• ベストアンサー

本当に大丈夫?放射線の子供に与える影響

rose-marinの回答

回答No.4

子育て中の1児の母です。海外在住ですが、震災のあとからずっと心配しています。 こちらは欧州ですが、震災の数日後、こちらにまで放射線の雲がきた、という ニュースさえ流れていました。日本のニュースでは、「すぐに体に影響を及ぼすレベル ではありません」とよくききましたが、こちらでは、放射能漏れのことが ものすごく深刻な問題として取り上げられていました。 そして自分なりに調べたところ、田中優さんという方の講演で、 放射能のことをわかりやすくお話になっているのをみつけました。 この方は、反原発の考えで、講演の内容がそういう流れですが、 いずれにしてもとても参考になるお話をされているので、こちらを一度ご覧になってみてください。 (長いですが、放射能については最初のほうで話されています) http://www.ustream.tv/recorded/13373990 あと、松本市の市長さんの記者会見のビデオの、5つにわかれている一番最後のビデオでも 放射能の体内被曝について話されています。こちらも参考になると思います。 http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/sityo/kaiken/teirei20110322/index.html とてもデリケートな状況ですので、簡単に「こうしたほうがいい」とかはいえませんが、 日本のテレビで言われていること以外の事実を、ぜひ多くの方に知ってもらいたく 書き込みをさせていただきました。

参考URL:
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
noname#223387
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、田中優さんの動画見ています。

関連するQ&A

  • wiki掲載の「人体に対する放射線の影響」について

    国民の関心事となっている放射線被曝について自分なりに調べていたのですが よくわからなくなってしまったのでお分かりになる方教えて下さい。 Wikipediaの「被曝」のページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)の 下の方にある「人体に対する放射線の影響」の表の記載についてです。 他のサイトで、「ミリシーベルトやマイクロシーベルトと言っても、それが毎分であるのか、毎時であるのか、 毎年であるのかで大きく異なる」という事や、「省略されている場合は毎時であると考えてよい」という事を読んでいたので、 この表の「単位はミリシーベルト (mSv)」というのも毎時での数値なのだと思って見ていたのですが、 0.1 - 0.3・・・胸部X線撮影。 4・・・胃のX線撮影。 7 - 20・・・X線CTによる撮像。 という数値は毎時の放射線量であると思われるのですが、 0.05・・・原子力発電所の事業所境界での1年間の線量。 2.4・・・一年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。 50・・・放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が1年間にさらされてよい放射線の限度。 という数値は「1年間(つまり毎年)の放射線量なのでは?」と思ってしまいました。 そうだとすると「毎時ミリシーベルトと毎年ミリシーベルトが同じ表にあるのは勘違いを招くのでは?」と思ったのですが、 私の認識や考え方が誤っているのでしょうか? また、「○○の場所で2.4ミリシーベルトの放射線量が観測されました」という観測結果に対して、 テレビの出演者が「人間は一年間に自然環境から2.4ミリシーベルトの放射線量を浴びている。 それと同じ数値なので大した放射線量ではない」と言っていたと思うのですが、 前者は毎時での放射線量、後者は毎年での放射線量で、1年間=365日=8760時間なので 「前者と後者では8760倍もの放射線量の濃度差があるのではないのか?」と思ってしまったのですが、 これも私の認識や考え方が誤っているのでしょうか? 何か根本的な考え違いを私がしているのではないかと思うのですが、この事に回答出来そうな人が 周りにいないのでここで質問させて頂きました。 回答よろしくお願い致します。

  • 福島県の除染作業

    福島にて除染作業を行っています。 線量計をつけて1日作業をして0.5~1マイクロシーベルトの被ばくをしています。 8月は18.2マイクロシーベルト 9月は16.5マイクロシーベルトの被ばくをしました。 一か月の被ばく通知をいただいたのですが、 8月度が0.02ミリシーベルト 9月度も0.02ミリシーベルト となっていたのですが、線量計の合計より 多くなっているのですが、このような通知が一般的 なんでしょうか?

  • 放射線量、特に危険とは思えないのですが…?

