• 締切済み

てこクランク機構

http://e-tech.life.hyogo-u.ac.jp/kyouzai/mechanism/file/teko.html 上記のサイトのような一般的なてこクランク機構の力量を計算してます。 クランクを力量Aで回転すると てこと連接棒の連結箇所にどの程度の力量が発生するかを計算してます。 回答サイト(式とかあればうれしいです)とかあれば情報をください。 計算結果と確認目的です。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

URLにあるのは自転車と人との関係を横に寝せたようなリンク機構ですが、実際このリンク機構に働く力を計算するのはかなり厄介です。 そこでフリーソフトでリンク機構のシミュレーターがありますので使ってみてはいかがでしょう。直接各部の運動エネルギーを求めることは出来ませんが、各部の速度は求められますので、入力した仕事量からの算出は可能です。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se124907.html
kaede8888
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 力計算するのやっかいなんですよね、、、 下記サイト確認してみます。 ご丁寧にありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 計算式 カムで従動節を動かす力

    こちらのサイトの動画にあるように、カムが回転して従動節を押し上げる力を 求める計算式を教えていただきたく投稿しました。 考え方も併せて教えていただくと幸いです。 わかる方にはバカバカしい質問かもしれませんが、小生はわからずに悩んでいます。 どうかご教示ください。よろしくお願いします。 http://e-tech.life.hyogo-u.ac.jp/kyouzai/mechanism/file/kamu2.html http://e-tech.life.hyogo-u.ac.jp/kyouzai/mechanism/file/kamu2.html

  • クランク機構の円盤部負荷について

    現在クランク機構を使って回転運動を上下往復運動に変換しようと考えています。回転数300rpm、回転半径150mm、連結棒の軸間距離324mm、上下運動する物体の重さ30kg の構造で連結棒の回転軸に掛かる負荷を求めたいのですが、単純に負荷は上下運動部に掛かる重さと考えればよいのでしょうか。イナーシャなども連結棒の回転軸に掛かってくるのでしょうか。この場合、イナーシャを力に変換する式などございましたらご教授をお願いいたします。

  • クランクスライダ機構

    初めまして 今回、このサイトを利用させていただきます。 クランクスライダ機構を考えていまして モータがどれだけの容量が必要なのか 計算したく投稿いたしました。 条件としては 重さ2kgのものを 往復100?で0.1Sで動かす。 コンロッドの長さは決めていませんが、 最小で設計したいと考えています。 できれば、途中計算式も あればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • クランク機構のピンにかかる負荷トルク

    クランク機構を検討しています。 アームが旋回すると摩擦抵抗によりピンに回転トルクがかかります。 回転トルクをどのように計算すればよいのでしょうか?教えてください。 ピンを固定するためにはどれぐらいの回り止め力が必要か知りたいため。 大変申し訳ございませんが、ご回答お願いします。

  • ピストン・クランク機構の計算問題について

    機械設計技術者試験3級の機構学・機械要素設計分野 以下の画像の問いの解説について2つ分からないところがあります。 ・力Fcが「最大」となるのは、クランクと連接棒が直角のときとある   のですが、なぜ直角で最大となるのでしょうか? ・Fc=Fp/cosΦmax になるのはなぜでしょうか。  Fc、Fp、cosΦmaxの関係を方程式で表すと cosΦmax=Fc/Fp   となり、式変形すると、Fc=Fp*cosΦmax になると思うのですが、    違うのでしょうか?   文系にも分かるように解説頂けると幸いです。 よろしくお願致します。

  • てこクランク構造のリンクの設計について

    素人ですが、質問させていただきます。 回転運動を往復運動にするために、てこクランク構造を 用いることを検討しております。 より大きく往復運動させたいので、クランクに てこも加えております。 試作品として、タミヤのユニバーサルプレート(5ミリ間隔で穴が開いている)で てこクランク構造を作ったのですが、特に何も計算せずに形にしました。 一様、回転を与えると、往復運動するのですが、 計算ではなく、実験的(動かなかったらリンク位置を変えてみる)などして 組み立てたので、これで良いのか不安です。 試作品の簡易図を添付致しますが、 特にリンク根元の●の座標(-20,25)は本当にこの場所で良いのか疑問です。 リンクの長さも実験的に決めており、これで良いのか不安です。 (簡易図では回転軸を原点としています。●は端がプレートに固定されているリンクです。) このような機構を設計する際、リンクの位置(座標)や長さはどのように 計算で求めるのでしょうか? こことここのリンクは同じ長さでなければならないといった条件のような ものがあるのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • 歯車orカム機構について

