• ベストアンサー

泥除けがない自転車

 ロードサイクル買ったんですけどね  標準装備として泥除けがないわけですが、  走ってたら、あやうく汚物を踏みそうになってしまいました。  もし踏んでたら背中に付いてたかと思うとぞっとします  でも、街中では普通に付けないで走ってるひといますよねー  そういうアクシデントに遭遇することはないのでしょうか?  むしろ付けないのが普通という感覚の人もいるようですが、私はどうしても付けないと不安でしょうがありません、明日泥除けを買いに行きます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

雨上がりに走ることもあるので一応外付けフェンダー持ってますけどやっぱり水溜りとかを想定してフェンダーをつけるまではしないです。 クロスやロードにフェンダーってやっぱりかっこ悪い。 ただクロスやロードを生活の一部に~~考えてるのであればフェンダーを付けても有りだとは思います。誰もなんとも思いません。 良く晴れた日にも水溜りに遭遇しますが、避けてバランスを崩したくないので、強めにブレーキをかけて減速し、敢えて突っ込みます。んでタイヤが転がって水分がなくなるまでちょいゆっくり目に走って対処しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#140208
noname#140208
回答No.4

ロード系でもランドナーなどにフェンダーがあるのは使用用途の理由です。 経験上ですが、たぶんバイクに泥除けをつけても、そのうち邪魔っけになって、結局外してしまうと思います。 多くの車種は取付用のダポもないですし、どうしても必要なら取外し可能なプラ製フェンダーや収納可能なエアーフェンダーでも十分です。 ロード系に似合うかは微妙ですが‥‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.3

フェンダーってやつですよね。 クロスやロードなら付いていないのが普通です。 ロードは軽かろう良かろうって世界ですから。 ま~クロスなら付けるのも解りますが、あなたロードでしょ?何を求めてロードなんて買ったのさ!と言いたいw ま~フェンダー買うなら止めませんが、あなたはせめてクロスを買うべきだったと思うw ないと水たまりとか通ったら大変な事になっちゃうので気持ちは解りますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5784)
回答No.2

>そういうアクシデントに遭遇することはないのでしょうか? →汚物はないけど、アマガエルの死体がへばりついたことはある。 ピョン吉~。 >私はどうしても付けないと不安でしょうがありません、明日泥除けを買いに行きます →どうぞご自由に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.1

>そういうアクシデントに遭遇することはないのでしょうか? ・汚物やパンク原因となる危険物はどんな微細なモノでも絶対に見逃さず必ず回避出来ると信じている(まー実際に慣れてる人なら高確率で回避するでしょう) ・そんな危険性など考えない ・危険性は理解しているが見た目には換えられない ・汚れても良いウェアを着用するから気にしない ・地べたに平気で座る人種はそもそも路面の汚れなど気にしない ・とにかく軽く。軽いことこそ絶対正義!余計なオモリは1gだって許せないんだからねっ!! ・空気抵抗がどーちゃら そんなトコロじゃね? 私は通勤チャリンコなんでフル泥除け装着してますよ。(クロスですが)えぇそりゃもう、装着以前比でモッサリ度大幅Upです(笑) 汚物がどーとか以前に雨降ると大変なコトになるのでw まー泥除け以外の対策もありますが、それはそれとして、フル泥除けは安心出来ますね。 質問者様も装着するなら中途半端な泥除けよりしっかりしたモノにすることをお勧めしますよ。どーせ格好悪くなるならねw徹底的にやりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車用の防水バックパック

    ロードに乗り始めて3ヶ月の初心者です。 一度普通のバックパックを背負って130kmほど走ったのですが 背中とバックパックが汗でびっしょりになってしまいました。 今のバックパック自体が古くなってきてることもあり、新しいものを買おうと考えています。 欲しい性能としては ・できれば完全防水 ・背中がムレない構造 ・一泊できるくらいの荷物が入る(着替え、メンテナンス類) ・自転車以外(街中や電車等)でも普通に背負えるもの ・できれば1万5000円以内 (個人的にバックパックが背負いなれていますが条件が満たされれば メッセンジャーバッグ等の他のバッグも検討します) オススメがあればぜひ教えてください。 自分が調べた中では ・ドイター製品(人気が高いようだけど防水がカバーなのが面倒?) ・ORTLIEB製品(完全防水のようだけどちょっと高い?)