    放射線量、全く問題なし。 でもTV,新聞は、とにかく危機感を煽ってます。 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201106/article_66.html 1.大気中には自然放射線が存在し、福島原発事故があろうとなかろうともとから、年間1.26ミリシーベルト前後の被曝を日本人は受けています。この数値は、時間当たりになおすと1.26x1000÷365÷24=約0.14マイクロシーベルトとなります。よって、この首都圏のデータの中で空気中の自然放射線の値に近いのが、足立区や豊島区。東京の西側は低いところが多い。 2.そもそも人類なる生物は、自然放射線の影響下で進化し生き残ってきた動物であり、放射線がゼロの環境では生存できないという説が有力です。その意味で、極端に数値の低い目黒区や横浜市はまずい状況かもしれない。都会は一般に放射線量が低いそうで、森林浴に適した環境の良いところでは数値が上がるとのこと。 3.地球上で自然放射線量の多いので有名なのが、メキシコの高地の年間10ミリシーベルト。時間当たりに直すと1.14マイクロシーベルトです。我孫子の0.47マイクロシーベルトは約4割です。メキシコの高地では白血病に癌に先天性異常が多発している?していません。全然。まったく。この程度の放射線量では毒にも薬にもなりません。 4.貴方や家族が病院で受けるX線撮影やCTスキャンでは放射線が使われ、被曝します。一回で以下のような線量を浴びることになります。単位は、ミリシーベルトです。 http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/saitama/home/medical/doctor7.htm 医療放射線被爆(局所被爆・短時間)    頭部撮影        0.13 mSv    胸部撮影        0.07 mSv    腰椎撮影        1.5 mSv    腹部CT         0.23 mSv    頭部CT         0.04 mSv    胃バリウム検査    4.8  mSv    大腸バリウム検査  7.4 mSv    放射線治療       60 mSv 我孫子市の0.47マイクロシーベルト/時が問題になるなら、腰椎撮影の1,500マイクロシーベルト/時は大問題になるはずです。胃の検査でバリウムなど飲みでもしたら、なんと4,800マイクロシーベルト/時。しかも体内被曝です。胃がんになってしまう?「癌治療目的」の放射線治療の60,000マイクロシーベルト/時など下手に浴びたら、「癌になってしまう」はずです。実害は?報告されていません。 5.1960年代世界中で「核実験」が行われ、放射能がばらまかれました。日本にも中国などから影響は及び、大気中の放射線量は上昇しました。では、その後沢山の人が病気になったのか?結論を言いますと「健康被害なし」でした。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n2.htm 核実験時代の63年6月には、東京で放射性セシウム137が、1カ月間で1平方メートル当たり550ベクレル検出されたのですが、今回の福島原発事故による新宿区の1平方メートル当たりの降下量は、最大値で4月11日の170ベクレルとのこと、月間で数百ベクレルになる計算だそうです。つまり、冷戦時代かそれ以下の数値。今回に限って健康被害が発生する要素はどこにもありません。 6.だが、チェルノブイリ並みの「レベル7」を総理大臣が言うくらいだから....チェルノブイリの線量は「チェルノブイリ原子炉事故(推算6,000-16,000mSv)」でした。単位は「ミリシーベルト」です。つまり、6,000,000-16,000,000マイクロシーベルトです。我孫子の数値と比べてみてください。馬鹿馬鹿しくなりますよね。全然ケタが違います。政府がレベル7を宣言したのはパニックを煽るためです。実態は全くかけ離れています。菅は売国奴です。 放射線パニックを引き起こそうと企む人たちの真意を理解してください。反原発デモに参加する前に、ちょっと立ち止まって考えてください。パニックで喜ぶのは、日本の経済活動を停滞させたい外国勢力です。菅政権もテレビ新聞も「グル」です。メディアが伝えない真実をネットで探してください。以下は、参考書籍です。菅のレベル7宣言の意味が分かります。無用な心配を拭い去れます。今晩から安眠できます。

  • 福島の大気中の放射線量いまだに毎時1.4μsv!

    今日の朝日新聞で福島の数値は1.39でした。 たとえば福島で路上生活されている方は 1.39×24×365=12,176 大まかな計算として年間12ミリシーベルトの放射線を浴びるとと思われます。 普通の人の限度は1ミリシーベルトのようですが、こんなに浴びても大丈夫なのでしょうか? そのような高い線量の地域で暮らすということは、呼吸や飲食で放射性物質を含んだものを体内に取り込む内部被曝の量も尋常ではないものとなるのでしょう。 そのような地域にこのまま暮らしていても本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 放射線量、全く問題なし!なのに、マスゴミは・・・

