• ベストアンサー

会計学の基本中の基本の質問だとは思いますが

会計学勉強初心者です。お手柔らかに教えて下さいね。 (伝統的な)制度会計の特性は良く言われているものとして、 検証可能性、財務安全性、制度的実行可能性がありますが、 このうち、制度的実行可能性というのがどうもイマイチイメージ出来ません。 画一的な会計基準に則って会計制度を実施することで、 利害関係者に適切な財務情報を提供出来たり、 お上がちゃんと税金徴収出来たり出来ますよ、 というような事で良いでしょうか? 手元にある優しくないテキストには 「制度会計の円滑な遂行を図るための云々」 としか書いてないので良くわかりません。 イメージし易い具体的な話で教えて頂けると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

心配しないでください。 基本と言うのが一番難しいのです。 会計の場合は特に基本をないがしろにして説明してるテキストが多いのでご注意をば・・・。 さて、制度的実行可能性ということですね。 まず「制度」という言葉の反対になる言葉を考えましょう。 それは「理論」です。 そして置き換えてみますと「理論的実行可能性」となります。 ここで「理論」というのは、会計理論のことを指しています。 何か物を作っている会社を想像してください。 従業員は三人です。みんな中卒のおじいちゃん達です。 会計では物をいくらで作ったのか(これを製造原価と言います。)決めなければなりません。 理論的にはいくらでも細かく正確に計算することは可能だとします。 しかし、従業員が3人しかいなくてしかも平均年齢65歳以上(!!)のおじいちゃん達に、 手間と時間と労力のかかる難しい計算をさせることが、はたして現実に可能ですか? つまり理論的には可能なことでもそれを実行するのに膨大な労力が奪われるならば、 誰もそんなものやりたがらないですよね? だから、理論上はともかく制度上は誰でもできるような簡便なものでなくてはならないのです。 それで理論上の数値に程よく近似可能ならば制度上は簡便(おおざっぱ)な方法でよし、とするわけです。 そうするこで誰でも容易に計算できますから「制度会計の円滑な遂行を図る」ことが可能になるのです。 いくら正確でも事実上誰もできない会計処理は制度(皆にやってもらうもの)としては不適格なのです。

yus8132
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 なるほど、そういえば勉強始めたての時にそんなことをちらっと聞いたような気がします。 会計制度は誰でも実行出来るような簡便なものでなければならない、みたいなことですね。 こういう概念的なことは基礎なので大切な事だと思うのですが、なかなか苦手です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【いよいよ本丸へ切り込みか?!】民主党、特別会計検証に着手!

    【いよいよ本丸へ切り込みか?!】民主党、特別会計検証に着手! かつて小泉政権の塩川蔵相が 「母屋(一般会計)でおかゆを食って辛抱しているのに、離れ(特別会計)では子供がすき焼きを食っている」 と表現しましたが、国家予算のうち一般会計(約90兆)は国会で厳しい審議を経て成立する一方で、特別会計(約200兆)はほぼノーチェックで実効されています。 先の予算審議においても、1~2兆の子供手当てがどうとかこうとか、国債発行が過去最大だとか、政府は一般会計の厳しい台所事情のなかで政策実効のために苦心惨憺しておりましたが、その裏では倍以上の規模の特別会計が素通りで実行に移されている現状があります。 【質問1】 みなさんは、こうした特別会計の現状についてどう考えますか? また先日、民主党が特別会計の検証に着手すると発表しました。 いままで検証されてこなかった特別会計には埋蔵金も含め相当額のムダな出費が潜んでいると思われます。こうしたムダを排除し余剰金を一般会計に補填すれば、政府の経済政策にも幅が広がりますし、さらには国債発行など不要になる可能性もあります。 また、たちがれ日本の平沼氏や民主党管財務相などが消費税導入に言及し始めましたが、増税議論の前にムダの徹底排除が先ではないでしょうか。 さらに、特別会計の圧縮は、上記に加え、特別会計からの出費目当ての族議員の利益誘導政治や、焼け太り法人への官僚の天下りなどの根絶にもつながります。 いままで自民党政権が手を付けられなかった特別会計検証は、日本の今後を変えるかもしれない大きな第一歩だと思いますが、 【質問2】 皆さんは、特別会計検証着手についてどう考えますか?

  • 会計士試験受験前に税理士試験合格を狙うことについて

    税理士試験に3年かけて合格した上で、公認会計士(租税法免除)に3年かけて合格しようと思っています。下記のスケジュールで進めようと思っていますが、無謀でしょうか。ご意見お聞かせください。 1年目(今年):国税徴収法・事業税合格←これから勉強開始 2年目:簿記・財表合格、法人税勉強開始 3年目:法人税合格→税理士全科目合格、会計士勉強開始 4年目:会計士短答合格、簿記財表科目合格 5年目:科目合格 6年目:全科目合格 【参考】 大学時代、会計士試験受験経験があります。短答不合格・簿記1級のみ合格して撤退しました。現在は財務部に所属しています。3月に出産予定を予定しており、5月に復帰予定です。 育児もキャリアアップも両立したいものの、伝統的日本風土の職場のため、しばらく閑職になると思います。6年計画で資格取得の上、転職を希望しています。現在の仕事が英語使用なので、その経験も生かして外資系(監査法人か一般企業財務)希望です。 なお、経済的な理由と精神的な理由から退職しての受験専念は考えていません。 よろしくお願いいたします。

