• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カーネギー理論を実践して、左遷される同僚)

カーネギー理論を実践して左遷される同僚

Oaktreefield(@Oaktree-field)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>質問(2) >なぜ、こういう風に勘違いをする人が発生するのか? 人間も動物としての本能があり、思考自体が本能的行動です。 以下に、下等・無能・幼稚な思考による行動を回答していますので参照願います。 「職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」 http://okwave.jp/qa/q6665023.html ANo.9 恐らく、その派遣スタッフの女性は、下等・無能・幼稚性を持つ方だったのではないでしょうか。 つまり、下等な者ほど自己評価が高いのですが、当然、評価される機会は無いのですが、 ”評価”に飢えている彼女に対し、同僚の方が、 >(2)相手に自分の関心を知らせ >来てくれて嬉しく…気持ちを伝えた 事により、 「彼女に対し、嬉しい気持ちを伝え”評価”した」ため、自己評価の高い彼女は、有頂天になったと考えられます。 >平然と「私の恋心をもてあそんだ同僚が悪い」と言ってのける。 この言動からも分かるように、 この類の人は、「問題は全て他人のせい」であり、遭遇する問題に対し、自分は一切変化する事なく、他者に対し変化を要求し解決しようとする、精神的に幼稚な人なのです。 >さも同僚と彼女が結婚直前で交際が終わったと主張 従って、誰がどう接したところで、その人は自己中心的な、自分に都合の良い解釈をします。 会社側も、そういったケースに慣れていると思います。

darekaramo
質問者

補足

>誰がどう接したところで、その人は自己中心的な、自分に都合の良い解釈をします。 派遣が、一方的に、 同僚を運命の人と思い込み、 結婚する運命の人と勘違いをした。 それだけのこと。 交際の事実は無い。 だが、結婚する運命の人と、恋愛も始まらなくても、 結婚直前で交際が終わったと本部に主張できる厚顔無恥な自信家ぶりに 本部は派遣の言い分を信じたようだ。 こういうタイプ、会社は慣れてない。 わたしも初めてあった類かも。今までも変な人はいたけど・・・

関連するQ&A

  • 事実無根トラブルで被害を受ける人or受けない人

    http://okwave.jp/qa/q6718605.html タイトル:カーネギー理論を実践して、左遷される同僚 で相談しました。 この同僚の場合、事実無根の恋愛話で、失墜しました。 地方へ栄転してきて僅か1ヶ月で左遷です。 弊社の慣習では、この手の憂き目にあった人は、一生涯、浮上する機会は無いです。 事実無根の恋愛話を本部へ伝えた派遣スタッフは満期まで働く意欲を見せています。 同じようなトラブルに遭っても、 勘違いをした派遣スタッフ側の人格を貶めて保身に成功した同僚もいます。 この場合、派遣スタッフの居場所はありません。 全人格を否定されるような事態になってるため、弊社をやめて転職しても 次の転職先でも、この職場での結果がついて回り、以後まともな職につけないと聞きます。 最悪なのは、保身に成功する同僚の中に、 本当は派遣スタッフにセクハラまがいをした実態がある場合です。 職場の正規職員の誰かが把握している場合、派遣スタッフを擁護します。 ですが、なぜか正論が通らないのです。 なぜだか、保身に成功する同僚の言い分だけが、さも事実のように本部に扱われるのです。 ・・・ 世の中には、 自分の言い分を通すことが異常に上手くて、 保身に成功する人がいるんだと理解しています。 事実がどうか&正論が通用しない場合があり悩みます。 今回、事実無根の被害にあった同僚は、 正直、誠実、やさしい、思いやりがある、協調性がある、共感力もある、 いわゆる良い奴です。 一方、事実無根の恋愛話を本部へ伝えた派遣スタッフは困ったさんです。 感情の起伏が激しく、思ったとおりにならないと突如として怒鳴りだします。 相手が上司でも強気です。 機嫌が良いとき愛想を振りまきます。 同僚の件以外でも思い込みが激しい点として、 派遣就業開始して1ヶ月以内ですが、 弊社の一員・仲間意識・我が会社という意識が根付いているという点です。 その愛社精神への強い思いに触れるとき、『怖い』と思うことがあります。 派遣スタッフの頭の中では、弊社と派遣スタッフ個人が一体化しているときです。 もう少し冷めた感じでいて欲しいというか、 そこまで力を入れた愛社精神ではなく、普通な感じでいてもらえると 派遣スタッフへの違和感が無いのにねっと、同僚らで話題にでるほどです。 ・・・ 【質問】 事実無根トラブルで被害を受ける人or受けない人の違いは何でしょうか? 普段みていて、何が違いますか? コミュニケーション方法や人付き合いなどに違いはありますか? 結局、職場の残った派遣側の言い分が正論のようになってしまうので、 左遷される同僚が不憫でたまりません。 職場全体で擁護しても通じない。 ・・・自分の言い分を通すのが上手い人の独壇場を防いてあげたいので教えてください。

