させることが可能ですが、公共事業による測量で隣接者が所在不明等で境界の承諾がもらえない場合は、法的に隣接を確定させる方法があるのでしょうか?

  • 土地の登記測量費用について

    所有している400坪くらいの土地(宅地と農地が隣接)の明示・測量・登記をしようと思い、ある登記測量事務所にお願いしました。明示のために隣接地主による境界確定の立ち会いまでしたところで、当方の事情により明示・測量・登記を中止しました。登記測量事務所から約40万円の請求が来たのですが、妥当な金額なのでしょうか?素人には、あまりにも法外な金額に思えるのですが!

  • 隣接土地との筆界 測量の違い

    3年前に建売住宅を購入しました。 数日前、隣接する土地の所有者がセットバックに伴う土地の測量をし直していて、今日、筆界立会確認書を持ってきたのですが、うちにある敷地求積図とは、境界線に7センチの誤差があります。 立会いは境界点を簡単に確認しただけです。 どこにどう対処すればよいのかわかりません。 助言をよろしくお願いします。

  • 土地所有権の移転に伴い隣家の越境を解決したい

    土地を所有権移転しようと先日測量したところ,隣家の屋根と土台が境界線を一部越えていることが判明いたしました。隣家は20年以上この状態です。法律上20年たっていると隣家に越境部分の所有権が発生するとありましたが,土地所有者が変わればその時点から数えるので新たな土地所有者は法的に撤去の裁判ができると聞きましたが本当でしょうか?そうであれば具体的方法をご教示ください。

  • 隣地の土地測量への立会人の対処法

    隣の家の方から「今度、測量師を入れて敷地を正確に測るつもりです。隣接する土地との境界に目印の杭石を入れます。その時には立会をお願いします」と言われました。隣だけで正確に測って、残りが貴方の家の土地ですと言われても・・・。こちらも測量師をお願いしなければならないのでしょうか? 立会いの際の対処法を教えてください