• 締切済み

連立3元1次方程式と1次と2次の連立方程式

 なぜ,高校数学から連立3元1次方程式や1次と2次の連立方程式が独立した単元として消滅してしまったのでしょうか。両者とも計算練習にはうってつけですが。

noname#157574
noname#157574

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 自分は教職関係ではありませんが、一時期、看護予備校で教えてた事があります(バイトです)。  その時の経験で言うと、「代入法」の考えは、初見ではかなり難しいような印象を受けました。連立3元1次方程式は、「代入法」の意味を理解する、格好の教材に思えます。またそれを理解した上で、「加減法」を学べば、線形方程式系の便利さを知る、良い機会になると思います。  で、1次による連立方程式の基本を踏まえた上で、不自由な場合として、2次の連立方程式を扱えば良い気がします。ただし「連立方程式の基本は同じだよ」という態度でです。なのでトリッキーな例は、自分も嫌です。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

私も「独立して学ぶほど難しい単元ではないから」に一票。 現在の指導要領がどうなっているのか知りませんが、 確か中学2年の数学で連立方程式が出てきて、そこで連立方程式の解き方として 「加減法」と「代入法」が出てくるはずです。 で、連立3元1次方程式も1次と2次の連立方程式も加減法か代入法で解くことに変わりはなく、 これと言って目新しい解き方をするわけでもありません。 (トリッキーな解き方で楽に解けるものがないとは言いません) 連立3元1次方程式を行列で解くのは高校生にとっては目新しく映るかも知れませんが、 別にこれを使わないと解けないわけでもないですしね。 なので、 >2次関数や円の方程式を求めるのに 必要なのであれば、その時に、 「あ~文字3つの方程式が出てきたねえ。解き方は2元連立方程式と同じだし 加減法でも代入法でもお好きな方で解いてね」と言えばいいですし、 >放物線や円と直線との共有点を求めるのに必要 も同様です。 参考になれば幸いです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

勝手な想像ですが 独立して学ぶほど難しい単元ではないから、かな? 3元1次なら数Cの行列で習うのではないでしょうか。

noname#157574
質問者

補足

 連立3元1次方程式は2次関数や円の方程式を求めるのに,1次と2次の連立方程式は放物線や円と直線との共有点を求めるのに必要です。

関連するQ&A

  • 四元の連立方程式の練習

    *まず前提として、次のような問題は、四元の連立方程式というと思っていますが、用語の間違いがあればご指摘願います。* (2p+3)y=2q(x+1)、(2p-5)y=2q(x-1)を連立し、p,qについてx,yの式で表せ 高校生の時に数学をサボっていたため、四元二次方程式の連立方程式を求める際など、計算に2時間や3時間かかって結局答えがあわない、ということが続いています。 (趣味で数学をやっているのですが、これは結構凹みます。) 練習したいのですが、ダイレクトにこのような問題はなかなか見かけません。(設問の細かい計算の中で出現し、計算間違いを誘う要因になっていることが多いです。) 何か良い計算練習用のサイトや問題集などあれば、教えてください。

  • 連立方程式について

    最近中学生の知り合いに数学を教えることになったのですが、そこで「連立方程式ってどうしてこの方法で解けるか分からない」と言われて答えられませんでした。この方法というのは中学校で習う連立方程式の一般的な解き方です。 計算で連立方程式はらくらく解けるみたいなのですが、イメージ的というか直感的にぜんぜん分からないみたいです。 私はなんとなくイメージは分かるんですが、数学的に説明しようとしても説明できません。 いい説明方法のある方、回答お願いします。

  • 8元連立方程式の解き方

    8元連立方程式をどんな解き方で解くのが効率的ですか?

  • 5元連立方程式を解きたい

    複雑な方程式を解きたいと考えています。 方程式は、未知数は5つ、関係式も5つあるので、 解析的に解くことが可能な5元連立方程式だと思います。 複雑、といっても、高度な関数などが登場するのではなく (せいぜい三角関数程度)、項の数がかなり多いだけです。 とりあえず手計算を試みたのですが、 項を書き下すことすら難しいような状況で、 そのまま計算を進めても、結局、解まで辿り着けたことはありません (数人で挑戦したのですが、みんな駄目でした)。 フリーの数式処理ソフト Maxima も導入して計算させてみたのですが、 エラーを吐いてしまい、やはり解は求まりませんでした (誤植等が無いか何度も確認しましたが、駄目でした)。 他の、有償のソフトならば解ける可能性はあるでしょうか? また、方程式が解析的に解けるものなのかどうかを 判断する方法などがありましたら、お教え下さい。

  • 2元2次連立方程式

    次の連立方程式の解き方を教えてください。 ax^2+bxy+cy^2=0 dx^2+exy+fy^2=0 ここで、a,b,c,d,e,fは定数とする。2つの未知数に対して、2つの方程式があるので、理論上は解けると思うのですが、自明な解(x,y=0)しか求めることができませんでした。 どなたかこの2元2次の連立方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式はなぜ解ける?

    中学で連立方程式を習って以来、 「文字2つに式2つだから解けるよね。」とか、「未知数3つに式が3つだから解けるね。」などと当たり前のように学校や塾で言われてきました。 初めは戸惑った記憶があるのですが、何度も言われたり自分で連立方程式を解くうちに「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解けるのか」ということを経験的に納得してきました。 しかし思い返すと、(私の記憶が正しければ)、学校の教科書に「一般に未知数と式の数が同じ(あるいは式の方が多い)ならば解ける。」なでという記述はなかったと思います。 基本的ながら、数学の一種のセンスとして重要なものの1つだと私は思うのですが、なぜ教科書には載っていないのですか? また、私が中学生に連立方程式の解き方を教えている際に、「文字数2つに式2つだから解けるね。」と言った時、「なんで?」と言われたらなんと答えたらいいのでしょうか? (「経験的に。」としか答えられません・・・。) また、(多分あると思いますが)式と未知数の数が同じでも絶対(どんなに数学が発達しても)解けない連立方程式というのはあるのでしょうか? 尚、当方は高校数学までしか知識ありません・・・。

  • この連立方程式を解いてください

    高校の夏休みの数学の問題で回答を読んでもわからない連立方程式があるので、できれば詳しい解説付きで解いてください。 |a(5-b)(5-b)-b=7 |abb-b=2

  • なぜ数学Iでも連立方程式を扱わないのか

     基礎解析時代,数学Iでも連立方程式が独立した項目として設けられておりましたが,現在は独立した項目としてはありません。そのせいで,“最底辺”の数学IIの教科書では3点を通る円の方程式を求める問題がありません。  以上のことは問題ありと思いますか。私はもちろん問題ありと考えます。

  • 方程式と連立方程式の使い方

    中3の受験生です。どんな問題のときに方程式を使って、 どんな問題のときに連立方程式を使えばいいかが分かりません。 求める答えが二つあるときが連立方程式なのでしょうか? あと文章題でどんな式を作ればいいかが良く分かりません。 テストでほかの教科は80~90ぐらい取れるのですが数学だけが50点台で困っています。助けてください。

  • エクセルで2元1次連立方程式を解くには?

    エクセルを使って2元1次連立方程式を解きたいのですが、何をやったらいいのかわかりません。解を出力するだけでなく、連立方程式が可能か不可能かも示さなければいけないんです。 できればエクセルに詳しい方にやり方を全部教えてほしいのですが、ただ答えを教えてもらうのでは自分にとって何の意味もないので、ヒントをください。 また、エクセルがわかるサイトなどを教えていただけると嬉しいです。お願いします。