• ベストアンサー

東電の見解と、増税。

MagMag40の回答

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.6

皆さん東電ばかり非難していますが、電力会社は単なる政策企業です。 原発推進は政府方針であり、設計は東電ではなく東芝や日立や国の研究機関であり、その内容に指導やお墨付きを与えているのが、原子力保安院です。極論で言えば東電は国策に従って発電所を設計通りに建設し、運用を任されただけの企業であります。今回問題になった非常用発電機に関する基準や設計についても指導、承認しているのは全て原子力保安院です。 攻撃するなら原発を推進させた当時の政治家や、そのおかげで甘い汁を吸ったメーカーや、監督機関である原子力保安院というのが筋と思います。 国は自らが攻撃を受けないよう、また東電に責任を押しつけるようマスコミをうまく誘導し、国民もそれに乗って踊らされているだけでしょう。 原発の設置にあっては、地元の合意の元、高額な交付金と引き替えに為されております。高額な保証金、交付金や雇用などと設置のリスクを天秤にかけて、住民がリスクより利益を選択した結果設置されたものです。結果地元住民は長年雇用や地域経済に於いて大きな恩典を享受してきております。 どうしても原発のそばにいるのが嫌な住民は、いままでいくらでも転居する自由はあったはずです。 また国民全員が原発によって得られた安価な電力を使用し、経済が発展してきたことによる利益を受けております。利益を得たものがその責任を負うのは、社会の基本ルールであります。 強いて責任があるとすれば、それは原発を推進させた官僚や政治家で、元をただせばその政治家を選んだ国民全員にあると考えます。 天災が原因であるため、補償は不要との考えも私は賛成です。100年に一度起こるかどうかの災害にまで完全に備えていては、建築コストが現実離れした額となってしまいます。仮に今回程度の津波は想定していたとして、200年に1回起こるかもしれないもっと大きい津波が来たらどうでしょうか。建築というものはあるレベルで割り切った設計をするのが常識で、建築基準法を初め法律の考え方も同様です。 尚、国民の大多数は、原発は必要であると考えており、自宅のそばに設置されるのは嫌だが、もっと沢山設置すべきとの意見が多数派です。

関連するQ&A

  • 東電は国に倍賞させるつもりらしいが

    今回の東電福島原発事故について賠償免責の見解を出しています。 つまり「巨大な天変地異に該当」するので国に賠償責任があると言いたいらしいです。 しかしながら福島より津波の大きかった東北電力女川原発で事故がおきていないことをみれば東電福島原発特有のことであり、東電の主張の正当性が疑われます。 東電の主張に対しての御意見をお聞かせ下さい。 http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280255.html 東電、賠償免責の見解 「巨大な天変地異に該当」  福島第一原発の事故に絡み、福島県双葉町の会社社長の男性(34)が東京電力に損害賠償金の仮払いを求めた仮処分申し立てで、東電側が今回の大震災は原子力損害賠償法(原賠法)上の「異常に巨大な天災地変」に当たり、「(東電が)免責されると解する余地がある」との見解を示したことがわかった。  原賠法では、「異常に巨大な天災地変」は事業者の免責事由になっており、この点に対する東電側の考え方が明らかになるのは初めて。

  • 【東電】冷静に考えて免責では?

    震災後の閣議決定で東電に賠償責任があるということになってしましましたが、 原子力損害賠償法の法文を普通に読めば今回の大震災は「異常に巨大な天災地変」にあたるため免責となるはずです。 もし東電が免責を求め国を相手取って訴訟を起こせば間違いなく勝つことでしょう。 逆に言えば、東電は免責であるにもかかわらず賠償に真摯に応じようとしているのです。すばらしい会社だと思いませんか。そんな素敵な東電を叩くのはやめて頂きたいと思います。 と私は思いますが みなさんはそんな素敵な東電についてどう思いますか?

  • 東電の免責

    弁護士の株主が訴訟をおこしましたね。 私もある程度理解できます。 原子力損害賠償法の免責規定をめぐる訴訟ですが、国は「免責は、人類がいまだかつて経験したことのない、全く想像を絶するような事態に限られるべきだ」として免責をしないことにしていますが。 当初より私もなぜ 免責にならないのか疑問でした。 (こういう考えができるかわかりませんが)50%免責とか(東電のその後の対応遅れとかも多少被害を大きくした責任もある) もともと、人類が経験したことがない場合に限る、とするなら 今回の事態も「想定」していたこと? 想定していた、とするなら 福島の原発以外の津波対策がほとんどされてこなかったにもかかわらず運転させていたことはどう説明できるのでしょうか? また原発以外の津波被害も想定していた?ということなのでしょうか? 地震学会も あそこでこれほど大きな地震が来るとは誰も予想していなかった、と先日の学会でも吐露していますね。 東電の責任が0というつもりはまったく無いですが、このような法律を作っておきながら、東電だけを悪者にしている国が第三者的立場を取っているのが おかしい気がします。 お前達(国=官僚や経産省)も都合よく原発を利用(利権など)してきたのに、都合悪くなると民間(東電)だけに責任を押し付けるのがおかしいと考えます。 このサイトでも 「東電が全責任を負え」というような国(官僚)側の意見が結構多いのですが、そうなのでしょうか?  私の理解が不足しているのかもしれません。もしおかしいのであればご指摘願えれば助かります。 なお、以前より 「東電が全責任を」に対して東電は手先で、ボスは国(経産の官僚)という指摘をいつもしていました。

  • 東電の賠償のために所得税を増税することについて。

    福島原発の事故による東電の賠償を税金で払うことに決まったようですね。 以前は、第3の機関を作ってそこから東電が借金をして賠償し、第3の機関にその分返済していくという案だったようです。 しかし、所得税の増税によって国民がなぜか賠償することになりました。そこで、国民に増税した分は返済しないつもりなのでしょうか? 返済しないで済ますつもりならものすごくいい加減だなあと思います。論理がおかしいですよね。 なんでこんなおかしなことがまかり通るのでしょうか? そのわりには、子ども手当て とかつまらん安易なばらまき政策は遂行して、本当に民主党はバカしかいないんだと思います。 年間収入が手取りで860万以上の世帯には受給しないというラインを作ったみたいですが、手取り860万ってまだまだ多すぎですよね。手取り400万以下の人達だけで十分だ! とにかく、増税してもぎ取った分のお金は返してくれないんですか? わかる方、お願いいたします。

  • 東電のあのしぶとさはなんですか?

