• ベストアンサー

原価について教えてください。

前月末在庫+当月仕入-当月返品-当月末在庫=原価 当月仕入が翌月販売用の商品で在庫になった場合は原価が上がり、前月までに仕入れてた商品を当月に返品を多くした場合は原価が下がる。 当月との売上だけを対比すると原価率が高かったり低かったりしますが、半年とか一年の間で原価率をみたらよいですか?

noname#5159
noname#5159

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

当月仕入れた商品が、翌月の販売用で在庫になった場合は、「当月仕入」に加算され原価が増えますが、同時に「当月末在庫」にも加算されますから原価が減り、最終的には「原価」には影響が有りません。 前月までに仕入れてた商品を当月に返品した場合も、「前月末在庫」に含まれていますが、同時に「当月返品」にも加算されますから「原価」が下がり、最終的には「原価」には影響しません。

noname#5159
質問者

お礼

ありがとうございました。 そっかー。でも、その月の売上が多かったり少なかったり単月の原価率には影響しますよね。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 売上と原価は対応していますから、数量による原価の変動は有りません。 ただし、仕入単価が変わったり、販売単価が変わったりした場合は原価率が変動します。 又、商品の構成が変わるとトータルの原価率は変動します。 そのために、四半期・半期・決算期毎に前年同期と比較したりして原価率の分析をする必要が有ります。 又、商品の構成比を分析して、商品ごとの原価率の把握も必要になります。 下記のページと、参考urlをご覧ください。 http://members.at.infoseek.co.jp/himi13/document/man009.htm

参考URL:
http://www.jnews.com/kigyoka/2001/kigyo0126.html
noname#5159
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.2

個別の商品を取り上げて原価を計算する場合、仕入れ価格の変動にによって当然月によって原価は異なります。 原価率は仕入れ価格だけでなく売り上げ単価の変動によっても違ってきます。 異なる商品をまとめて原価を計算する場合、当然売り上げた商品構成によって原価率は変動します。 決算上は半年・1年で原価率を見ればよいのですが、毎月原価率をみて、何が原価率を上げたのか下げたのか分析することは、計算ミスや盗難等を発見するためにも役立つと思います。

noname#5159
質問者

お礼

ありがとうございました。 今月は原価率が下がった。 在庫を沢山、返品したから。言えますよね。

関連するQ&A

  • 標準原価計算(評価替えについて)

    会計年度が新しくなる際に 製品の標準原価の見直しをすると その評価替えによる差額が発生します。 この差額はどのように処理するべきでしょうか? 例を挙げると、 標準原価は前月まで=@100 当月より=@110 前月末在庫  @100×50コ=5,000 当月仕入   @110×50コ=5,500 仕入による原価差異=0 当月売上原価 @110×50コ=5,500 当月末在庫  @110×50コ=5,500 値上がり分10円×50コ=500が浮いている形になります。 今考えている方法は以下の3通りです (1)原価差異と合算した後に売上原価と在庫に配賦する (2)売上原価へ算入 (3)営業外費用へ振替する 特に実務経験者の方の意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 売上原価などを教えてください。

    売上原価などを教えてください。 学校の授業で決済処理だかで私は販売課を担当しています。 でも売上高とか計算の仕方がさっぱり分かりません。 売上数量 95 前月繰越高 0 仕入高 16,150,000 の場合、「次月繰越高」と「売上原価」と「建て当たりの売上原価」はどう求めたらいいのでしょうか? そもそも、建て当たりの売上原価とは何なのでしょうか… また、 売上数量 95 売上高 18,810,000 の場合、「売上原価」と「売上利益」と「売上利益率」はどう計算すれば出るんでしょうか? どなたか根気強く説明してくれる方がいたら 宜しくお願いします。 助けてください。

  • 原価率の計算方式

    新人研修で原価率の質問が出ましたが、全然、計算方法が分かりません。 例題 当月食材仕入額 601,414円    前月在庫 556,140円    総売上 1,230,800円 です。答えと 計算式を教えてください。 お願いいたします。 