    なんで、数値的に何の問題もない放射線量を、CIA在日マスコミは大げさに報道し、危機をあおるのでしょうか? http://richardkoshimizu.at.webry.info/201106/article_66.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.大気中には自然放射線が存在し、福島原発事故があろうとなかろうともとから、年間1.26ミリシーベルト前後の被曝を日本人は受けています。この数値は、時間当たりになおすと1.26x1000÷365÷24=約0.14マイクロシーベルトとなります。よって、この首都圏のデータの中で空気中の自然放射線の値に近いのが、足立区や豊島区。東京の西側は低いところが多い。 2.そもそも人類なる生物は、自然放射線の影響下で進化し生き残ってきた動物であり、放射線がゼロの環境では生存できないという説が有力です。その意味で、極端に数値の低い目黒区や横浜市はまずい状況かもしれない。都会は一般に放射線量が低いそうで、森林浴に適した環境の良いところでは数値が上がるとのこと。 3.地球上で自然放射線量の多いので有名なのが、メキシコの高地の年間10ミリシーベルト。時間当たりに直すと1.14マイクロシーベルトです。我孫子の0.47マイクロシーベルトは約4割です。メキシコの高地では白血病に癌に先天性異常が多発している?していません。全然。まったく。この程度の放射線量では毒にも薬にもなりません。 4.貴方や家族が病院で受けるX線撮影やCTスキャンでは放射線が使われ、被曝します。一回で以下のような線量を浴びることになります。単位は、ミリシーベルトです。 http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/saitama/home/medical/doctor7.htm 医療放射線被爆(局所被爆・短時間)    頭部撮影        0.13 mSv    胸部撮影        0.07 mSv    腰椎撮影        1.5 mSv    腹部CT         0.23 mSv    頭部CT         0.04 mSv    胃バリウム検査    4.8  mSv    大腸バリウム検査  7.4 mSv    放射線治療       60 mSv 我孫子市の0.47マイクロシーベルト/時が問題になるなら、腰椎撮影の1,500マイクロシーベルト/時は大問題になるはずです。胃の検査でバリウムなど飲みでもしたら、なんと4,800マイクロシーベルト/時。しかも体内被曝です。胃がんになってしまう?「癌治療目的」の放射線治療の60,000マイクロシーベルト/時など下手に浴びたら、「癌になってしまう」はずです。実害は?報告されていません。 5.1960年代世界中で「核実験」が行われ、放射能がばらまかれました。日本にも中国などから影響は及び、大気中の放射線量は上昇しました。では、その後沢山の人が病気になったのか?結論を言いますと「健康被害なし」でした。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n2.htm 核実験時代の63年6月には、東京で放射性セシウム137が、1カ月間で1平方メートル当たり550ベクレル検出されたのですが、今回の福島原発事故による新宿区の1平方メートル当たりの降下量は、最大値で4月11日の170ベクレルとのこと、月間で数百ベクレルになる計算だそうです。つまり、冷戦時代かそれ以下の数値。今回に限って健康被害が発生する要素はどこにもありません。 6.だが、チェルノブイリ並みの「レベル7」を総理大臣が言うくらいだから....チェルノブイリの線量は「チェルノブイリ原子炉事故(推算6,000-16,000mSv)」でした。単位は「ミリシーベルト」です。つまり、6,000,000-16,000,000マイクロシーベルトです。我孫子の数値と比べてみてください。馬鹿馬鹿しくなりますよね。全然ケタが違います。政府がレベル7を宣言したのはパニックを煽るためです。実態は全くかけ離れています。菅は売国奴です。 放射線パニックを引き起こそうと企む人たちの真意を理解してください。反原発デモに参加する前に、ちょっと立ち止まって考えてください。パニックで喜ぶのは、日本の経済活動を停滞させたい外国勢力です。菅政権もテレビ新聞も「グル」です。メディアが伝えない真実をネットで探してください。以下は、参考書籍です。菅のレベル7宣言の意味が分かります。無用な心配を拭い去れます。今晩から安眠できます。

  • 関東の放射線量

    関東に引越し予定です。 http://www.geocities.jp/environmental_radiation/ こちらを見ると例えば東京といっても値が高いところ低いところがあります。 自分は国際放射線防護委員会の定める年間1ミリシーベルト以下になる地域に住みたいのですが そこで質問です。 (1)年間何ミリシーベルトになるかはどう計算すればよいか。 →日本に住んでる場合の自然被曝量はだいたい年1.5ミリシーベルトとらしいので 国際放射線防護委員会の定める年間1ミリシーベルトはこの自然被曝量を除いてと言うことでよいのでしょうか? 例えば放射線量が約0.4マイクロシーベルト/hのところの場合 0.4x24時間x365日=3504 で年約3.5ミリシーベルト。 自然被曝量1.5をひいて2ミリシーベルト。1ミリ超えている。 放射線量が約0.2マイクロシーベルト/hのところの場合 0.4x24時間x365日=1752 で年約1.8ミリシーベルト。 自然被曝量1.5をひいて0.3ミリシーベルト。1ミリ超えてない。 、、、であっているんでしょうか? 埼玉県の「和光研究所モニタリングポスト」の平常時平均値は0.04マイクロシーベルト/hらしいので それに近いほうが良いのは良いのでしょうが、、。 (2)現在値が高い地域でも1ヵ月後には値が低くなるか。 →自分が一番住みたい地域は0.4マイクロシーベルトです。。 引越しは来月なので値が下がるならその地域に住みたいのですが。 (3)現在値が低い地域でも今後高くなることがあるか。 →せっかく値の低い地域に引っ越しても高くなったら、、、 自分は今後大きな爆発等ない場合は大丈夫かと思っているのですが 甘いでしょうか? (4)上記サイトの値はどの程度あてになるのか。 →文部科学省(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/13_Tokyo.html)と比較すると 4/30で文部科学省の新宿区は0.7マイクロシーベルト程度で 上記サイト西新宿の値は0.1マイクロシーベルト だいたいあっている気がしますがご意見お願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 福島県の低線量被曝生活で健康被害なしの実例について

    現在、福島県の放射線量は、いわき市で0.09マイクロシーベルト、福島市で0.6マイクロシーベルト、会津若松市で0.07マイクロシーベルトの状況です。 原発事故前は、通常値の0.02~0.04と聞いていますが、この状況を健康に影響がないと、国や県は言っています。 確かに内部被曝を度外視すれば、安全とされる年間被曝量は1ミリシーベルト以下となりますが、事故前の大気の放射線量を考えれば、年間1ミリシーベルトのうち、ほとんどが内部被曝線量と想定されます。 この状況で、本当に子供や幼児を育てることは、全く健康に影響がないと言えるのでしょうか。 できれば、この福島県のように常時低線量被曝の中で、数年~十数年生活して、全く子供や大人にも健康に影響がなかった事例をご存じの方がいれば、教えていただきたい。

  • 子供むけ年間1mSVとかに自然放射線分は含まれるか

    http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html  によれば、 全国の自然放射線量 宇宙・大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量(ラドンなどの吸入によるものを除く) 日本全体 0.99mSV とあります。その上の円グラフ(1人あたりの年間線量(世界平均))での、「宇宙から」「大地から」「食物などから」の分で 0.99mSV だと解釈しますと、「食物などから」は25%くらいですので、「宇宙から」「大地から」という外部被曝分が 約1mSVの75%だとすると 0.75mSV になります。  年間被曝上限 20mSV とか、子供むけには 1mSV とかの被曝線量は、自然放射線(0.75mSV)を含んでの値なのでしょうか。そうなると、0.25mSV しか余裕がありません。  それとも、自然放射線の分を除いて 1mSV つまりは、合計で外部被曝分を 1.75mSV に、という意味なのでしょうか。

  • 放射線量と計算式

    被ばくした放射線量が高いほど数年後から数十年後にがんになる危険性が高まると考えられますが、その危険性は、例えば100mSv(ミリシーベルト)の放射線量で0.5%程度です。これは喫煙や食事などの生活習慣を原因とするがんの危険性よりも数十分の一程度の低い値で、過度に心配する必要はありません。 >その危険性は、例えば100mSv(ミリシーベルト)の放射線量で0.5%程度です。 つまり1万人いたら500人発病するってことですよね。 一年間で8760時間だから1マイクロシーベルトが仮に一年間都内で継続したとすると、8.76ミリシーベルト。 100mSv(ミリシーベルト)=0.5% だとすると 8.76mSv=?% になりますか? 計算式もお願いします。 またこの考え方は間違っていますか?

  • 福島原発事故の放射能の影響について

    平成23年3月19日時点で、福島県福島市の環境放射能測定値は、 10マイクロシーベルト/時間ぐらいです。 単純計算で1年間の値を出すと、 10(マイクロシーベルト/時間)×24時間×365日=87.6ミリシーベルト になります。 東京電力のホームページでは、一般人の年間限度は1ミリシーベルトで、 放射線業務従事者の年間限度は50ミリシーベルトと掲載されています。 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/disaster/index-j.html つまり、今の福島市に1年間住み続けると、極めて危険な放射線量になる (一般人限度の87倍、放射線業務従事者限度を超える)と思うのですが、 テレビでは、「ただちに健康に影響は無い」と繰り返し放送しています。 「ただちに」影響が無いのは分かりますが、住民は継続的に暮らしていく ので、今後(例えば1年後)健康にどのような影響が想定されるのか、 教えてください。