• ベストアンサー

ダニエル電池について、基本的な質問

電池について興味があり、最近勉強しています。 化学が不得意なので大変基本的なことから教えてください。 ダニエル電池について、 (1)そもそも負極のZnがZnSO4(aq)に溶け出すのは何故でしょうか。 (2)反応の進行に伴い、Zn2+は素焼き容器を透過し陽極側へ、   陽極側のSO4+が陰極側へ移動しますが、これらは移動後、   どのような反応が起きるのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

(1)ZnをZnSO4 aqに入れただけでは亜鉛は溶けません。  負極の銅板と結ばれることによって、両者のイオン反応の 結果として亜鉛が溶けるのです。 (-)Zn → Zn2+ + 2e- (+)Cu2+ + 2e- → Cu 亜鉛がイオンになって、銅イオンが単体になった方がエネルギー的に 有利(イオン化傾向を考えて)なのでそうなるだけです。途中の 導線を遮断すれば両極の反応は止まります。 (2)基本的に動くのはSO42-です。 これはイオンが動くだけで何もしません。 陰極ではZn2+が増え、陽極ではCu2+が減ります。 そのため、イオンバランスが悪くなるのでSO42-が 陽極から陰極に動くと都合がいいのです。また、それを 通すための素焼き板です。 素焼き板の代わりにKClを含んだブリッジを使うこともあります が、そのときも陽極でCl-が溶け出し、陰極でK+が溶け出す ことによって水中のイオンバランスを保ちます。

fast-mach-
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 ご回答の内容について質問させてください。 的外れな質問になるかもしれませんが、ご了承ください。 >(1)ZnをZnSO4 aqに入れただけでは亜鉛は溶けません。 > 負極の銅板と結ばれることによって、両者のイオン反応の >結果として亜鉛が溶けるのです。 Zn板とCu板が結ばれた瞬間起こる現象(現象の順番)として、 正しいのは、以下の(a)(b)のいずれでしょうか。 あるいはまた別の現象でしょうか。 (a)Zn板からCu板への電子の移動が起こり、結果として電子を失ったZn2+が   溶液中へ溶け出す。   ※この場合、溶液に浸していない単体のZn板、Cu板を結んでも    電子の移動が起こるということになってしまうのでしょうか。 (b)Zn板よりZn2+が溶け出し、結果として余った電子がCu板へ移動する。   ※この場合、Zn2+が溶け出すのは何によるものでしょうか。    ZnSO4のZn2+が存在するにもかかわらず、    Zn2+がZn板より溶け出すとZn2+が過剰な状態になりますが、    受け取り手が居なくても溶け出すということでしょうか。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3様に質問です。 >実際に教科書通りにダニエル電池を組み立てても最初の1分くらいはほとんど 電流は流れません。Zn板の方に希硫酸を少し入れると電流が流れるように なります。 1分間程流れないというのは長いですね。 これは装置を組んだ一番最初のことでしょうか。 素焼きの筒(私はうわぐすりのかかっていない植木鉢を使いました)でやる場合、一番最初は流れません。内部にしみこむまで待たなくてはいません。2回目からは回路を接続すると直ちに流れ始めます。硫酸を加えるということはやっていません。いつもソーラーモーターを回しています。 教室では紙封筒を使ってやります。封筒にしみこむまでは流れないというのも見せています。 イオンのバランスが必要であるということが理解できます。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

>Zn板とCu板が結ばれた瞬間起こる現象(現象の順番)として、 正しいのは、以下の(a)(b)のいずれでしょうか。 あるいはまた別の現象でしょうか。 まず、Znが放出した電子が導線を通ってCu板に行き、その電子を Cu2+が受け取るというのはあくまで便宜的な説明です。 導線の中に電子はたくさんあり、Znが電子を出せば導線中の電子が 押し出されてCu板に移動するのです。 いわば、うちわであおいだらその風が顔まで来て涼しいというのでは ないのです。両手で握ったハンドルを回すような感じであり、どちらかが 動くと必ず両方が動きます。酸化・還元反応で片方が起こって、電子が 移動して次に反応がおこるというものではないのです。ただ、Mn等の ような電子を貯蔵できる(酸化数の変化が大きい)触媒を使えば、 酸化と還元を交互に繰り返すような反応も可能です。 上記のように、反応は両極の同時におこあると書きましたが、反応を 進める要因はZnが溶ける方が大きいです。ハンドルをまわすときにも 利き手があるのと同じような感じです。 酸化還元反応のおきやすさを示す指標に標準電極電位があります。 Znは-0.76V Cuは+0.34Vです。 ですからダニエル電池の起電力が約1.1Vになるのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D 実際に教科書通りにダニエル電池を組み立てても最初の1分くらいはほとんど 電流は流れません。Zn板の方に希硫酸を少し入れると電流が流れるように なります。これはいわば、車のセルモーターのような役割をするもので、 最初にちょっと電位差をつけてやらないと電流が流れないのでしょう。

