• ベストアンサー

都市計画税の基となる都市計画が案段階で課税

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.2

よく話がわからないのですが、通常考えて「都市計画図面」に「地区中央を縦断する道」が記載されているならばそれは都市計画決定されたもののはずです。 住居地域などと違って道路の場合は「新たに作るもの」なので「道路予定区域」として線引きされていますから当然その中には現状でも住宅や民有地があります。 また道路計画などは数十年前に都市計画決定されて未着手のものも少なくありません。 古い時代に都市計画決定されて未着手の道路計画なのではありませんか? 時折、行政もでたらめなことをしますが、さすがに都市計画決定しない案段階のものを都市計画図に記載し、課税までしているというのはちょっと考え難いです。

dount_tame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「都市計画図面」なるもの、写真に撮ってきましたが、 表題は付いていませんでした、 それに、まだ色づけしないといけないと言ってましたので、 決定図面ではなく、進行形の案図面だと思います。 「都市計画図面」というものは、まだないのでしょう。 「都市計画マスタープランは?」との質問には、「あります」との答えでした。 また暇なときに見に来ますと言ったものだから、、 町条例では、都市計画審議会条例はあります。 道路計画は、数年前にできた道路を利用した形になってますので、そんなに古い計画ではありませんでした。 どうもありがとう。

関連するQ&A

  • 都市計画税について

    ある本で都市計画税は「市街化区域」の土地・建物に対して課税するという記述を読んだのですが、「市街化調整区域」については課税の対象とならないのでしょうか?現在市街化調整区域の土地を購入し建て替えを検討している最中です。よろしくお願い致します。

  • 都市計画の案の縦覧

    都市計画の案の縦覧といっても、都市計画の種類及び名称、都市計画を定めようとする土地の区域等の簡単なものもあるのでしょうか?

  • 区域指定の都市計画税

    少しマニアックな質問ですが、よろしくお願い致します。 区域指定に住む場合、都市計画税は納税するのでしょうか。  都市計画税とは  「都市計画区域内の土地・建物に対する税金」  区域指定とは  「市街化調整区域であっても,一定の条件を満せば住むことができる」 ということで、区域指定区域は、市街化調整区域の中ですので、 都市計画区域ではありません。 ということは、都市計画税は払わなくていいんですか? そんなうまい話はなさそうなので、おそらく、支払うだろうな、 とは思います。知っている人がいましたら、確認させてください。

  • 都市計画税

    熊本県では都市計画税は課税されますか。

  • 都市計画制限の許可権者

    都市計画法の都市計画制限により、建物等の建築等について、知事の許可が必要となるとされています。 一方、都市計画区域が2以上の都府県に渡る場合には、知事でなくて国土交通大臣の許可になるのでしょうか?

  • 都市計画税異議申立て

    都市計画税課税の根拠というのが「納税通知書」に書いてあります。その中に町条例というのがあり、都市計画税は都市計画法(大正8年法律第36号)に基いて行う都市計画事業に要する費用に充てる・・・となっています。調べると、都市計画法(大正8年法律第36号)は、昭和44年に廃止されております。これを根拠に、課税異議申し立てた場合、異議は認められますか?また、認めらるように「異議申請書」に書き込む必要事項があれば教えてください。

  • 固定資産税・都市計画税課税明細書の見かた

    固定資産税・都市計画税課税明細書の見かたについて教えてください。 この明細書を見れば今後の動向がわかると聞いたのですが、どこをどう見たらいいのかわかりません。 また評価額が記載されていないのは普通なのでしょうか? 固定資産税でわかることをすべて教えていただきたいです。

  • 都市計画税について

    住宅営業の駆け出しの者です。 都市計画税の税率についての質問です。 「固定資産課税台帳に登録されている、評価額を 基に算出した課税標準額に0.3%の税率を乗じて計算」 と学びました。 質問内容は、 固定資産課税台帳とは何ですか。 よろしくお願いします。

  • 売買時に課税される都市計画税について

     今晩は。  土地・建物を個人間の取引で今回売るのですが、この時、年毎に支払っている都市計画税は、別途売買時に一時的に 課税されるのでしょうか。  この時の算定基準なども教えて頂けないでしょうか、宜しくお願いします。

  • 土地の固定資産税と都市計画税の課税標準が違うのは?

    土地(住宅用地)の固定資産税の課税標準額と都市計画税の課税標準額が異なっているのは、なぜでしょうか。 市区町村のHPに理由が載っていましたが、これだけでは何の事だか よくわかりません。 http://www.city.okayama.jp/zaisei/kazeikanri/kazeikanri_00068.html 分かりやすくご説明いただければ助かります。