• ベストアンサー

国民保険から社会保険へ

今年の2月に社会保険の資格取得しました。 それまで、国民保険に入ってました。 私の場合、両親と同居しているので、手続きの関係で父親が全て支払ってました。 私が社会保険に入った以上、父親が払う国民保険の金額は、減っているはずなのに、全く変わってない。 今更だけど、国民保険から社会保険に変わるとき、私自身が市役所に伝えないといけないのですか? 父親が余分に払った金額は、還ってきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

勘違いされている方が多いですね。 国民健康保険と言っても、運営は市区町村です。 法律は国が定めても運営が市区町村ですから、運営に伴うルールなどは条例で定めていることになるでしょうね。 そうなると、国の管理下ではなく、市町村の管理下になりますし、社会保険が法律で定められた制度であっても、運営は健康保険団体(代表的なのは旧政府管掌保険の現在の協会健保)となります。制度が異なり、運営団体も異なる両健康保険制度ですので、社会保険の手続きが国民健康保険の手続きに連動されることはありませんね。 国民年金や厚生年金は、基本的には一つの制度であって、手続き窓口の一つとして市町村が代行しているだけですし、番号体系も統一化されているため、年金制度は連動すると考えられますね。 国民健康保険料の算定方法は、納付義務者を住民票の世帯主とし、世帯での加入となります。もちろん社会保険に加入している世帯員たる家族はのぞかれることになります。そして、国民健康保険以外の健康保険精度へ加入している世帯員を除く世帯全体の収入から保険料を算定することになります。ここでいう世帯全体の収入とは、住民税の計算上の収入を利用することとなります。あなたが加入していた時期の保険料の算定の基礎となる収入にあなたの収入が含まれているのであれば、社会保険加入による脱退で保険料の減額が期待できることでしょうね。ただ、算定の基礎となる収入にあなたの収入がなくても、人数による保険料もあるでしょうから、若干の減額が期待できる場合もあることでしょう。 まずは、保険証が重複してあると思いますので、正規の手続きに従って市役所で脱退することですね。重複加入自体、法律で認められていませんので、しっかりと手続きを行いましょう。同一世帯の家族であれば、手続きは可能だと思います。出来れば、市区町村単位で詳細な手続きが異なるので、事前に電話などで確認しましょう。多分、未加入防止のため、新しい保険証の提示を求められると思います。コピーでも良い自治体もあると思いますので、ご確認ください。 結果、納付しすぎた保険料があれば、還付ではなく、今後納期を迎える保険料などで調整されることでしょうね。調整し切れなければ還付になるかもしれませんがね。

noname#148836
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちゃんと社会保険や国民保険の仕組みをしっかりわかっていないと、こちらが損しますよね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • habburu
  • ベストアンサー率42% (373/880)
回答No.5

社会保険に入った日からお手元の国民健康保険の 保険証は失効します。 新しくもらった社会保険の保険証と国民健康保険の 保険証の両方を役所へ持参し手続きするそうです。 たぶん世帯の方全員の国民健康保険証を お持ちになった方が無難だと思います。 (世帯主の方の分は最低必要だと思います) 年金の方は、切り替え手続きは必要なくて、 仮に二重払いになった場合でも返金があるらしいです。 保険はわかりません。