fast-mach-
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 何らかのきっかけが無ければ反応が始まりにくいのですね。 さて、誠に恐縮ですが追加で質問させてください。 ご回答の中に、標準電極電位について参考のURLをいただきました。 この中で「平衡状態となっているときの電極電位」という記述がありました。 この平衡状態となる理由がわかりませんでした。 平衡状態になるということは、 溶液に浸した金属のイオン化があるところで止まること だと思いますが、どのような状態になったところでとまるのでしょうか。 度々の質問、大変ご迷惑かと思いますが、 この質問ページの最後の質問にしますので ご回答いただけませんでしょうか。

回答No.2

すでに良い回答がでているので補足的に イオン化傾向と酸化還元反応は理解できていますか? 電池は、イオン化傾向と酸化還元反応の応用ですので イオン化傾向と酸化還元反応がわからないと理解できません。 亜鉛:イオン化傾向高い=イオン化しやすい 銅:イオン化傾向低い=イオン化しにくい (相対的なものですが) なので亜鉛板の亜鉛は電子を離して亜鉛イオンに(酸化) 溶液中の銅イオンは電子を受け取って銅になります(還元)

fast-mach-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.1さんへのお礼を書きながら思ったのですが、 No.2さんの仰せのとおり、イオン化傾向への理解が 私自身足りないです。 高校生のときに、「貸そうかな~」で覚えた記憶がありますが、 本質的なことは理解できていないようです。 もう一度教科書を読み返してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダニエル電池の原理が分かりません

    ダニエル電池では2つの電極の間に素焼き板などを挟みます。これは、ZnSO4とCuSO4を混ぜずに、且つ、Zn2+とSO42-の移動を遮らないためだそうですが、この理由が分かりません。2つの液体が混ざると不都合が起きるのは分かるのですが、Zn2+とSO42-の移動を遮るとどんな不都合が起きるのでしょうか? 反応式を見ても、Zn2+とSO42-が移動後に反応に関わっている様子はありませんし、遮断しても問題無いように思います。ですから、素焼き板では無くガラス板でも良い様に思ってしまいます・・・。 基礎的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ●参考 【負極】Zn → Zn2+ + 2e- 【正極】Cu2+ + 2e- → Cu 添付写真はダニエル電池の図です。

  • ダニエル電池について

    初歩的な質問ですみません・・・。 ダニエル電池の素焼き板ってありますよね。あれは教科書を見るとイオンを通すらしいんです。 ZnとZnSO4を素焼き板の左側、負極側。CuとCuSO4は右側、正極側。 まずイオン化傾向はZn>Cu なので Cu2+ イオンが水中にあれば、Zn2+が水に溶け出す変わりに、Cuが析出しますよね。 Zn→Zn2+ +2e- Cu2+ +2e-→Cu けど、正極側(Cu)のほうになぜCuが析出するのですか・・・? 単純に電池とかじゃなくて、ZnをCuSO4水溶液につけたら、ZnにCuが析出しますよね。 電池になると、負極側のZnではなくて、なぜ正極側に析出するのでしょうか・・? 絵を見ると、e-が導線をつたって正極側に行ってるので、そのe-(電子)をもらって陽イオンが析出するんだな。 って気がするのですが、なぜe-は導線をつたって移動するのですか? また疑問におもったのですが、素焼き板はイオンを移動してしまうのになぜあるのでしょうか・・・?板をとっても電池として機能するのではないですか?? 教科書の説明はただ強引にこういうことが起こってるから、納得しろ。見たいに書いてありますが、CuにCuが析出する理由もわからないし、なぜe-が導線を通るのでしょうか・・・。もしかして当然そんなことは分かるとして説明が省略されているのかもしれませんね。 回答よろしくおねがいします。

  • ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池

    電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • ダニエル型電池について。

    ニューグローバル(東京書籍)という問題集にダニエル型電池において負極にAlとAl2(SO4)3aq、正極にNiとNiSO4aqを用いたとき、正極における反応はNi2+ + 2e-→Niと書いてありましたが、イオン化傾向は、 Ni>Hなので2H2O +2e-→H2+2OH-ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ダニエル電池についてです。

    ダニエル電池についてです。 素焼き板は硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液が混じらないようにするためと、イオンが通過できるためとあって、負極では陽イオンが増え、正極では陽イオンが減るため、亜鉛イオンが負極から正極側へ硫酸イオンが正極から負極側へ移動するとありました。 そこで疑問なんですが、 (1)まず亜鉛が亜鉛イオンになる仕組みがわかりません。硫酸亜鉛や硫酸イオンと関係があるのでしょうか (2)なぜ陽イオンが増えたり減ったりしたら、亜鉛イオンや硫酸イオンが移動するかわかりません (3)亜鉛イオンが負極から正極側へ移動するということは、正極側にはもともとあった硫酸銅水溶液+移動した亜鉛イオンと硫酸イオンがくっついてできた硫酸亜鉛水溶液ができるということになりますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 電池の原理(ダニエル電池)

    ダニエル電池の負極はZn→Zn2++2e- 正極はCu2++e-→Cuとなりますがなぜこうなるのかがさっぱりわかりません。まず、負極のほうではいったいなにが起こってどう反応しているんでしょうか?このZnとは硫酸亜鉛水溶液に入っている亜鉛版のことなんでしょうか、あとどうやって亜鉛版がイオン(-)になるんでしょうか?そして正極の銅のほうはどうなるんですか?亜鉛版から来たイオンが銅版に伝わってそれによって銅版から電流が走る。でも教科書の図には亜鉛版と銅版の中心にイオンが書かれているんですが二つともZn2+,Cu2+が板の中心ではなく外に書かれています。これはどういうことですか?ここの部分がわかりません。 最初らへんにも言ったんですが、負極と正極の反応式?はどういうことをいっているのかわかりやすく説明してくださるととてもうれしいです。本当にありがとうございます。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池で溶液中のSO42-が正極が負極に移動する理由が負極が+の電子を持つためと書いてあるのですがどうゆうことかイマイチわかりません解る方説明お願いします。

  • 高校化学(酸化還元、電池の考え方)

    高1生で教科書を独習中です。よくわからないので、教えてください。 ダニエル電池について、教科書では、負極ではZn→Zn^(2+)+2e^(-)正極では、Cu^(2+)+2e^(-)→Cuという反応が起きていて、Zn>Cuより、Znが還元剤となっているという内容の説明があります。 (疑問点) 図から見ると正極での反応によって出たZn^(2+)は水溶液ZnSO4中に出て行っている。 また、それぞれの水溶液ZnSO4とCuSO4について、ZnSO4→Zn^(2+)+SO4^(2-)、CuSO4→Cu^(2+)+SO4^(2-)とそれぞれ電離していて後者のCu^(2+)が2e^(-)と反応しているようにみえます。 正極、負極での反応は銅、亜鉛単独によるものではないのでしょうか? ZnSO4とCuSO4はどのような役割(反応)をしてるのでしょうか? Zn>Cuよりとありますが、両極のうちイオン化傾向が大きいものが還元剤となるのでしょうか?(上の質問と繰り返しになりますが、水溶液は候補にはならないのでしょうか?)

  • ダニエル電池について

    こんばんは。 ダニエル電池の仕組みについてなのですが、 素焼き板はどういう役割を果たしているのでしょうか? 素焼き板がなくてもZn板から導線をつたってCu板に電子が流れていき、CuSO4水溶液のCu2+がCu板にくっついて電子を受け取るのだと思うのですが、それで順調に電流が流れると思えてしまいます。 Cu板にCuがくっつくのだから分極もしないと思うのですが。 どうしてでしょうか? ご存知のかた教えて下さい、お願いしますm(__)m