• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めたいです。)

仕事を辞めたいです

Glory_777の回答

  • ベストアンサー
  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.2

 パワハラとセクハラの様に見えますが、パワハラは業務上での指導と区別が曖昧です。失敗の原因を教えてくれていたり、その後にフォローをしている場合もあり、叱られたショックで本人が聞いていないケースも多々あります。この場合、同僚の視点が自分の都合と違ったものであるかもしれません。  セクハラの方は”まがい”ではなく、セクハラでしょう。続くようならば、弁護士に相談するなどの措置を早めに。後の人生で何度も悔しがるシーンがあるかもしれまえん。その時、罪を問えないととなると、世界観が暗くなります。  もっとも重要と思えるのは・・・  過重労働と職場環境から心の健康を害しているかもしれません。重くなると長期間身体に影響を及ぼすので、心療内科に相談をするべきです。女性の場合は我慢強いので、限界まで耐えます。辛いと感じている以上、高い確率で影響されているはずです。自分では全く分りませんので注意が必要です。気力があるうちは自分から医者に行けますが、しばらくすると医者が怖いし、億劫になり、倒れるまで何も出来なくなります。それまでの間、不思議と出社は出来るので、誰も気が付かないで重くなります。万が一病気にかかっていると、風邪と同じで万病のもとになります。上司の方も、高ストレス状態の様にも思えます。この方も心療内科に掛からないと何れ仕事ができなくなると思えます。  私も一度医者に掛かり、会社を辞めたいと告白した事があります。医者の助言は、「治してから辞めなさい」という話でした。もっともだと思い、退職を前提で何もかも忘れ、病気の治療に専念しました。大して重くない方だったのですが、7年たっても後遺症があります。しかし、医者に掛かり、治すと決意した所が転換点になり、五里霧中の中から脱する事が出来ました。  ストレスの原因を取り去るために、職場の異動や転職、休暇、上司その人への対応などがあります。しかし緊急に手を打つべきは、原因のほうではなく、現状の健康状態でしょう。収入が安定しているうちに、治療が必要ならば治しきると割り切ってしまうのが一番です。  心の健康が疎外されていると、職場が変わっても、不思議と同じ事が繰り返されます。  客観で捉えると、自らが同様の事件が起きる様に誘発しているのですが、主観では世界が意地悪をしているように感じます。分っていてもどうにもできません。起きて欲しくない事ばかり起きてしまい、心が持ちません。逃れられないコースに捕まってしまい、結局医者にかかります。  経験から助言しますと、「これが原因」「この人が原因」として対処したくなる所をグッと堪え、医者に行き、健康回復に専念すると、奇妙なくらい運が良くなります。  対処の順番。  (1) 心療内科で健康チェック  (2) 他の身体の状態もチェック (影響している可能性、ついでに見てもらう安心感)  (3) 弁護士事務所への相談 (セクハラ専門の相談事務所が今は多数ある。(1)(2)の後に実施を考える)  (4) 転職の検討( (1)の後が前提 )  (5) 会社経営者または会社窓口部門への報告(セクハラが事実ならばこちらを) (1)~(2)を一月以内。(3)はその後。(4)は決まらないでも求人情報くらいは見ておく。(5)は(4)のあと、気力があったらやる。(1)次第では休職、退職があり得るので、その場合は悩まずに休職。休職が認められない場合を想定して、(3)への相談は事前にしておく。会社側と揉めた時の味方を外部に作り、退職時の治療費などの算段をつけておく。 どう嫌がっても最後は(1)に到達する(転職しても)と考えてください。虫歯の治療と感覚は変わりません。早めに(1)をしておくと、後で自分に感謝するはずです。

k_yuduki
質問者

お礼

詳しい対処法ありがとうございます。参考にさせていただきます。 私の前にも何人も鬱病と言って辞めていったそうです。 一つ下の後輩も「鬱病」と診断されたことを理由に辞めました。 私もはじめそうでしたが、「鬱病の大半は打たれ弱いだけ」「鬱病と診断されたことで、辞める理由に太鼓判を押してもらえた」そういう考えでいるようです。でも実際に、次の休みの日に夕方ごろまで体がだるくて起きられずご飯も食べられなかったことがあり、精神は身体に影響を及ぼすことを身を持って知りました。 その後輩については私から結局何もしなかったことで少し後悔しています。 会社内での相談・報告は、小さい会社ですので窓口や労働組合といったものはありません。 また、その上司が経営者でしてその上というものがいません。 セクハラについては「無理だ」といった後から受けていませんが、どうしても仕事が片付かなくて休日に出社した時に顔を合わせてしまう可能性があるので、怖くてそれもできません。仕事も進められなくて悪循環です。また、裁判なども怖いのでしたくないです。私の中では取り返しのつかないことまではされていないので泣き寝入りでも構いません。 とりあえず金銭的にも困窮していないので心療内科等、健康のチェックから考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事のミス

    一度もミスをせず、ずっと良い人間関係を続ける人っていますか? 内輪だけではなく相手方(客)を巻き込んだ大きなミスをして、上司の叱責や 同僚との関係が一時的に悪くなり、肩身の狭い思いをすることは社会生活の中で一度は経験することなのでしょうか? 失敗したときの人間関係についていろいろと経験談などを聞きたいです。 お願いします。

  • 仕事の適性

    事務員に向いている性格ってどういうものが挙げられますか? 私は、今春から事務職をさせて頂いているのですが、自分で向いてないなって思ってます。 理由として、 細かな作業が苦手(書き間違い、計算ミスなどです) なかなか覚えられない(何度も同じ失敗をします) などあります。 人間関係もうまくいっていません。 正直、辞めたいです。 販売職なら、以前に経験したことがあり、その時楽しかったのを覚えているので、もし変わるなら販売の仕事がしたいです。 単なる私のわがままでしょうか。

  • 仕事が出来なさすぎて辛いです

    仕事が出来なさすぎて辛いです 閲覧ありがとうございます。新社会人の18の女です。わたしは4月から中小企業の事務員として就職しました。ですが、あまりにも失敗ばかりしてしまって自分の要領の悪さに嫌気がさします。同じ部署に同期の子が一人いるのですが、その子は要領がよく先輩からも褒められてます。ですが私は必ず一日に一回は失敗するし足手まといになってます。先輩はものすごく優しいので人間関係は恵まれてるなとは思うのですが、だからこそ申し訳なさがハンパないです。きっと私にきつく怒りたいくらいだろうに優しくしてくれて本当に申し訳ないです。まだ入って1ヶ月くらいですが、さすがに1ヶ月も経てばできるような仕事もミスしてしまうので最近はミスすることが怖くて仕事に行くのが嫌になりました。確認はしっかりしてるけど必ず先輩にここ間違ってるよと指摘されてしまいます。自分には事務職は向いてないのでは?と思いましたが、事務職はずっとやりたかった仕事なので転職とかは考えてません。 仕事にいくことを考えるだけで不安だらけで辛いです。 なにかアドバイスがございましたらおねがいします。

  • 私は、人より仕事の質が悪い、即ち、仕事出来ない人間です。

    私は、人より仕事の質が悪い、即ち、仕事出来ない人間です。 そのせいか、よく上司に叱られますが、たまに暴言ととれるような発言をしてきます。 例えば、今スーパーでバイトをしてるのですが、先日、売場でミスをしてしまい、叱責を喰らいました。それだけなら、ただの叱咤激励なのでしょうが、それに加え、「おまえは本当にバカだな」「小学生からやり直した方がいいんじゃないか」と罵られました。 スーパーの売場ですので、他の従業員は勿論、お客さんもいます。 それってパワハラに当たりますか?単なる業務上の叱責に過ぎないですか。 教えてください。

  • ミスの許されない仕事--プレッシャーに押しつぶされそうです。

    私は、ミスの許されない仕事をしています。 どのくらいミスが許されないか、というと、 一旦ミスをしてしまったら、 「失敗しちゃった。でも人間だからミスもあるさ。  この次は、同じミスを繰り返さないように気を付けよう。」 では、とても済まされないような内容の仕事です。 私は今、「自分の仕事に一切ミスがあってはいけない」という プレッシャーに押しつぶされそうです。 精神的にも体調的にも、まいってきています。 どんな仕事でも、ミスがあってはならないことは分かっています。 でもその中でも、特に、ミスをしたら大事故になりかねないような 仕事についている方に質問です。 Q.どのように気持ちをもっていけば、このプレッシャーを克服できますか? このままでは、この先何十年とこの仕事を続けていける自信がありません。 すみません。どなたか助けてください。 よろしくお願いします。 (なお、具体的な職業名を明らかにするのは、差し控えさせてください)

  • 仕事でミスをしていないか不安で仕方ない

    20代女性、事務職です。 私は元々とてもおっちょこちょいなため、仕事でのミスを防ぐために必ず確認をするようにしています。 そのせいか段々とミスは減ってきたのですが、今度は何度確認しても間違っているのではないかと不安が拭えなくなりました。 確認した時に指差し確認してこれで大丈夫だと思っても、時間が経つと確認した時の自分の記憶が信用できません。 逆に作業に没頭しすぎて、その時の記憶がぷつんと抜けていることさえあります。 実際、たまにミスをした時にその時の行動を振り返っても、なぜミスをしたか全く思い出せないのです。 一時期は、自分がした行動「この書類を誰に渡した、この作業をしたなど」を、小さなメモ帳に逐一書いていたことさえありました。 最近は仕事を任されるようになって忙しくなり、それはさすがに出来くなりましたが… 休みの前の日にバタバタと忙しかったりすると、特に問題もなかったのに、家に帰って「あの書類はちゃんとあそこに入れただろうか、あのメールはちゃんと届いただろうか」と不安で眠れなくなり、 次の日に同僚に「私のした仕事で何かトラブルが起きたりしていないか?」とメールで聞いたりする時もあります。 事実、減ったとはいえたまにミスがあるわけですから、自分のことが信用出来ません。 上司からは、「確かに時折ミスはあるが、物覚えがよくてすぐにこなせるから重宝している」と評価を頂いています。 しかし自分では自信がなく、 自分のいないところで、自分のミスで周りの人が少しでも困ったり、手間取ったりするのが怖くて仕方ありません。 自分で失敗して、その責を全て自分で背負って自分だけ苦労するのは構わないのですが… 仕事中も仕事の後も、休みの日でさえ「なにかミスはなかったか?」という重いに囚われて苦しいです。 ミスは誰でもある、と周りの人に言われても、同じミスの重さが他人と私では全く違う気がするのです。 それどころか、「小さなミスなんか気にするなってー」とか言われしまうと、 「実際ミスをしてしまったら、評価(査定とは違います)を下げられ責任を取らされルのは私なのに、そんな無責任なことを言って!」 と、怒りすら感じます。 とても苦しいです。 確認行為の仕方など、アドバイスをお願い致します。

  • 仕事について。

    社会人3年目の者です。 高校卒業してからすぐ社会に出ました。 始めに働いていたところは水産系の会社の事務で 小規模な会社ではありましたが 人間関係もよく今思えば楽しく充実してました。 社会に出たときは誰でも 不安で辞めたいって思うのは 当たり前だと思っています。 実際私もずっと辞めたいって思ってました。 ですが私が就職して1年半後に会社が倒産しました。 そして今は新しい職場で働いています。 次の職場は移転したばかりの所で 全てが自分達で作るというようなところです。 親にまだマニュアルがないから 融通がきくしいいんじゃないかと勧められて就職しました。 事務所も私を含め4人しかいなく 事務員は私より1ヶ月先輩の人と二人と言う環境です。 自分のことで精一杯という中で ろくに基本的な流れも教えてもらえず 周りを見て覚えるという日々が続きました。 事務経験があるとはいえ 職種が全く違う会社のため一からのスタート。 聞きたいとこは聞いて覚えたいのに質問しても 教えてもらえず私がやっとくから 他のやっといてと言われ何もできません。 もう一人の事務員は性格がきつく 思ったことはすぐに言い私がミスをすればキレて 自分がミスすると言い訳をして 逃げイライラを私にぶつけてきます。 その事は周りにも伝わっているようで心配はされています。 ですが、その人は仕事はできる人で経験も私より はるかに上で信頼されています。 なので例えわがままな発言をしても 何も言えないことがしばしば。 気分屋でいつイライラを ぶつけられるのか分からないので ビクビクしなから仕事しています。 仕事に行くのが怖くなり 朝吐きながら行くときもあります。 上司に相談しても相手に筒抜け状態で なんの解決にもなりません。 人間関係はどこの会社にもつきもので それを理由に辞めるのは甘いのはわかります。 社会人先輩に聞きたいです。 転職はやはり職歴に響きますか? 親には何も言えず悩んでます。 最近私の態度がおかしいのか 上司は何も言わなくなり態度が冷たくなりました。 何かアドバイス下さい。