  • ママチャリ以外はローラーブレーキを採用しない

    フロントがVブレーキかキャリパーで後ろローラーブレーキの組み合わせを軽快車やシティサイクル以外の自転車がしないのはなぜですか。 10kg代前半のハンドルがフラットのロードもMTBタイプも小径自転車型だけど泥除けとかスタンドが標準装備されてる自転車も後ろがローラーブレーキを採用してないです。 オートライトのハブダイナモも無いのがほとんどです。 4~8万円前後の自転車を見てるんですが雨でも効きが変わらない、ロックし辛い、調整が容易、優位点が多いローラーブレーキはVブレーキと比べて高コストなんでしょうか。

  • 後ろ子乗せ自転車「かるっこスタンド」で十分ですか?

    電動アシストサイクルの購入を検討している者です。 できれば「スーパーワイドラクラクスタンド」のような、もっとも幅広のスタンドがのぞましいようですが、 標準装備されているものは「子乗せ専用車」になってしまうようです。 我が家は1人っ子でもう後ろ乗せできるため 普通の自転車or電動アシストサイクル(キャリアクラス27)を購入しようと考えています。 *三人乗りはいらないし、1人同乗専用車は選択肢が少なすぎます。 そこで気になっているのが 多くの電動アシストサイクルに採用されている「かるっこスタンド」と呼ばれる 普通の両立スタンドよりはワイドであるが、「スーパーワイドラクラクスタンド」ほどじゃない物についてです。 安い自転車についている普通の両立スタンドは安定性に欠けると聞きますが、 あの「かるっこスタンド」なら大丈夫なのでしょうか? 「後ろ一人乗せにはかるっこスタンドで十分」と言う方もいれば、 「あれは軽い力でスタンドを起こすための機構だから、安定性がいいというわけではない」とも聞いたことがあります。 「スーパーワイドラクラクスタンド」に付け替えるべきでしょうか? 「かるっこスタンド」の自転車で子乗せ経験のある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今日(5/22)、飛騨・下呂市以降にナニがあったんですか?

    今日(5/22)、飛騨・下呂市以降にナニがあったんですか? 正午前後、クルマで通りかかったら、もう何人ものサイクリストが 下呂の街なかを走ってるのに遭遇しました。 私も所用で、午前10時頃から下呂市街をクルマでウロついてました。 用を済ませた後、午後1時になっても 下呂の街にサイクリストがうごめいてました。 どなたも「長距離を走る」っぽい装備だったような感じでした。 (ロードバイクにリアキャリアを付け、パニアバッグ装備のかたも・・。) 高山とか富山、あるいは更に遠くに向けて・・・のイベントがあったのでしょうか?

  • 15万円程度までのロードバイク探しています

    半年ほど前にクロスバイクを購入したのですが、やはり街中でよく目にするロードに興味が行ってしまうようです。 そこで、学生であるにもかかわらず学業そっちのけでバイトに精を出しやっと20万ほどの予算を作ることができたのですが、やはりクロスと違ってロードはおくが深いようです。 そこで相談したというわけなのですが、自分が欲しいロードの概要は以下のとおりです。以下の項目が一様満たされていれば満足できそうなのですが・・・ ・まずコスト面で15万円程度。これは、その他の装備等にもお金をかけ たいからです。 ・シフター等は、できれば完成車で購入したいと思っているのでシマノ のTIAGRAが標準で装備されているもの。 ・フロントフォークがカーボン製 ・フレームがクロモリ(太いのが好きではない) ・自分の身長約172センチに適しているもの。 わがままかもしれませんが、ぜひ、回答をお願いします。

  • 市販のすごく軽い軽快車2014年

    ロードバイクは軽くて長距離も走れそうで、とても興味があるのですが、 選択肢とか備品がどうのこうのとか選択肢が多すぎて嫌になりました。 軽快車だと自分で整備とかできるので、 軽快車で軽量なものを探したらいいのでは?と思いました。 インターネットでそのような質問をしている方も何件かあって調べたのですが、 モデルチェンジとか販売中止とかで、今のものはどうなのかが分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 1.26インチか27インチぐらいのもので、 軽いのを重視して作られた軽快車は どのようなもの(メーカー・モデル)がありますか? 2.軽快車のフレームやリムなどはステンレスや鉄よりもアルミ製のほうが軽いですか? 3.またロードバイクのように 軽快車の装備を軽量化のために カゴや泥除けなどを外していった場合、 標準的な軽快車だと何キロぐらいまで減量になるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルイガノのLGS-SIXの乗り心地

    初めまして。  今まで乗っていた自転車が、事故で壊れてしまったの 新しい物の購入を考えています。  で、色々検索していたら、値段も手ごろで、デザインも気に入ったのが、LGS-SIXでした。  価格的に、いわゆる本格的なものではないようですが、一般的なシティサイクルよりは、良いのでは?と思っています。  そこで質問なのですが、私が今まで乗っていたのは、ブリジストンの13年位前の、籠などもろもろが標準装備で、52000円のものだったので、いわゆる安物ではないと思うのですが、これと比較して、LGS-SIXは乗ってすぐに分かる位の、性能差はあるのでしょうか? 泥除けがないなどの、実用面の差は抜きで、乗り心地だけを知りたいです。  乗り方は、片道10Kmほどの通学で、車の通りは、少ない(大通りは横切るだけ)です。  

  • 自転車の泥除けについてなんですが…お願いします

    GIANTのMID GARDという泥除けがあるんですが それを使っていました しかし色落ちし、傷だらけなのでそろそろ買い替えようと思っています。 ただ、形は自分のチャリ(MTBです)と相性バッチリで気に入ってたんですが自分のチャリがsolutionなのもあってgiantのロゴが入ってるパーツを付けるのには少なからず抵抗を持っていました これは少し前のことなんですがスポーツオーソリティーに家族で寄った時にmid gardと同じ形でgiantじゃないものがありました。しかも先っきょのグレー?の部分がなくて当たり前ですがgiantのロゴが入っていない理想の形だったのですがお金が足りず…。(笑) 買い逃してしまいました それから何回かオーソリティーに通っているんですがなかなかその泥除けが出てきません。しかもなかなか遠いのでチャリだとだいぶキツいんです…笑 せめてメーカーか出来れば商品名だけでも分かれば売り場などは自分で探しますので自転車のメーカーに詳しい方お願いしますm(_ _)m

  • 自転車の泥除けですが..

    みなさん、お世話様です. 以前から「自転車の泥除けをなぜ付けないか?」の質問が 結構上がっておりますが、私も質問させてください. 1.「軽量化の為に泥除けを付けない」とありますが、  泥除けの重さなどは1キロも無く、ドリンクボトル  一本分位だと思いますが、そこまで軽量化が必要ですか? 2.「雨の日には乗らないから必要無い」とありますが、  移動途中での降雨はどうするのでしょうか? 3.「背中に一本線がつく位は大丈夫」とありますが、  意味がよくわかりません. かく言う自分もクロスバイクに乗っておりますが フルカバータイプの泥除けを付けています. お聞きしたいのは実はここからで、 「軽量化」「雨天は乗らない」「濡れてもOK」は全て 自分の為の言い訳であり、泥除けの付いていない自転車の 後ろを走っている他人の事は考えたことが有るのでしょうか? ぬれている路面がを走る泥除けなしの自転車はまるで 後ろに水を振りまいている状態だと思います. 自分が楽に乗るために軽量化して、雨の日は濡れるのは 構いませんが、もう少し周りの」事を考えた発言が有っても 良いかと思いますが、如何なものでしょうか? 最近自転車族が増えて、マナーの問題も出てきております. 皆様のお答をお待ちしたいと思います.

  • 自転車に泥よけ・・

    添付の自転車が気に入って欲しいと思っているのですが、 泥よけをオプションで付けたらやっぱり格好悪いでしょうか。 雨が上がったあとに乗ったら、跳ね上がりはやはり覚悟しなくてはいけないですよね・・。 それと重さ8キロ、フルカーボンで45,000円程なのですが、お得なのでしょうか。 詳しい方教えてください!

FMV LIFEBOOKセットアップ時の手順
このQ&Aのポイント
  • FMV LIFEBOOKのセットアップ時に問題が発生
  • セットアップの途中で画面が変わり、Microsoftアカウントの追加画面が表示されず
  • セットアップ完了後に問題が起きているか確認が必要
回答を見る