  • デールカーネギーの「人を動かす」について

    こんにちは。 デールカーネギーの「人を動かす」という本を読まれた方に質問です。 人間関係に悩み、うつ病を患い、何か手立てはないものかと悩んでいたところ、 この本を薦められました。 対人関係、人としてのあり方など、参考になる事例がたくさん書かれていて、名著だと思います。 「笑顔を忘れない」というのを意識して実践してみたのですが、 相手に笑顔を返されることが多くなりました。 そして笑顔を返されると自分も気分がよくなって、身をもって笑顔の効果を体験し、その効果にびっくりしています。 希望のない失意のどん底に、少し光が差し込んできたような感じです。 そこで本を読んだ方に質問です。 もし「人を動かす」に書かれている原則を実践して、 こんな効果があった、など体験談があればお聞かせ下さい。

  • 左遷された派遣さんに困っています

    よろしくお願いします。 TV局で事務補助のアルバイトをしている学生です。 最近、元社長秘書だった20代後半の派遣さんが左遷され 私たち学生アルバイトが所属する係へ移動になりました。 業務は私たち学生と同じ業務内容です。 この派遣さんへ業務を教えるのは私たち学生です。 派遣さんの話(愚痴かも?)の信憑性や 派遣さんが社長へ怒りを感じることが、どの程度、 社会的に受け入れられることが分からないので教えてください。 1★派遣さんが、契約した業務内容以外の仕事への移動(左遷)を命じられることは、あってはならないことですか? この局では、一度やとった派遣さんは3年間は働けるそうです。 派遣さんとは、3年間、同じ業務しか出来ないのですか? ・・・この派遣さんは秘書という業務で契約したそうですが、社長の指示を受けた役員が事前に他部署への移動を派遣さんへ伝え、この派遣さんの後任秘書を新たに派遣会社から雇ったそうです。 2★この派遣さんは社長から繰り返し、「派遣さんが経験した中小企業での秘書のやり方は、大手と言われる企業では使えない」と言われていたそうですが、企業の規模によって、キャリアにならないこともあるのでしょうか? 3★この派遣さんは業務効率を考え、社長に無断で、社長が弊社に就任する前の企業へ連絡され、その企業当時に使われていた年賀状を発送する相手のアドレス一覧表を入手しようとしたそうです。 このことが、社長が過去に勤務していた企業側から社長の耳に入り、この秘書さんへ「コソコソ何を嗅ぎ回っている」と怒鳴られるばかりで、この派遣さんが考えた業務効率案を聞いてもくれなかったと私たちの前でも派遣さんが怒っているのですが、これは派遣さんが怒る内容でしょうか? ・・・私たち学生は、正社員の人に何でも確認をとって作業を始めたり、作業経過や終了を連絡しているのですが、私たち学生アルバイトの立場だと、まず社長さんへ相談してから、社長さんの過去の企業に問い合わせるべきだと考えてしまいます。 この派遣さんの業務効率案が本当に良いアイディアであれば、社長さんに確認した後で、実行すべきと考えてしまい、派遣さんが社長への憤りを私たちの前で語ることに共感できず困っています。 共感できなくても、この派遣さんへ共感しているフリをするのが社会人の常識なのでしょうか? どういう風に接したら良いかが分からず困っています。 4★通常3年間は勤められるのに、途中でリストラの危機や左遷された場合、左遷先の私たち学生アルバイトへも、「派遣さんは仕事ができる、これまで身につけたキャリア」について語ったりして、仲良くするのではなく、威張って協調性を乱されます。 どうしたら、接しやすい人になってくれるでしょうか? 何週間くらい、この派遣さんの愚痴や憤りの話を聞くべきでしょうか? 5★この派遣さんは、新しい派遣の社長秘書さんを苛めてやるという話をしています。一部、現在実行中のことや、これから苛める計画を話します。 部署が違うのですが、私たちが関わることができる正社員さんへ相談や連絡をしておくべきでしょうか? 新しい派遣の社長秘書さんが悪い訳でもないのに、なんか可哀想に感じます。 すごく長い相談文で読みにくく、すみません。 本当に困っているので教えて下さると、本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • 論理的思考が実践できません

    論理的思考が実践できません。 渡辺ぱこ著の「論理力を鍛えるトレーニングブック」をよみました。 ただ、実際にどう活かせるのかわかりません。 その他の論理的思考の本も読んでみましたが、中々実践できません。 とにかく、私は説明下手で、よく「何を言ってるのかわからん」であるだとか、お客様に全く反応をいただけなかったということが多数ありました。 私は、論理力の机上能力である入試現代国語を受験時代はかなり得意でした(192/200)し、小論文や大学のレポート等はかなりデキたということはありましたが、お恥ずかしい話ですが、社会に出てから、中々人に対してうまく説明ができず本当に困っています。 そこで質問です。 1)どうしたら、実践的な論理力を身につけられるのか? 2)皆様が「こうやって身に付いた」という実感部分のエピソードがありましたら教えてください。 3)できましたら、論理力構築のため使用したテキストを教えてください。(また、その勉強方法) 4)その他アドバイス、お待ちしております。 今、本当に困っており、悩んでおります。どうか、お願いいたします。

  • 初対面で批判する人の対処法

    。 弊社には、どうしても新人さんに冷たい仕打ちをする女性社員たちがいる。 概して、幸せではない人たち。 入社や転職してきた新人さんに対して、 初対面で辛らつな言葉を投げかけて新人さんを批判したり、 ご自分の愚痴や不幸話を聞かせたり、 不倫の鬱憤を聞かせたりと、問題行動は様々である。 これらの行動が理由で、出勤1日目で退職するケースもある。 職場全体で気をつけていても、全てを把握するのが難しい。 エレベーターの中、女子トイレや更衣室、食堂や通勤時、 どこかで遭遇したときに、新人を捕まえて、普段の鬱憤のハケグチにしている。 どうしたら良いかを新人さんに教える講習会をということになる。 だが、問題社員らの取り扱い方法は的確にしってる者はいない。 今回、困ったさんと呼ばれる派遣スタッフが事実無根の恋愛話をでっちあげられる被害で 左遷になってしまった同僚がカーネギーを推奨してくれていた。 職場で気に入った点は、 自分を批判する人にあっても、相手に動じないで、相手を心から尊重して接すると良いという点だ。 本当にこれで新人さんが問題社員を上手に交わせるとおもいますか?

  • ビジネス文書

     こんにちは。わたしはje202052と申します。本日2回目の投稿です。よろしくお願いします。  まず初めに結論をいいます。  je202052(質問者)に この『ビジネス書』または『リーダーシップ書』を読んで欲しい本を お教えください。  申し遅れました。わたしは29歳、男、100円SHOP ザ・ダイソー で仕事しています。  わたしの脳の中は「仕事について」を欲しがっています。  ここ最近私の趣味が読書です。  わたしが読んだ本の中で1番大好きな本を紹介します。  「上司は思いつきでものを言う」   橋本 治 著    集英社新書  ↑の本は今現在、繰り返し読んでいて3回目になります。大変面白いです。  その他わたしが読んだ本を紹介します。  デジタル時代の人間関係の原則  D・カーネギー 人を動かす2  D・カーネギー  道は開ける   「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方   岩田 松雄 著  サンマーク出版    悩む力 姜尚中 (カン サンジュン) 集英社新書    仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 相原 孝夫 著  幻冬舎新書  折れない心をつくる たった1つの習慣  植西 あきら 著  青春出版社  伝える力 池上 彰 著   PHPビジネス新書    新版 28歳からのリアル  人生戦略会議 著  WAVE 出版   などなど・・・・・。  今話題のビジネス文書でもなんでも構いません。1冊だけでも構いません。  お勧めの本を教えてください。  お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。  

  • 派遣さんの交代について

    弊社にとある派遣さん(ITエンジニア、Aさん)がいるのですが、 このAさん、 契約して出社頂いた当初は、弊社も混乱した状況だったこともあり その方のご経験も大変役に立ち、 色々と改善の成果が出た経緯はありました。 その点は大変感謝しています。 しかし、現状、さらに課題は多岐にわたっており、 正直Aさんの能力では対応は頭打ちの状況で、 私としても物足りない状況となってきました。 現状Aさんは、弊社の社風に慣れてしまい、 当初の意欲もなくなった様に感じます。 正直、このAさんを契約満了とし、前向きに取り組んでくれそうな他の方のほうが、 フレッシュな意欲のある方で仕切りなおす、という点で 現状のほうは望ましいのでは?、と弊社も思うようになりました。 例えば、この時点でこのAさん派遣契約満了とし、 他の派遣さんを考えることはリスクは大きいでしょうか?。 無論、新しい人にはまたゼロから教える必要があり、次の人がハズレで 現状から酷くなる可能性がある、、など。 ご意見を頂けると助かります。