  • コンサルファームのお仕事について

    私の印象だと、戦略系=紙ベースで終了。 会計系=その次の段階にシステム絡めて云々(実務)というイメージがあるのですが、 (1)会計系の中に”業界コンサル”とか”業務コンサル”というのがありますよね。その方たちは何をされる方なのでしょうか?? (2)戦略系は問題抽出→解決手法をレポートというところで終了なのでしょうか?  その後の実行フェーズにはほんとに全くノータッチなのでしょうか? (3)もし、ノータッチなら実行は誰がやるの?社内の人間のみ?? 以上3点ほど、出来たらコンサルタント経験がおありの方ご指導ください。 端的で申し訳ありませんが、是非にお願いします!!

  • 会計学の基本が良く分かりません。

    貸借対照表作成問題で「発行済み株式総数は50株である。」と有ります。これは何に影響してくるのでしょうか?例えば60株だったらどのように何処が変わってくるのでしょうか?情けない質問かもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 弥生会計の基本

    こんにちわ。 弥生会計13の基本的な操作でつまづきました。 どなたか宜しくお願いします。 弥生会計13を使用しています。 「ナビゲータ」から「預金出納帳」を選び、「勘定科目」では現在「普通預金」だけが選べる状態です。 新たに「郵便貯金」を選べるようにして入力したいのですが勘定科目では普通預金しか選べません。 「ナビゲータ」から「導入」を選択して「科目設定」を見ると、「普通預金[1]」と表示されています。 これは現在預金出納帳の勘定科目に普通預金が1件入っているということだと思います。 「郵便貯金」には番号が付いていません。 マニュアルを一生懸命読みましたが、補助科目を作るやり方は出ていますが勘定科目に項目を追加する方法が見つけられませんでした。 郵便貯金を入力できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 労務費会計の基本ですが (2級)

    <資料> 1.直接工の労務費計算は、予定消費賃率を採用している。 2.年間賃金・手当予算額 28,800,000円   年間予定就業時間 36,000時間 3.直接工作業時間票と出勤票の要約 (6/1~6/30)   〔作業時間票の要約〕 |  〔出勤票の要約〕  直接作業時間 2,700時間|定時間内作業 (6/1~6/20) 2,700時間  間接作業時間  250時間|定時間内作業 (6/21~6/30)  300時間  計・実働時間 2,950時間|計・就業時間    3,000時間 4.当月の支給総額 (5/21~6/20)   支払賃金 2,340,000円 諸手当 54,000円 5.前月末未払額 (5/21~5/31) 224,000円   当月末未払額 (6/21~6/30)  ?  円   なお、当月末未払額については予定消費賃率で計算すること。 <解答・解説の抜粋> 【当月末未払額】   (6/21~6/30)×予定消費賃率    =300時間×@800    =240,000 【原価計算期間の要支払額】   当月総支給額+当月末未払額-前月末未払額    =資料4+前述-資料5    =2,394,000+240,000-224,000    =2,410,000 【消費額】以下の合計 2,400,000円   直接労務費:直接作業時間×予定消費賃率           =2,700×@800           =2,160,000   間接労務費:(間接作業時間+手待時間)×予定消費賃率           =(250+50)×@800           =240,000    手待時間:就業時間-実働時間          =3,000-2,950          =50時間  ________________________________ 【当月末未払額】について これは要支払額を計算するためでいいですよね。 未払期間は6/21~6/30 で 「労務費=実際作業時間×消費賃率」まではわかったのですが、 実際作業時間が資料3をどう使えばいいのかわかりませんでした。 「作業時間票」が実際作業時間だから、間接作業時間の250時間? でもこれは 6/21~6/30 の資料? 解答は、「出勤票」の300時間を使っています。 「出勤票」は予定時間ではないのでしょうか? 単に資料の見方がおかしかっただけしょうか。 【消費額】について これは予定消費額で、要支払額がこの消費額と一致しているかを 確認するために計算するのでいいですよね。 (労務費だけは、借方 (要支払額) と貸方 (消費額) 一致するため) 解答を見て、(250+50)×@800 の意味はわかりました。 ただ、手待時間の50時間が、 間接作業時間の 300-250時間ではなく、合計時間を使っています。 違う問題で応用が利かないなど、意味が違ってくるのでしょうか? また、労務費では、要支払額は消費額と一致しなければいけない。 でも、今回一致しないのは、予定消費賃率を使っているからであって、 手待時間があるからではない…ですよね。 質問の意味がわからなかったらすみません。 肝心の【当月末未払額】と【消費額】の計算で詰まってしまいました。 資料3の使い方がわかりませんでした。 (解答を見れば何となくわかりますが) 「作業時間票と出勤票の違いと見方」と「計算期間」とが 混乱しているかもしれません。 手待時間の意味自体はわかります。 合計時間から計算しないとダメなのでしょうか。 与えられた資料の「期間」を気にしなくてもいいのですか。 原価計算期間と給与計算期間が違うので、色々混同しているのでしょか。 (6/1~6/30 と 5/21~6/20 とで違います) この時期にこんな基本で変に迷ってしまい焦っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 会計事務所の志望動機・自己PRの添削・アドバイスをください。

    会計事務所への志望動機を作成しています。 まだ、業界研究中で上手く纏まっていない部分がたくさんありますが、 以下の文を履歴書に書く予定の文章です。 アドバイス・添削の方よろしくお願いいたします。 <基本情報> 私=大学4年生、女、2010年新卒、経営学部、現在内定無し、日商簿記2級取得 企業(1)=税理士法人会計事務所、従業員数20人以下、事務職、正社員採用 企業(2)=公認会計士事務所、従業員10人以下、税務会計スタッフ、正社員採用 試験内容=(1)・(2)共履歴書による書類選考 【志望動機】 私は学生時代に培ったパソコンや簿記の知識を生かせる経理や事務の仕事がしたいと考えました。 貴所ならば大いにその知識を活かすことができ、また自分自身をさらにスキルアップできると思い志望しました。 会計事務所で働くからには貴所の仕事をマスターし、 実際の仕事を肌で感じながら税理士・公認会計士の資格の勉強をし知識を貴所で得て、自分の名前で事務所を開くことが夢です。 【自己PR】 私は目標を立て計画的にコツコツ物事に取り組むことができます。 私は財務会計のゼミに参加し、現在は「棚卸資産」をテーマに卒業論文を書いています。 就職活動の合間を縫って調べることは大変ですが、 自分でやるべきことに期限を作り、スケジュール帳にその日にやるべきことを書き止め、 着実に一つ一つやり遂げることで効率よく物事をクリアできています。 また、私には他にも在学中に日商簿記1級の獲得という目標があります。 貴所に入所する前に少しでも知識を多く得て御社に入社できるよう努力したいです。 ______ 行数が限られているので、以下のPR文に織り込めなかったものです。 ( )内は理由や裏づけなどです。 これは履歴書でPR・口頭でPRするべき、言わない方がいいなどありましたら教えてください。 ●家から近い(家から車で30分程度。地元なので勉強に集中でき、友達も多く住んでいるので息抜きもできる。) ●計算をすることが好き(国語より算数が好きです。早く電卓を打つのが楽しいです。) ●手に職をつけたい。(すべての人が容易くにできる仕事ではなく、 私じゃないと行えない仕事・私に任せたいと思われるような仕事がしたい。) ●仕事を身に着けることは大変だろうけど、自分自身を成長させられる。(やりがいがある。) ●丁寧な仕事を心がけたい(帳簿をつけるので、綺麗な字で相手にわかり易く記帳したい。) ●企業の経営者に的確にサポートできるような人になりたい。 ●学習科目として簿記を勉強してきたので、実際にはどのように使われているのかが知りたい ↓特にチェックしてほしい点です Q1.本日(6/26)電話で選考申し込みをしました。 「とりあえず、書類選考をするので履歴書を送ってください。」 と言われました。 これから履歴書を作成するのですが通常何日以内には送るべきですか? Q2.公認会計士の資格を取りたい! と書きましたが、実際仕事と資格取得勉強の両立は努力すれば可能なのでしょうか? Q3.自分の事務所を開きたい!と書いてしまいましたが、 資格を取ったらさっさと自分の事務所作って辞めてしまうというマイナスイメージになりますか? Q4.他にも自己PRや在学中に努力したエピソードを作成中なのですが、やはり勉強面のほうがいいですか? 色々アルバイト(正確性や迅速性をPR)や学園祭実行委員(協調性・行動力をPR)にも力を入れてきたのですが、色々書いてしまうと一貫性がなくなってしまいますか?

  • 基本の基本みたいな質問で恥ずかしいのですが教えて…

    基本の基本みたいな質問で恥ずかしいのですが教えてください 基本的なことが分からず、また今まで誰にも聞けなかったことです。是非教えてください。 ・金型のキャビコア(分割)って何ですか? ・3D CADデータの不備という事でHPにかかれていたのですが・・・  ?寸法公差が反映されたモデルではない  ?抜き勾配がない  ?ひけ防止対策の肉盗みがない  ?2色成型品の場合一次側と2側の形状定義がされていない  意味がわかりません。 どなたかすいませんが是非この機会に教えてください。

  • 会計士についての質問

    30代子持ちのOLです。昔から簿記に対する興味があるので、最近公認会計士資格を挑戦しようと考えています。今独学で簿記3級への挑戦中です。会計士の勉強は仕事をやめてから専念する予定です。会計士の勉強が大変だと聞きましたが、自分の人生の戦い、子供へ教育の一環(親の背中を見せること)として望みますが、無謀でしょうか。そして、運が良く合格すれば、社会貢献(就職)が出来ますか。会計士のことが詳しい方から是非アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 会計についての質問です。

    現代日本の簿記の方式は最初の状態から修正されているのでしょうか?

専門家に質問してみよう