  • 仕事に恐怖を感じてしまいます。

    こんにちは。 社会人六年目となる女性ですが、既に2回も転職をしており、現在三社目の会社で働き始め半年経ちました。すべて一般事務で働いています。 初めて働いた会社は正社員としてですが、それ以外はすべて派遣です。 なぜこんなにも仕事が続かないかというと、色々と言い訳はあるのですが、 仕事に対する恐怖心が強いのが一番の理由かと思います。 どんな恐怖かというと、 ・自分がやった仕事に間違いがなかったか、大きなミスをしているのではないか ・明日仕事についていけるか ・取引先・お客様・会社の方たちに迷惑をかけてしまっているのではないか という恐怖です。 実際ケアレスミスが多く、仕事ができない為、自信が全くない状況です。 ただ、会社に損害がでるほどの大きなミスはしたことがありません。(当たり前の事ですが) それでも、どうしても自分が担当した仕事が後から大きなミスに繋がるのではないか、 メール・書類の誤送信/誤発送をしてしまったのではないか、 あそこは大丈夫だったかetc...などなど、ネガティブな事しか考えられなくなり、 もう耐えきれない・・と思い、今までの会社も短期間で辞めてしまいました。 ミスを減らすためにも、不明な点はすぐに確認はとりますし、自分の起こしたミスはノートにまとめる等対策をとっているつもりなのですが、焦るとミスをしてしまいます。 二社目を辞めた時に、今後絶対事務員は辞めようと思ったのですが、 自分の興味のある業界で事務職を応募していたため、そこでもう一度頑張ってみよう!と思い 今に至ります。 しかし、結局自分の心の持ち様は変わらず、明日の仕事を考えては憂鬱な週末をおくってしまいます。 ほとんどの不安は杞憂に終わることが多いのですが、 自分が予測もしていなかった所でミスがでていたりするので、結局毎日恐怖です。 こんなに恐怖を覚える理由は、「ミスをしたら怒られる」から、それが嫌なんだと思います。 今の会社の人間関係はいい方だと思うのですが、 私が大きなミスをすると、これからそういう風にみられるんだな、邪魔者扱いされるんだな、 今は優しい上司だけど、叱りたおされるんだな、と考えると怖くてたまらないのです。 事務職以外ならどうなのか、とも考えたのですが、どちらにしても 怒られることが全くない仕事というのはないですよね。 自営業やクリエイティブな仕事につけるような人間ではありませんし。 もうどうすればいいのか、わかりません。いい年して、馬鹿なのはわかっているのですが、 憂鬱な気持ちから抜けられません。 どなたかアドバイスくださいませんか?

  • 4ヶ月もたつのに仕事を覚えられなくて辞めたいのです・・

    こんにちは。 実はいま、事務関係のアルバイトを週5日しています。 もうじき4ヶ月になります。業務内容はエクセルのデータ入力や関数が主なのですが、仕事が覚えられず毎日上司に怒られています。ちなみにこのバイトをするまではエクセルに触れたことはないので、最初は出来なくて当然。徐々におぼえられるはず。そう思っていたのです。しかし4ヶ月たった今でも入力ミスや関数がどうしても理解できなくて上司に「前もいいましたよね?聞いてる?」「こんなに毎日ミスされたら仕事をまかせられない。もう少し頭を使ってください」といわれます。もちろん業務内容はメモをとりわからないことは家でメモをみながら復習をします。ネットでもしらべます。それでも失敗してしまうのです。業務内容をいろいろ質問すると上司はしぶしぶ教えてはくれるのですが「どうして言ったとおりにしてくれないの?何度言ってると思ってんの?このままじゃ就業時間を減らさざるを得ないですよ。任せる仕事がないんで」とまでいわれました。もともと物覚えはいいほうではないのですが、向いていないのでしょうか?4ヶ月もたって出来ない自分が嫌でしょうがなくて、、ストレスでしょうがないのです。毎日毎日怒られるので周りの人の目もとても冷ややかです。いまバツイチで一人暮らしをしていて生活しなきゃいけないのに。離婚したばかりで蓄えもないし、次のバイトがすんなり見つかる保証もないし、、体調不良という嘘でもう3日バイトを休んでいます。向いてないのか、自分が悪いのかわからない状況です。どうかアドバイスいただけたらうれしいです。とても苦しいです。

  • 仕事が出来ません

    私は仕事に対して自信が持てません。 真面目に取り組もうという意識はあるのですが 些細な事や、大きな事まで、ミスをして しまう時があります。 ミスをしないようにと思うのですが、 どこか抜けていてとっさの事だと、自分が 間違っていると気づいてなくて、あとで 気づいて失敗する事もあります。 本当自分が嫌になってきます。 コミュニケーション能力不足や他の人に比べて 仕事が出来ないというコンプレックスを 持ってしまい、その思いがだんだん強くなって きます。 また、行動しなくてはいけないのに、対人関係 などで、躊躇して物事を遅らせてしまいます。 自分では駄目だと思っているのに、どうしても 治りません。 仕事の事で勉強しても、忘れないように メモしてもどこか抜けている所があり 自己嫌悪です。 大きな仕事などを任されると思うと、 凄いプレッシャーで、吐き気や胸焼けや 本当に仕事に行くのが憂鬱になり体調を 壊してしまいます。 仕事も出来ないし、人間関係も苦手で コミュニケーション能力も無い自分が 苦しいです。何とか変えたいと思って行動しても 出来ないです。 どのようにしたらもっと気を楽にして ミスを防ぎ仕事をすることができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう