• ベストアンサー

戸建の家の基礎工事

hisui0001の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

写真を拝見しました。 率直に言いますと少し疑問を感じる仕上がりと成っています。 型枠がGLから行われた可能性が高い(コンクリートのはみ出し部分が多い)本来ならば、堀込んだ処に型枠を、かまさなければいけない筈だからです。 堀込んだ時の工事写真が無いのがそもそも不可解です。その次に割り栗石を入れての工事写真と鉄筋を組んだ時の工事写真。生コンを入れた時の工事写真それが、全くなければこれは論外です。 物事は全て基礎が大事です。 特に耐震工事は、基礎鉄筋と耐震金物とを連結させて工事しますので、基礎がおざなりな場合、新設或いは、補強工事が必要になる位です。 或る建築業者が、盛り土をして、盛り土部分だけ平クワで堀込んだだけで、ベタ基礎を造っていたのを見た事が有りました。当然工事写真は有りませんし、施主さんも知りません。そういった程度のどうしようも無く程度の低い建築業者も未だに存在します。 建築士には、設計図面を造らせて、実際の工事は全く違う場合がよく有ります。 建築確認だけ取れれば良いという施工業者が居るのも事実です。 家は、基礎がしっかりしていなければ、耐用年数も耐震度合いも全く違ってきます。 基礎の工事写真は、施工業者が必ず撮らなくてはいけません。 配筋の状態、太さ、総重量(延べ重量が大きい場合、地盤が持たなくて沈み込む事が有るのですその場合最悪家が傾いたり、基礎や壁面に亀裂が入る場合が有ります)を必ず調べている筈ですので、問い合わせをした方が良いですね。 第三者機関に有料で建築の進捗と工事方法の確認を頼んでおいた法が良かったですね。 多くの方が、「基礎が出来てしまったら終わり」と言っていますが、瑕疵が有れば、やり直しを命じる事が出来ます。また建築基準法にもしっかりと書かれています。 工事中間検査も終了検査も、当てには出来ません。 ではどうするか? と言う事になりますが、根の側を掘り起こしてみれば一目瞭然で分かります。 検査機関登録工務店に基礎の具合を調査してもらう方法が有ります。 それと、鉄筋の太さは分かりませんが、配筋されているかは、金属探知用(建築用)が有ります。そんなに高くないので、耐震工事をしている建築家は殆ど持っています。これで、ある程度分かる筈です。 ご参考までに。

shayouzi
質問者

補足

たいへん貴重なアドバイスをありがとうございます。 基礎の件で建築は素人には分かりづらいところがいかに多いかを実感しました。 ご助言はこれから家を建てる方々にも参考になると思います。 教えていただいたことを念頭に工務店ときちんと話をします。

関連するQ&A

  • 家の基礎と切り株

    2階建、ベタ基礎、木造の家を新築中です。庭に4本の切り株(直径25cmから40cm)があり、一定の間隔を置いて一列に並んでいます。基礎はそれらの切り株に接近していて、一番近いのは基礎の一部が木の根っこの上に乗っかっているような感じです。木は1年前に切ったものです。切り株と根っこは腐っていくものなので、そうなったら基礎と地盤の間に隙間ができて、家に悪いのではないかと心配しています。 建設地は埋蔵文化財があるために、30cmほど盛土をしなければならない規定があります。基礎は地面よりどのぐらい掘ったかはよく分かりませんが、できた基礎全体は周りに栗石などが露出していて地面より高くなっています。外構工事も同様に30cm土を盛る必要があると思います。そうなると切り株は見えなくなりますが、根は地下で腐っていくことには変わりありません。 道路が狭くて重機の入れない土地です。基礎工事の時、2,3回見に行ったことがあり、人力で根を切っているところを見たことがありません。 今現在、基礎工事が終わって柱を立てる前です。どうすればいいか、ご教示よろしくお願いします。

  • 基礎 杭工事の必要性について

    新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか?

  • 現在基礎工事中です。不安なので教えてください。

    新築1戸建を建築中で、基礎工事が完了しまもなく上棟を迎える物です。今工事についてかなり不安を抱いています。それはもう終了した基礎工事についてです。ベタ基礎で、一部分だけ深基礎にしたのですが、その一箇所、場所は家の形がL字型でその凹んでいる所とゆう説明で解ってもらえるでしょうか?位置はやや下のほうです。そこに大き目の3cm厚ほどの古い木板が、何かを抑える為の様な感じに基礎工事中から埋め込まれていました。特に気にせずいつかはずされるのかな位に思っていましたが、今日数日振りに夜ですが現場に行きましたら、基礎のしたのほうに目新しくセメントが盛られている箇所があり、家に帰り以前に取った写真と見比べていたらその板のはめてあった場所と解りました。もし木が入っていたらと考えると不安です。また取り除いたとしてもそもそもあの木が必要であった目的は何なのでしょうか?また基礎工事中はその木の両側には基礎の枠があり、木の一部にもコンクリが覆っていたので簡単にははずせないと思います。 HMの工務さんに問い合わせますが、その工務さんは何かあっても大丈夫直しますとしか言ってくれませんので、ここで知識をつけてから問合わせたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。説明不足な点がありましたらお知らせ下さい。