    東電のあの売上高はなんですか!!?? あれだけ大被害を受け大損害を受け、賠償金の嵐でものすごいはずなのに、大変な売上になっています! まぁしかしそれだけ売り上げていないと賠償金など廃炉などの事業費がままならないというのもわかるのですが・・・ しかし、そもそもあの津波の被害がなければこんなことにはならなかった東電は、とんだ被害を被った被害者でもあるのでしょうか? 国もJALと同様なのか、殺すわけにはいかないということで、一時国有化したりなんとか賠償を続けてもらわないといけないので、存続させるように考える現実路線を歩ませているわけですが、そんな中でも役員の報酬などは相変わらずすごい金額のようですね。 みなさまはこの東電をどうご覧になりますか? とんでもない会社だ!潰せ!と思うか、 東電も被害者だ!是非体制を立て直し、賠償金などもしっかり払い続け、廃炉もし続け存続して遠い未来に復活してほしいと願いますでしょうか?

  • 東電への損害賠償

    東電に対して約40億円の損害賠償が米国で行われております。 私も東電に損害賠償請求をしたいと考えておりますが、可能でしょうか。 また、概ねいくらほど獲得が見込めますでしょうか。 ※被災当時、21歳、東京在住です。

  • これでいいのか、責任取らない東電

    こんな大事故を起こして、国民に将来も続く大きな迷惑をかけている東電が、 1.会社がつぶれない。 2.役員が損害賠償請求されない 3.高い企業年金をやめない って、こんなこと許されていいのでしょうか。 法律以前の問題としてお伺いいたします。

  • 福島原発 東電大勝利だと?

    原子力損害賠償支援機構に関する審議で、7/26に国が東電損害賠償肩代わりする法案を衆議院通過させるんですか? http://e-shift.org/ 『現在の法制度では、原発事故で生じた損害に対する賠償に限度はありません。 ところが、これに上限が定められれば、将来の原発事故による多くの被害者-死亡者、負傷者、職を失った人たち、土地を失った人たち、避難を余儀なくされた人たち等々-に対して、賠償額が削減されることになります』 やはり、東電は倒産させるべきではないでしょうか? 製造物責任のある大手ゼネコン(東芝、日立、GE)に肩代わりさせるべきではないでしょうか。 管総理は、自然エネルギー法案で浮かれてる場合ではないのでは?

  • 東京電力の賠償責任

    今回の、福島原発事故について、東電は、第一義的責任を負うべきだと思います。 先日の会見で、東電社長は、天災による事故免責をちらつかせていましたが、 それは、資産売却、リストラなどあらゆる賠償資金調達の努力をした後に言うべき言葉であって 、始めに事故免責の話を持ち出すのは、おかしいのでは、無いでしょうか? 国が、賠償金を払う=国民の税金ですから。 想定外の津波・・・と東電は思っているのでしょうけど、あの津波、普通の施設には、確かに そうだけど、原子力発電所としては、十分想定しなければ、ならないレベルだと思います。 より震源地に近い「女川原発」は、大事にいたらなかったのですから・・・。 事故直後の対応の悪さは、まさに人災です。 これは、アメリカサイドでも、指摘されている事です。 建屋さえ爆発させなければ、敷地内の汚染水だけで済んで、30キロ圏内などという、汚染は なかったはずです。 東電には、「電力の安定供給」と言う社会的使命があります。 そうでなかったら、賠償金問題で、 即、破産だと思います。  東電は、電力の供給と言う本業以外の、関連会社、子会社、不動産などをすべて売却して 賠償金に当てるべきだと思いますが、皆さんは、どう思いますか? それに、東電は、避難生活を余儀なくされている皆様方に、賠償金以外にも、事故当事者として、 人間として、もっと目に見える形での誠意を示して欲しいと思います。 もっともっと、被災者の現場に出てみる事です。

  • 東電だけが悪でしょうか??

    原発はもともと「国の政策」として、行われてきたものです。 枝野元官房長官、現経済産業省大臣は、地震が起きた時、「1000年に一度の大地震だ」と 言っていましたが、それらは、電気事業法の第3条の免責として、適応範囲内には入らないのでしょうか?東電側は自らの非を認め、賠償責任をとっていますが、 その上の、保安院、経済産業省、県、国は一体何をしているのでしょうか? 責任を感じていないのでしょうか? 責任を感じているのであれば、東電側だけがリストラ、給料削減されるのではなく、 保安院、産業省、国もリストラ、給料削減しなければ不公平だと思いますが・・・ ま~お国も借金まみれで、間もなく1000兆円の借金を抱えているので、 出来れば、東電を悪にして、とれるところから捻出しようとしているのが見え見えですが・・ 私、個人的な意見としては、東電は勿論、ですが、国にも保安院にもしかるべき賠償責任を 取っていただきたいと思いますが・・・ 大変勉強不足で申し訳ありませんが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。