  • 売上原価と粗利についてお教えください。

    今まで前期で購入した仕入商品については在庫資産として考えていたのですが、売上原価計算すると大赤字になってしまいます。 例えば解りやすい数字で説明すると、以下のような場合です。 当月売上:10,000,000円 当月仕入:5,000,000円 期首棚卸額:8,000,000円 期末棚卸額:5,000,000円 とします。 売上原価=5,000,000 + 8,000,000 - 5,000,000 8,000,000円が売上原価となり、粗利は2,000,000円となります。 ここから、固定費、変動費を引くと利益は全く出ません。 しかし実際は、期首棚卸額は支払済なので、粗利は5,000,000円にならないのでしょうか。 ならない場合3,000,000円の差額の科目は何になるのでしょう。 初歩的な質問なのかもしれませんが今までは在庫を持たない事業をしていたので原価に対する知識が不足しております。 ご教授頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 売上原価の計上方法について

    はじめまして 私は会社で経理を担当している者なのですが 今までの計上方法は請求書を見ながら     仕入A(部門) / 買掛金     仕入B(部門) / 買掛金    (前月)期末商品 / (当月)期末商品 でした。 ところが先日、営業部から仕入の部門計上は売上に対する 原価率で計上してくれと言われました。 私としてはあまり納得できませんが、今後は          商品 / 買掛金      仕入A(部門) / 商品         仕入B(部門) / 商品 ※ 仕入れ計上金額は指定されている仕入の原価率  と計上する予定です。 棚卸し金額は、毎月1回か半期に1回実地をして調整するとして この計上方法は一般的なんでしょうか? 今までこんな処理をしたことが無いので、もしよろしければ 教えてください。   

  • 売上原価の計算

    例えば、5月の売上原価を計算するとします。 4月末の在庫+5月の仕入-5月末の在庫=5月の売上原価、になりますよね? その計算で出した数字と、、、 5月の売上原価を、商品ごとに1つずつ調べた数字の合計が違う、ということになると、、、 どのような原因が考えられますか? ちなみに。 4月までは、最終仕入単価がその商品の在庫単価になっていましたが、 5月からは、移動平均法というのを採用しています。 そのことと、5月の売上原価が合わないことは関係ありますか?

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 売上原価の仕組み

    恐れ入りますが、教えていただければ幸いです。 売上原価の仕組みについて理解出来ません。 その内容ですが、去年より売上が増加しているにも関わらず、去年よりも期首在庫が増加、仕入・期末在庫が減少したことから、「売上原価」が増加して去年よりも売上総利益が減少しています。 「売上原価=期首在庫+仕入ー期末在庫」だということは数式では、理解しているのですが、仕入削減して在庫を使ったことによって、どうして売上原価が増加したのかが文章で説明出来ません。 単純なことかも知れませんが、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 受注時の原価はどのように考えれば良いでしょうか?

    一般に決算に関わるような原価の質問はよく見かけるのですが、 受注に対する仕入原価の一般的な考え方が判らないので質問させて頂きます。 私の会社では事務担当者が受注時に売上単価と仕入単価を確定します。扱っている商品は工業用の規格品が多く、在庫から販売するものも多いです。1年間で取り扱う商品点数は1万点以上になります。 仕入単価は商品単価のマスタから反映させて、マスタの単価は仕入先からの見積、価格改定の案内、在庫品の仕入単価などから適当なものを採用していました。 ですが最近になって、受注の度にその商品の在庫がどれだけあるか、そのうち旧単価のものがいくつで、新単価のものがいくつで、今回の受注分は旧単価がいくつ、新単価がいくつというような処理をするようになりました。これらをシステム上で自動で行うのではなく人の目で見て計算して処理しています。 私はこの煩雑な処理が私の会社には不適当ではないかと考えています。メリットがほとんどありません。 受注を売上処理することで、 売上-仕入=粗利益 を計算しているのですが、これらの仕入原価は会計や決算で使用する数字とは違うと思います。売上はお客様に請求する金額なので正確なはずですが、仕入原価はあくまでそう見積もった金額だと思います。 一般的にはどのように考えるべきものなのでしょうか。冒頭書きました通り、原価などのキーワードで検索しても求める情報にたどり着けないのでご教示お願いします。

専門家に質問してみよう