• 締切済み

戒名についてお尋ねします。

jiyouneko961の回答

回答No.2

まだ一度も死んだ事が無いものですから死後の世界がどうなっているかは分かりませんが 私も全くの無宗教でして、宗教という物には興味が無いので 宗教は気持ちの問題じゃないかなと思っています 戒名を名札にお経を行進曲にして閻魔様の所に歩いていくわけじゃ無さそうだと思います 普段全くの不信心者が亡くなったから戒名を貰うのは何か違うように思うのです 私は家族に言っています、死んだら葬式はするな、墓は立てるな、骨は海に撒いてくれ 私の存在した証はあなた方ですからと子供には言っています 肉体は無くなる訳で墓など物体を残しても意味が無い 子が親を思う心が大切だと思います、立派な墓があっても寺に任せてお参りにも行かない だったら、ふと思い出して時に心でそっと手を合わせてくれたほうがいいと思います

syobai3sei
質問者

お礼

早々とご回答いただきありがとうございました。 なるほどと思うことばかりで本当に心から感謝いたします。 私も子供たちに (私の存在した証はあなた方ですからと子供には言っています) と伝えたく思います。 本当に本当に気持ちが楽になりました。 心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戒名のお礼の表書きはどのようにすればいいのでしょうか

    このたび父の納骨を行います。事情があって葬儀を行っていなかったので戒名もありませんでした。納骨にあたって、浄土真宗の住職に戒名をつけていただき、納骨のときにお経をあげていただくのですが、戒名とお経の費用を住職にどのように渡せばよいのでしょうか?何に入れて表書きをどのように書けばよいのかお教えください。納骨の際はお経をあげていただくだけで、お食事を出したりはしません。初めてのことでわからないことばかりです。よろしくお願いします。

  • 違う宗派の戒名

    仏教系の大学の学生です。専攻は仏教とはまったく関係なし。 こんど学校の宗教行事で、授戒会というのがあり、参加しようかと思っています。 二泊三日で、講義を聞いてお勤めをして、戒名がもらえるそうです。 しかし学校は浄土宗で、家は真言宗です。 変な話ですが、この戒名は、私が死亡したときに、お葬式で使えるのでしょうか? 私は仏教にたいして興味はないですが、たまたま仏教系の大学に進学したこともあって、これまでお祭りとか遊びみたいな感覚で学校の宗教行事に参加してきました。 戒名も、お葬式のためにお金を出してつけてもらうよりも、二泊三日でも修行というか勉強して貰うほうがいいと思うし、母校にも愛着があるので、母校でもらうことにこだわりを感じています。 でも宗派が違うのです・・・ この戒名は使えるのか、 また、すでに戒名があることを、どのように、どのタイミングで、うちに来ているお寺さんに言えばいいのか、を教えてください。

  • それでもあなた方は坊主の言うことに従うのですか

      成仏できるとかできないとか、成仏するためには戒名が要るとか要らないとか、これらはいずれも坊主が金儲けをするために編み出した詐欺商法の元ネタです。 その目的を達するために坊主というのはあの世のことを持ち出したり、そのあの世を知っているかの如く説いたり、あの世に三途の川を設けたり、その三途の川を渡れる人と渡れない人がいるなどと作り話をしたり、三途の川を渡れない人は地獄に落ちるなどと脅したりするのです。 であるからこの世においておよそ坊主ほど卑しい人間はいないと心得たほうがよろしい。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神は申しております。 人の道を歩んでさえいれば必ず成仏できると、また成仏するために坊主に金を払って戒名を得る必要などありませんと申しております。 それでもあなた方はアルケーの神の教えではなく、坊主の言うことに従うのですか。    

  • 「三途の川」についてのちょっとロマンチックないわれ

    「三途の川」とは仏教で、人があの世に行く途中で渡ると信じられている川。以前私が読んだ本(漫画でしたが)に“女性は初めての男性に背負われてその川を渡るという説がある”と書かれてありました。 それを読んだ時、もしそうならあの世に行く前に自分の初めての恋人と最後に再会できるんだなぁと思ってなんだかロマンチックに感じたものです。 仏教はもちろん宗教にはてんでうといので、このような説は初めて聞きましたし、その本以外で見聞きしたこともありませんが、ちょっと気になっています。 もしご存知の方、自分も聞いたことあるゾ~という方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 戒名について

    疑問に思ったのですが人が死ぬとき 戒名とはどうしても必要なものなのでしょうか? 今日ある番組をみてパソコンでその人間の 名前や性格を入力するだけで戒名が分かるというソフトが あることを知りました どれだけの寺でそのソフトを扱っているのかは知りませんがそんな心も何もないようなものに この不景気が叫ばれている時代で30万以上払うとは 個人的には異常以外のなにものでも ないと思いました 戒名とはそれ程重要なものなのでしょうか?あと私はそれ程詳しくはないのですが葬式や宗教に関するものは前々から高すぎると思っていました 法によって保護されているようなものが法外な値を提示するとはいかがなものでしょう?

  • 戒名の付け方に疑問&付け直しって本当にできるの?

    故人(80代女性)は約30年あるお寺の檀家でしたが、 5年前にねたきりになってからは疎遠になっていました。 故人の娘が電話で葬儀を頼み、そのなかで戒名について希望を聞かれ、 娘は「特にありません」が「早くに亡くなっている本人の夫の戒名とつりあうものを」と 伝えたそうです。 その後具体的な相談などはなく、尋ねると 「告別式に持っていきますから」のみでした。 告別式直前に届いた位牌の戒名は納得のいくものではありませんでした。 住職から納得できるような説明があれば まだよかったのですが、全くなく、そのうえ住職は 30年近く拝んでもらっていた故人の夫の戒名を 「知らない」といい、喪主(=娘)を怒らせました。 住職は遠回しに「戒名は寺への貢献度できまる」というようなことを 言ったそうなのですが、 この5年間はともかく、故人はそれなりに貢献していたと思うのです。 告別式開始直前のためどうすることもできず、 葬儀会場の担当者が「あとで変えることができるから」とその場をおさめ 二七日のおまいりの時に話をしようということになりました。 私は、生前の話を遺族から聞き、人となりをあらわした字を戒名に使い、 ていねいに説明をされた住職さんを知っていますので、 今回の話は、人間の最期を締めくくるにはあんまりにもいいかげんではないかと 悲しく思いました。 このあと戒名を変えることなど本当にできるものなのでしょうか? できれは変えてもらいたいと遺族は考えているのですが。 どのように住職さんと話合えばいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、ご専門の方のご意見をお伺いしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クリスチャンになりたいのですが

    お願いします。クリスチャンに詳しい方どなたかお願いします。 家族の一人が一昨年亡くなりました。お葬式も、一周忌もお盆、お彼岸など、すべて仏教で済ませました。ここに来て、家族全員がそのご住職さまの説法や態度に仏教がなんていえばいいのか、おどろおどろしたものに聞こえてきて、子供たちはカトリックの学校に行かせたせいか クリスチャンだったら、また向こうでも一緒になれて同じ生活ができるんだよっていうので特に洗礼も受けさせたなく今も家族の宗派は仏教です。随分1年以上みんなで考えてきたのですが。もう亡くなった人は 洗礼を受けることが出来ません。まだ離れたくなく納骨もお墓も建てていません。亡くなった人を、仏教で別世界に行ってもらったのに 亡くなった人を連れ戻すというか、クリスチャンに出来る方法は あるのでしょうか。私達はこれからよーく考えてクリスチャンに なる事はできるのですが、なくなった人と一緒にクリスチャンに なりたいのです。どうしても一緒にいつもいつも一緒にいたいのです。 どうすれば、この亡くなった人をクリスチャンにできますでしょうか。 また亡くなった人は仏教ではもう三途の川を渡り、もう戒名の名前で 観音様の下でみんなで楽しく暮らしているとご住職様はおっしゃいます。そんなに楽しく暮らしているのを又連れ戻すのかと小説の ような世界に悩んでいます。亡くなった人は家族の柱でした。 どうしてもその悲しみから逃れられません。でも何だか十字架の キリストを見ていますと、吸い込まれるようで、日夜悩んでいます。 お盆が来る前に解決できればなあって思い始めました。 又迎え火だとか送り火だとか、お盆のご住職様が待っています。 又あのご住職様かと思うともううつ状態になります。 結構有名で亡くなった人の実家が資産家だったため何もかも 一流なら、仏様まで1流にといったぐあいに今日までお付き合い させていただいてきました。どうかクリスチャンにお詳しい方 亡くなった人は洗礼を受けていないのに一緒にクリスチャンに なれるのでしょうか。又ご住職様が言われたところにいるのなら 帰って来れるのでしょうか。その間で亡き人は苦しまないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 坊主と仏教の功罪

      考えてみれば世にも不思議な事でございます。 あの世も、成仏も、戒名も、お経も全て坊主が考え出したものなのです。 果たしてこれらのものは本当に人のためになるものなのでしょうか。 あの世こととか、成仏するとかしないとか、戒名があるとかないとか、これらのものはむしろ無いほうが人はよほど晴れ晴れとして平穏で清らかな人生を送れるのではないでしょうか。 何故に人はこのようなものに縛られねばならないのでしょうか。 またこのようなものに縛られて一体何の得になるのでしょうか。 あの世のことなどどーでもよい、成仏するとかしないとかどーでもよい、戒名など欲しいとも思わない、お経なんぞ挙げてもらわなくても結構、このように考えるほーが人間はよほど晴れ晴れとして平穏で清らかな人生を送れるのではないでしょうか。  

  • 葬式の費用

    普通のお寺にお経や戒名を頼むとして、葬儀やにも来てもらうとして 葬式にかかる費用というのはだいたいどのくらいでしょうか? また、戒名やお経を頼まないいわゆる無宗教の葬式というのはいくらくらいかかるのでしょうか? そうした場合でも最低限かかる費用を知りたいです。 いままでそうしたことを経験したことがないのでわかりやすく説明してもらえるとありがたいです。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが