• ベストアンサー

5月人形を赤ちゃんから守るには?

今年初めて5月人形を飾ります。妻の実家から立派な5月人形を頂いたのですが、長男が何でも触る為 飾るに飾れない状況です。大きい5月人形の為、タンスの上に置く事も出来ず、和室に飾ろうと思ってはいる物の まだ箱に入った状態です。皆さん、赤ちゃん(11カ月)から5月人形をガードする方法をご存じでしたらアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.3

和室に床の間があれば、そこに飾って進入防止用の柵をつけるとか、室内犬用のケージを買ってその中に飾るとかどうでしょうか?

koichihara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。床の間はないので、ケージを買ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.4

うちはストーブガード(石油ストーブを囲うタイプ)です。 ちょうどぴったりでした。 今年も大活躍です。

koichihara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ストーブガードをホームセンターで探してみましたが、時期ではない為ありませんでした。ペット用のケージで対応しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

赤ちゃんに紐をつける

koichihara
質問者

お礼

確かにそうですね、回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147947
noname#147947
回答No.1

サイズはどのくらいのかは分かりませんが、私の家では、赤ちゃんが使用していたベビーベットの中です。上下にサクが開く物で、5月人形を入れ、サクを開けて飾ってました。2歳位からは、パイプ用のディスクを購入し、その上に置いて飾ってましたよ。昔の話ですので、今は飾り棚も売っておりますので、5月人形を飾らない時は、本棚にしたり等に使用出来ますよね。 もし購入する時は5月人形のサイズと、子供が手を伸ばしても届かない棚、子供が揺らしても危なく無く丈夫な物が良いと思います。

koichihara
質問者

お礼

回答ありがとうございます、ベビーベットはレンタルで既に返してしまっています。やはりデスクを購入するほか無いようですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 五月人形

    今年、去年産まれた長男の初節句なのですが、五月人形の兜(甲冑タイプでも可)で戦国武将、小早川 隆景(毛利 元就 三男)バージョンなんて、あるのでしょうか?何としても息子の五月人形は、その人物の物が欲しいのです。お願いします。

  • 端午の節句  五月人形どうしましたか?

     私の兄弟も従兄弟も親戚も女ばかありで、よくわからないので教えてください。主人の実家は行事は全くしない家庭だったそうで・・・  長女におひなさま。なので、今年初節句の長男にも何か用意しようと思っています。  みなさんどんな物をかざりましたか?いくらの物でしたか? 五月人形と兜って別物ですか?何を飾ればいいのでしょう? 男の子は五月人形などを、毎年喜んで見てくれていますか??   こいのぼりは、種類ってあるんですか?こいのぼりでも同じ大きさで、高いものと安いものは、どう違うんでしょうか?   大きさといくらで買ったよみたいな事でも何でもいいので教えてください。  よろしくおねがいいたします。   

  • 五月人形について

    今年初節句を迎えるのですが、アパートに住んでおり大きい五月人形を置く場所がありません。アパート、マンションにお住まいの方、五月人形どうされましたか? 実家の両親が五月人形のことばかりきいてくるのでどうしたものかと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • ひな祭りの雛人形を飾りたいのですが・・・

    妻は僕の母と折り合いが合わなくなり、 悩んだあげく昨年7月に実家を出て アパートに引越しました。 現在も1歳の娘と3人で暮らしています。 そろそろひな祭りの季節で 娘の為に雛人形を飾りたいのですが、 実家に置いてきてしまいました。 アパートはせまくて置けません。 妻は妻の実家に飾りたいとのことですが、 僕は僕の実家に飾っておいて、3月3日は 3人一緒に揃って久々に僕の実家で 過ごしたいと考えています。 僕の実家も妻の実家も車で30分の範囲内ですが、 昨年の7月以来、3人一緒に僕の実家に帰ったことは ありません。僕と娘は月1回行ってるのですが、 これを機に妻にも行って欲しいのです。 妻の実家には3人でしょっちゅう遊びに 行っています。 昨年の3月は仕出し料理をとって、 ひな祭りを楽しみましたが、 僕の父も喜んでいました。 父もそう長くはありません。 娘をかわいがってくれる姿を思い出すと いたたまれません。 今年は雛人形をどこに飾り、どこで過ごしたら いいでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。

  • 五月人形は一代限り?

    初めて長男が誕生し、5月人形の購入を検討しています。さて、私(父親)は今も自分の五月人形を持っています。また、私の親の世代の五月人形もまだあります。私は子供のころから、父親の五月人形と私の人形を並べて一緒に飾っていました。私の息子も同じようにしようかと思っていたのですが、妻は大反対です。 妻いわく、「成人になったら五月人形はどこかに納めるもので、一緒に飾るなんてもってのほか」と言うのです。また、「息子の節句なのに親の人形も飾るなんてどっちがメインの祝いか分からない、息子がかわいそう」と言います。 私は自分の一家は昔から親のと子供のを一緒に並べて飾って来たのでなんの違和感も無くすごして来ました。 妻の言い分は正しいのでしょうかね?

  • 雛人形の処分について

    雛人形の処分について 長男(現在38歳)、長女(現在35歳)の初節句のときに購入し、2~3年飾った雛人形や兜など現在は、タンスの上に 箱のまま置きっぱなしです。子供たちも独立し別居しており、不要だから処分するよう言っていますが、ゴミのように処分する訳にもいかず、どのように処分したが良いのか思案しています。何か良い方法があればご教示願いたいと思います。

  • 雛人形について

    去年5月から義親と同居しており、今年が同居後初の節句です。 雛人形を飾る場所なんですが、1階では、和室しか飾る場所がなく、その和室もたくさんの物があって飾ると色々支障が出る気がします。 なので2階の子供部屋に飾ろうかと考えているんですが、非常識でしょうか? ちょっと頑張って和室に飾ったほうがいいと思いますか?

  • 5月人形の大きさについて

     私の息子は今年初節句を迎えます。そこで夫の実家から五月人形の兜をいただきました。というのも私の夫は婿養子で今は私の実家に同居しています。私の地域では母方から贈る習慣なので、夫のご両親が兜を贈ってくださったんです。  でもその兜がとてもコンパクトな収納型タイプのとても小さいものでした。それは置く場所や保管に困らないようにと、都会に住む人向けに作られているものだと思いますが、私の親はそのサイズの5月人形にはとても納得がいかない様子です。というのも、昔からの古い田舎の家なので、行事や習慣をまだ大切にしている地域ですし、大きく立派な5月人形を飾るのはどこの家でも普通なんです。  夫は都会で育ったので、そんな習慣があるのを知らず、夫の両親に「小さいのでいいから」と言ってあったそうです。事前に相談してあったらよかったのですが、夫のご両親も私の家の状況を察してくれて、それなりの人形を考えてくれていると思っていたので、あえて何も言いませんでした。でもまさかそんな小さい人形が贈られるとは思ってもみなかったんです・・・。  私の親は地域や親戚の人がその人形を見たら、夫の親のことをあまりよく思わないんじゃないか、というのと、初めて生まれた男の子で(3代続く婿養子家系だったんです!)、大きくなって近所の友だちのところに行ったとき、自分だけすごく小さい人形なので辛い思いをするのではないかという心配もあって、新たに大きな五月人形を買ってあげようと言っています。  私の気持ちとしては、立派な人形を飾ってあげたいので、私の親が買ってくれるというのであれば、甘えようかなと思っていますがそれはやってはいけないことなのでしょうか?  夫や夫のご両親からしてみれば贈られたものにケチをつけて・・って腹立たしく思うかもしれませんが、田舎ならではの事情もあるしとても迷って悩んでいます。  どんなサイズであれ、贈る気持ちが大切なので、このままその小さい人形で納得するべきか、それとも新しく買ってもいいものか・・。どちらの選択にすればいいか本当に悩んでいます。いいアドバイスがあればよろしくお願いします。  

  • 五月人形は誰が買うの?

    今年の5月に初節句を迎えます 私の実家は北海道で、雛人形は嫁側、五月人形は夫側と聞いておりました。 が、夫は千葉の人で今は単身赴任で、外国におります 先日千葉の、実家から電話があり、人形はどうしますか?とのこと。 こちらとしては、夫側に贈ってもらうと思っていたので、? というかんじでありました。が、考えてみると、 嫁側で用意する   または 折半で との返答を期待したのでしょうか? 結局人形のパンフレットに、丸をつけておくので その中から選びこちらで買って夫側が費用をだします。というはなしになりましたが どういう意味かわかりません。 折半を申し出たほうがいいですか? それとも、カドが立ちそうですが北海道では夫側が用意する。と申した方がいいのか迷っています ちなみに、私は北海道に住んでいて節句には、夫の両親は来ないそうです。

  • 雛人形のしまい方

    雛人形をしまったのですが・・・置く場所がなく(主人の実家)にあるが・・・義理の兄の赤ちゃん(初節句)で、私たちの雛人形が置けないので、私たちが住んでいる家に持って帰るか考え中ですが、押入れの中は湿気が多くどうしたらいいのかわかりません。人形達は、ダンボールにしまってあります。そのまま入れたら、カビますか?桐の箱がいいですか?宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のタブレットパソコンで、スリープ状態にしようとしたところ画面が真っ黒になり、操作ができなくなってしまいました。この問題の解決方法について教えてください。
  • タブレットパソコンのスリープ状態にした際に画面が真っ黒になり、操作ができなくなってしまった場合の対処法を教えてください。
  • Windows10のタブレットパソコンで、スリープモードから復帰した際に画面が真っ黒になる問題が発生しました。この問題の解決方法について教えてください。
回答を見る