noname#148836
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年金の手続きは、保険の切り替えに比べて簡単なのに、なんで保険の切り替えは面倒なんだろう。 もっと、自治体からでも説明してほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>今更だけど、国民保険から社会保険に変わるとき、私自身が市役所に伝えないといけないのですか? 国民健康保険と社会保険では横のつながりはありません、ですから社会保険に加入してもその事実を届けなければ市区町村の役所では把握できません。 社会保険に加入すればその保険証を持って市区町村の役所に行って、国民健康保険の資格喪失の手続をしなければなりません。 >父親が余分に払った金額は、還ってきますか? もちろん戻ってきます。 市区町村の役所に連絡して会社に入って社会保険に加入した旨を伝えて脱退届けの書類とそのときの添付書類(恐らく一般には新しい健康保険の保険証のコピーだと思いますが、自治体によっては加入証明のような書類を要求されるかもしれません)について聞いてください、通常は郵送でも処理できるはずです。 ももし重複して保険料を支払ってしまった場合は、返還されると思いますので振込口座を書いて同封するように言われるかも知れません。 書類が着いたら脱退届けの所定の項目に書き込み、国民健康保険の保険証と、添付書類、振込口座を書いたもの、これらを送付すれば市区町村の役所で処理しくれるはずです。 恐らく脱退届けの用紙は複数枚の複写になっていて、脱退の処理が完了すればそのうちの1枚が脱退通知として返送されてくるはずです。 念のため言っておきますが国民健康保険料の返還と確定申告は何も関連がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 >国民保険から社会保険に変わるとき、私自身が市役所に伝えないといけないのですか? 国民保険・・・国民年金と国民健康保険は2つあります。 国民年金は、厚生年金には自動的に会社でしてくれます。 国民健康保険は、市役所などに自分で切り替えると申請しないといけません。 >父親が余分に払った金額は、還ってきますか? 年末調整か確定申告をすると多く払った分は返還されます。 ご参考まで。

noname#148836
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年金の方ついては、会社側が手続きをしてくることは知ってましたが、保険は違うんですね。知りませんでした。 これからは、気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

質問者自身の脱退届を役所に届出ることが必須条件です。 自動的に変更になることは全く皆無です。 返金されるか否かについては役所の担当者に聞いて下さい、手続きしていなかったので返金ナシかも。

noname#148836
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保険の切り替えについては、知りませんでした。 払った分、全て還ってくるとは思いませんが、聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険→国民保険への手続き

    今年1月末に3年間継続していたアルバイトを辞め(社会保険、厚生年金にも加入)今はフリーターです。本当はこの時点で国民保険や国民年金の手続きをしなければいけなかったのですが、何にもわからず、社会保険からの通知がきて手続きをしようしています。 しかし市役所に行って手続きをしようとした所、離職票又は健康保険資格喪失証が必要だといわれました。 アルバイトをやめたとき何にも会社からもらわなかったのですが・・・・ 手に入れるにはどうしたらいいですか? 又、手に入れる期限とかは切れててもらえなかったりしますか?

  • 国民保険料も社会保険料も両方払わなければならない?

    お世話になります。 転職して2月1日から入社し、国民健康保険から社会保険に変わりました。 1月に役所に切り替え手続きに行ったところ、 「国民健康保険は1月で終わりにして社保に切り替える手続きを取るので 保険証が発行されたらそれを持って再度役所に来てくれ。」と言われている状態でした。 ですが2月、社会保険証が届く前に風邪をひいてしまい、国民健康保険で診断を受けました。 社会保険証が届いたのはその翌日です。 社会保険証の資格修得日は2/1日になってます。 この場合の質問なのですが (1)2月は国民健康保険も社会保険も払わなければならないということになるのでしょうか?  病院に掛け合って社会保険証の方だけに請求してもらうことはできないのでしょうか? (2)役所で手続きができない限り、ずっと双方の保険料を支払わなければならないのですか?   仕事が忙しくて社保への切り替えの手続きもできてません。  平日の開庁時間には間に合わないし、土日は開庁していません。  唯一の休日開庁日が第三日曜日なのですが、そもそも社保が届いたのも25日でした。  タイミングの悪さを嘆くしかないのでしょうか? 以上2点です。 よろしくお願いします。

  • 国民保健保険→社会健康保険

    国民保健保険に入っていましたが社会健康保険の扶養に入りました。 その場合市役所に行き国民保健保険の退会の手続きをしなくてはいけないのですか? なにもしていなかったらそのまま両方入ってることになるのですか?