  • 話を聞いてばかりの人生を変えたい。

    職場の男性同僚から話しかけられて、 「この本よんでるの?この本に書いてあること大体できてるよね・・・」と褒めて?もらった。 【「また会いたい」と思われる人の38のルール】 吉原珠央著 を貸してもらった。 この本によると 人は心の中で常に、 (1)私に感謝して欲しい (2)私と一緒に感動して欲しい (3)私に関心を示して欲しい・感心されたい(ほめられたい) との思いをもっている。 そして、その思いをコントロールしながら生きている。と書かれています。 ・・・ この本には、 人に話を聞いてもらうばかりの人生 と 人の話を聞くばかりの人生 がある。と書かれています。 私は人の話を聞くばかり人生です・・・ この本に書いてある改善策は、この本を読む前から実践していますが、人の話を聞くばかりの人生です。 ・・・ この本には、 無意識に、相手の持つコンセプト発見して判断していることが多いのです。と書かれています。 この本を貸してくれた男性同僚が職場で見聞きしている私のコンセプトは、 A)うれしいことを一緒に喜んでくれる →よって些細なことでも報告がてら話かけたくなる。 B)気分が落ち込むことがあっても、ソフトに気分を↑上げ↑てくれる →よって失敗やミスでめげたときに必ず励ましてくれる反応が期待できるので、話しかけたくなる。 C)目があったり、社内で会うと、ニコっと笑顔を向けてくれる。 →信用されている・信頼されている・尊敬されている・社内で必要な人間と認められている等々の気分になる。何か話題があれば、話を聞いてもらいたいと思うので、機会があるごとに話しかけたくなる。 ということらしい。 ・・・ そういうことで、どうも私が社内で受け止められてるイメージは、話を聞きたい人ではない。 話を聞いてくれて、話しての望む対応をする人。という役割をはなす人のようだ。 【問】 話を聞いてばかりの人生を変えたいです。 話を聞くばかりではなく、会話の中で1割くらいは自分の話をしていくことで改善できますか? (例) 男性同僚「皆に内緒だけど、内示で昇進が決まったんだよ!」 私「わぁ~、すごい、おめでとうございます。奥様お喜びでしょ!」 男性同僚「いや、反応なかったんだよ。子供のことで一杯みたいで。話すより寝たいとか言われてさぁ」 私「きっと、お喜びですよ。   だって、お仕事できる男性って格好いいです。奥様、心の中で惚れ直した~とか思いますって」 男性同僚「そうかな、表情がないんだよね。仕事の話を聞いても分からないとか言われてさぁ。」 私「赤ちゃんの夜泣きで一杯なときって、寝不足だjから会話するより寝たいってこと"私も”ありましたよ。」 男性同僚「そう。そんなもん。」 私「はい。ご昇進、本当におめでとうございます。」 男性同僚「話してよかったよ。聞いてくれてありがとね」 ↑ こんな感じの会話です。 "私も”の発言が唯一自分の話をしたところです。 他の本によると、3割くらい自分の話をして、7割は相手の話をきくと書いてありますが、 3割も話すとウザイ感じがしました。 今まで自分の話をしなくて、単に相手の話を聞いて、相槌的に答えていただけです。 1割だけ自分の話を盛り込む程度を繰返せば、話を聞くだけの人生を変えることができますでしょうか? ちなみに旦那様の話は聞くだけの人生でいいと思っています。それで癒されるみたいなんで

  • 逃げない人を、人は助ける

    テンプスタッフ成長の哲学 逃げない人を、人は助ける 芦崎 治 著 株式会社中経出版 の本をデータでみれるものはありませんか?

  • 理論派と実践派?

    例えば男性で スポーツを「見るのが好き」な人と 「やる」のが好きな人 アウトドア派 と 非アウトドア派 趣味とか活動的な方 と 趣味とか静かな方 って どう違うのでしょうか? スポーツを見るのが好きな人って 何事も活動的には見えないのですが… 思考回路的な問題でしょうか? ふとしたことですが 気になりました。

専門家に質問してみよう