  • 基礎の高さ不足について

    新築工事で現在は基礎が出来た状態です。 ところが現場を見ると設計図よりも30cm~40cmくらい基礎が低いのが素人目で見てもわかりました。このままでは最終的に盛り土をして地盤面になるくらいにしか基礎の高さがありません。 工務店に確認してもらったところ30cmくらい低いと認めました。 基礎の業者と工務店で話し合った対策は、ケミカルを利用して高くするということでした。まだ詳しく聞いてないのですが、これって今のものに継ぎ足すっていうことでしょうか? 強度や法律など問題ないのでしょうか? また完成時の見た目(基礎が見えるのかどうかわかっていませんが)も継ぎ足したとわからないのでしょうか? 一度壊して、一からやり直しが良いのではないのでしょうか?

  • 住宅の基礎について 

    初めて質問いたします、この度家を建て直す計画をしているのですが 相談したい内容ですが、以前有った家を壊し新しく家を建て替えるのですが、前面道路が傾斜が有り土地も傾斜しており、家を新しくする時は高い方に合わせて基礎を高くする予定です。そこで気になった事ですが 工務店の基礎図面によると今ある地盤から 1m60cmの基礎をする予定ですが(基礎の上まで) 鉄筋のピッチコンクリートの厚さが気になります。図面では立ち上りの幅150mm 鉄筋ピッチ D13 横 200ピッチ 縦D10 200ピッチ べた基礎なので 下の部分 厚さ150 D13 250ピッチとありますこのような基礎で問題は無いのでしょうか? 担当の方に尋ねると以前もこのような基礎をしたことが有るようですが 本当に大丈夫なのか気になります 地盤検査の結果 3t ?有るみたいです 当方初めての新築になり シビアになりすぎでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新築時の基礎

    いつもお世話になっております。 やっと工務店と契約できそうなのですが、住宅基礎の問題ななのですが工務店は布基礎標準にての感じなのですが(地盤調査で問題なければ) 私は問題がなくてもあってもべた基礎を考えておりましたが地盤調査後問題が無い場合は工務店の言う様に布基礎でも良いのでしょうか? 私自身は詳しくわかりませんが、今までHMとお話してきた過程でべた基礎が一般的と思い込んでいる為。ご指導お願い致します。

  • 伐採した樹木の根を枯らしたい

    伐採した樹木の根を枯らしたい お世話になります...<(_ _)> 地盤が固いため こぶしの根が浅く 庭の草木が育たないため 根もと近くの幹直径30cm程のこぶしの木を伐採しました 切り株に穴を開け 除草剤を入れて枯らそうと思います 今現在も 幹から水分があふれてくる状態ですが どんな除草剤を どれくらい入れたらいいのか  土壌にどのような影響が出るのか知りたいです 根っこはいずれ 掘り出さなければいけないのでしょうか? ご伝授下さい

  • 切り株の抜き方

    松の木の切り株を、根っこから引き抜きたいのですが、人間の力で可能ですか? 直径は25センチ前後の切り株で、高さは4メートル前後の高さがあった松の木です。

  • 基礎が剥がれ落ちる

    建売の新築戸建を購入し3ヶ月が経過しました。 以前から犬走りにコンクリートの破片1cm×1cmくらいの大きさが数個落ちており、捨てても出てくるので何かなと思っておりました。 基礎と家自体の隙間には空気を取り入れる為の隙間がありますが、そこから落ちてきているようです。 見てみると隙間の形が一直線ではなく結構ガタガタになっていました。 基礎とは分厚いものだと思っておりましたが、薄そうな感じ(5mmくらい?)でした。 それがはがれて落ちているような感じでしたが、やはり問題ありますでしょうか?

  • 住宅基礎に桜の根

    住宅設計の際、敷地内に樹齢50年、幹の直径80cm、高さ12mくらいの山桜が生えており、残す方向で設計してきましたが、やや軟弱地盤のためベタ基礎となり桜の根っこの上を覆うことになります。 Q1:根っこは通常、下に向かって伸びるので幹から2Mくらい離せば基礎の根切りに当たらないと予想していますが、掘って見ないとわかりません。ベタ基礎の根切深さはどれくらいとれるでしょうか?山桜の根っこは地表面近くにも伸びているんでしょうか?それを一部切ると死んでしまうんでしょうか? Q2:地表面を2M離れたところからべた基礎で覆われると水分のいきわたり方など限られてくるので枯れてしまうのでしょうか? Q3:基礎屋さんが建設後に根っこが頭をもたげてきて基礎を持ち上げてしまうと心配していますが、ベタ基礎で塞いだために地表面に向かって根っこが伸びだすといことが起こるのでしょうか?樹木の成長による破壊力の大きさはバカにならないことは判るのですが、上に向かっては伸びないと予想しているんですが。 桜の現場を見ないと回答しにくい質問で恐縮です。最近は設計を後で変更できないので弱ってます。植木に詳しい方、わかる範囲で御願いいたします。