  • 国民保険から社会保険

    私は2ヶ月前から新しい職場で正社員として働いています。 最近、職場から社会保険の保険証を渡されました。しかしまだ市役所で国保から切り替えの手続きをとっていません。 色々な事情があり、今の職場を早く辞めようと考えているため、切り替えの手続きを取るべきなのかどうか悩んでいます。 なるべく早く辞めたいですが、辞められそうもない気がするので、とりあえず切り替えてしまったほうが良いのですか? ちなみに国保は口座から毎月引き落とされるので、このままにしておくと社会保険と国民保険が二重になったままです。

  • 国民健康保険と社会保険

    他の方と重複していたらすみません。 1年以上前から派遣会社の社会保険に加入しているのですが、国民健康保険から社会保険への変更手続きをしていなかった為2重に払っていた事になります。この場合市役所に返金の請求は出来るのでしょうか?出来るならどのような手続きになるのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    大変困っています。 私は主婦、夫とは別居しています。私と娘は夫の社会健康保険の扶養者でした。夫は2月に会社を解雇され、任意継続の健康保険に加入していました。私と娘もその扶養のままでしたが、私が急な怪我により、緊急入院、手術となり、夫に連絡をとったところ、保険料滞納のため、先月で資格喪失したとのこと!国民健康保険の手続きをしていないそうで、パニックになりました。 別居のため、国民健康保険の申請の市役所は異なるのでしょうか?一応、夫の扶養と言うことで、夫の住所の市役所で加入できるのでしょうか?とりあえず、入院が決まった日に、私の住む市役所に問い合わせたところ、遡って加入できるとの事で、入院致しました。しかし、夫がきちんと加入手続きをしてくれるとは思えず、私が退院してすぐ市役所に行くつもりでしたが、夫は資格喪失証明を送ってくれません。実家の父親は、私と娘が父の扶養に入っても良いと言ってくれます。 こんなケースですが、どうなるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 国民健康保険と社会保険について

    私は、家庭の事情で、国民健康保険を納めていませんでした。その後、市役所から、通知が届いて払うように言われたので、かなり長い期間、未納が続いていて相当な金額になっています。 しかし、国民健康保険を加入している時期に、仕事でも社会保険を払っているのですが、その分は免除して貰えるのでしょうか?それとも、二重に払わなくてはいけないのでしょうか?教えてください。

  • 国民健康保険税

    現在、国民保険で生活しています。 私の収入は、一年に100万円もなく、父親の収入が270万円相当です。 月に1万円近く、国民健康保険税を支払っております。 そこで、市役所で健康保険税の相談をしたところ、父親の収入が多くて、高い金額になると言われました。 しかし、周囲に聞いたところ、父親が社会保険に加入していたら、父親の収入は算入されないと聞きました。 そこで、健康保険税は、父親が社会保険であれば、私の所得に算入されなく、私だけの収入で、健康保険税が請求されるのでしょうか? それとも、市役所の言うとおり、父親が社会保険でも、関係なく一年の所得に算入されるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 国民健康保険→社会保険

    学生及びフリーターなどから、社会人になったとき、国民健康保険から社会保険への手続きは、会社や役所が手続き等を自動的に行ってくれるのでしょうか? 社会保険への加入のほうは自動だと思うのですが、国民健康保険や国民年金の脱退のほうはどうなのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険

    私は今年の9月に大学を退学し、彼氏と同棲を始めたので住所変更をしました。 その際、同時に国民健康保険の加入と年金の免除の手続きを市役所の方が案内してくれたのでしました。 ちなみに、年金の免除というのは、まだ学校で退学の手続きをしていなくてまだ在学中という形になっているので、市役所の方がまだ学生という扱いで学生の免除の手続きをしました。 そこでいくつか質問なのですが、私は今アルバイトをしていて月に11万くらい稼いでいるのですが、その場合は国民健康保険よりも社会保険に加入した方がいいのでしょうか? その前に社会保険と国民健康保険の二つのどちらかを自分で選べるものなのですか? また、母は母子家庭で私を扶養に入れていたのですが、その扶養から外れる手続きなどは必要なのでしょうか? わからないことだらけでたくさんの質問をしてしまい、すみません。 答えて頂けたら嬉しいです(´・_・`)

このQ&Aのポイント
  • エブリイワゴンにキャリアルーフを取り付けると車の車高はどれくらいになるのか気になります。
  • ルーフキャリアは6本脚と8本脚の2パターンありますが、どちらがおすすめでしょうか。
  • ルーフキャリアを取り付けることで駐車場の車高制限にクリアできるか心配です。
回答を見る