    いつも参考にさせて頂いております。 当方、設計初心者ですので下記について皆様の意見をお聞きしたく お願い致します。 左右100mmの範囲を、ワークから一定の距離にて センサなどをリンクにつけて、等速(10m/s)にて動かしたいと 考えております。 書籍のメカニズムの辞典(p.24-等速滑子クランク機構)より参考URLの ような機構を考えましたが、成り立たないように感じます・・・。 考え方自体は合ってるような気もしてはいるのですが。 成り立たなければ、ハートカムを用いた機構についても 今後検討しようとも考えております。 有識者のご意見を頂戴したく、ご教示のほどよろしくお願い致します。 聞きたいことが分りづらい気がしたので追記します。 本機構が成り立つかどうかをお聞きしたいのと、 成り立たないのであればポンチ絵でかまいませんので、 どのような機構がよいか教えて頂けると助かります。 機構の概略図です http://www.fastpic.jp/images.php?file=8620337239.png

  • ピストンの運動方程式

    ピストン部の位置のグラフを作成したいのですが、うまく作れません。 教えてください。 r=クランクアームの長さ l=連接棒の長さ x=ピストン部の位置 r=9.0cm   l=18.0cm q=r/l θ=720° クランクの回転速度3600rpm=377rad/s x=l+r{cosθ+ q(cos2θ-1)/4} これに代入して、エクセルで作りたいのですが… 手計算のが早いでしょうか? 初めての利用で質問の仕方もよくわからなくてすいません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • ロンビック機構について

    以前スターリングエンジンに関する質問をさせていただき、よい書籍やサイトを紹介いただいたものです。 たびたび、甘えるようで申し訳ないのですが、現在β型のスターリングエンジンを設計するにあたって、ロンビック機構を採用したいと考えています。凡その見当はつきますし、試作品も一応は動いたのですが、思ったほどの静粛性が得られず、またギアケースからのオイルがシリンダー内(ギアケース内にマグネット式発電機をオイルバスで内装)に回りこみ、再生器の効率が酷く落ちたようで、数時間の運転で運転当初の効率の2/3程度まで効率の低下が起きてしまいました。 そこで、このような機構を実現させる上で必要と思われる参考書やサイトなどありましたらお知らせ願えれば幸いです。 最後に要点をまとめておきます。 1)ロンビック機構の動的バランスの取り方 2)ロンビック機構ではギアを用いたクランクの同期機構を用いることになるが、このギアの潤滑(潤滑油なしで使用できる物があればそれも紹介してほしい)について 3)潤滑油を使用する際に有効なシール(通常のリップシールでは不十分でした)の方法 ちなみに出力は凡そ500W程度を考えており、回転数は4000RPM程度です。

  • ロバーバル機構の解析と証明

    質問ではないのですが投稿させて頂きます 「 再:平行リンクのクランプ力計算 」において arigatosanq さんと約束していた 「ロバーバル機構の解析」について僭越ながも発表させて頂きます。また、1670年に 発表された本機構の証明は1804年の一世紀以上後に同じ数学者によりなされたようす 生憎それがどのような証明かは知りませんが、後述の証明方法を私も閃いてしまった ロバーバル機構の証明> はじめに> ロバーバル機構についてマトリクス法でPCで解析してみたところどうも3%程度の誤差が生じ吊り合わなかった。 もしかして「ロバーバル機構」は厳密には吊り合わないのではないのか?という疑問が生じて論文を探したが↓ くらいしか見つけられない。この論文中の軸力 F1=F3 としている部分について言えば誤差にしては大き過ぎるかと 詳細な説明> 「ロバーバル機構の証明」図↓を簡単に説明する。赤色を剛体と考え青色の上下の主・複さおは弾性はりと考える すると左右の枝(腕)の長さの違いからモーメントの差から節点2、9の回転角は左右の荷重の作用線の傾きに繋がる 従ってこの作用線の延長線上の交点は支点5,6の延長線からε偏心した位置での合力となる。Rは主・複さおの 同一曲率半径であるからε/R はその比から極小になるから殆ど実際上は左右の荷重の誤差が問題になることは、 まづ無く実際実験で証明しようとしても寸法精度や摩擦、材料の剛性、さおの自重等の影響が大きく困難だろう 利用> 戻って、2つの荷重の力の作用線から合力を導き作用点が支点と偏心すると手法は実に単純明快で理解しやすい 但し、静定構造に於いて実際の変形量を考慮した解法などは私の知る限りは存在していなかったと記憶します よって、この解法は力学上の新手法と言えなくもないのではないかとも思えるが威張る程のものでも無いですね 結論> 「ロバーバル機構」は厳密には吊り合わない。極小の偏心から理論上は必ず誤差が生じる 追記> 更に近年の「電子天びん」も本基本原理が使われている。つまり理論上の誤差等を補正して誤魔化している? とも言える。秤メーカーではこの誤差を「偏置誤差」と称しているが、初めから誤差が存在する機構だと思う もしも、理論上にも誤差が生じない「リンク機構」が発見されれば一気に関連特許は10個以上は取れるだろう 新たに「ロバーバル機構の解析 ver101」↓をupしました 部材15を支点間に追加し解析し直しと若干一部修正しました 精度をあげましたが支点7,8のX方向の違いは計算誤差では無いようです 棹の比率によって誤差も少なくなるだろうと思うが無くなりはしないだろう 主・複さおと追加部材15で反力のズレをモーメントとして受けているのが 解析図で目視できます。部材の剛性を上げれば弾性ひずみエネルギー(ひずみ) として減衰できる量も増えるからこの誤差を小さくしていくことも可能でしょう 現実的には部材や摩擦などの精度と比較すれば完全に吊り合っていると言えますが 理論上はやはり支点に水平方向のズレが生じ僅かに吊り合わないということにする ことは、それ程までに異論が出ることでは無いだろうと思われます そう言う意味から言えば、私の「ロバーバル機構の証明」は分り易い 以上をもって、新たな「質問倍返し」が無ければ閉じようと思いますので御連絡 ただ唯一アルミ起歪体の一体構造では、どうなるか興味があるが、そのような 解析環境に無いだけに、文献をみてみたい。恐らく特許の関係上からも極秘の 部分になるだろう。高速選別機等は早く弾性復帰する必要からも振動減衰等の 難しいことも考えなければならないだろうが、これ以上は好奇心が吸収された +++++ 「ロバーバル機構の解析 ver101」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7690813394.jpg 画像2つをuploadしました 「ロバーバル機構の解析 ver102」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3131120171.jpg 前回の誤差の原因を修正しました。これで完全に釣り合います 更に軸力も若干ミスがあり変わりました。済みません最新版で御座います +++++ 「ロバーバル機構の解析 ver200」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1243957072.jpg 上皿の位置が支持棒の真上にあるtypeをlumiheartさんの御要望でB.M.Dのみ 精度をあげようと、あれこれしている内に謝って間違った解析をしてしまった 前回の「ロバーバル機構の解析 ver102」は間違いであった。詳細に言うならば ヒンジ部分回りで入力ミスがありまして、これが全体のミスに繋がったと思う っということで、恐らくこれが↓決定版となるであろう・・・ 「ロバーバル機構の解析 ver103」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1472607021.jpg ■不静定構造物の次数・・・更に静定構造と思っていたが違ったようです 判別式 n=m+r+p-2k=11+4+4-2*10=-1<0 不安定(構造物とならない) →考えてみれば荷重差によりフラフラするようでは安定構造の訳は無いのよね 構造物では余り使わないヒンジを多用しなければリンク機構解析は難しいようだ 「ロバーバル機構の解析 ver201」をupしました ヒンジ部を修正しましたので若干 B.M.D. が違うことが確認できます http://www.fastpic.jp/images.php?file=1274586195.jpg 「ロバーバル機構の解析 ver103」をupしました ヒンジ部を修正しましたので若干 B.M.D. が違うことが確認できます 前回ヒンジ部の剛性を下げ過ぎて逆に却って実際から離れてしまったようだ ヒンジによる誤差は避けられないし、この構造ソフトにおいては仕方のない部分 があります。従ってヒンジ部に若干のモーメントが残るのは誤差の許容範囲と して考えて頂きたい。さらに今回のB.M.D.では四角形に繋がった構造ゆえ曲げ モーメントがヒンジ部に生じるものと思われる。これが今の時点での見解です http://www.fastpic.jp/images.php?file=1472607021.jpg 以上をもって回答を締め切ります。ロバーバル機構を知ることによって力学の 面白さを再確認したと共に、その難しさと奥深さに改めて触れることができた ことは今後の私の機械設計士としてのスキルにも多大な影響があっただろう 長らく、ご清聴ありがとうございました。当面、構造ソフトが手元から離れて しまうので解析もできないことから、これにて一時終了させていただきます ロバーバル機構の解析 ロバーバル機構論文 ロバーバル機構の証明 ロバーバル機構 http://www.fastpic.jp/images.php?file=2288635763p.jpg http://ci.nii.ac.jp/els/110001825204.pdf?id=ART0001981880&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1380679925&cp= http://www.fastpic.jp/images.php?file=3958916184p.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm