• ベストアンサー

まとめノート的な・・・

高校2年生美術コースの女子です。 ちょっと今戸惑ってます>< 些細なことなのですが、デッサンなどで気をつけること などをノートに図と一緒にまとめるのはありだと思いますか?? 受験勉強にも役に立つかなぁと思ったのですが・・・ 皆さんはどう思いますか??? こんなくだらないことで質問してしまってすいません><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131824
noname#131824
回答No.1

やって損はないとおもうのでやってみればいいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まとめノート

    私は今年高校一年になったものです。 三週間後に中間考査があって、今日から勉強を始めたんですが生物が全然覚えれていないので生物を勉強しました。 私は高校受験期の時に、社会の歴史や地理、理科の生物、数学の公式などをノートにまとめていて、空いてる時間にそのノートを見るって言う感じだったんです。 問題集も何度も解き、間違えたところやわからないところがあれば調べて、まとめノートに理由などを補足して書いていました。 なので今日も生物をルーズリーフにまとめました。私的には何枚もある授業プリントを見るより、一つのノートにまとまってる方が見やすいし覚えやすいので好きなんですけど、ネットで調べたらまとめノートは作っている時間が無駄などと書いてあってこれが正しいのかわからなくなってきました。 私は中学3年の春では偏差値が47で、9月くらいにまとめノートを作ったりして最終的に偏差値64の高校に逆転合格したのでまとめノートには感謝しています。 まとめノートは良いことなんですか、?

  • 世界史の勉強法(自分でまとめノートを作ってますか?)

    世界史の受験勉強法で迷っています。 皆さんは自分でまとめノートとか作って勉強してますか? 僕はノートを作ってやっているんですが、時間ばかりかかって効率があまりよくない気がしてしまって。 皆さんがどういう勉強の仕方をしている(していた)か教えてください!!

  • 石膏デッサンについて

    美術科の高校を受験しようと考えている中学三年生です。 私は去年の12月から、入試の実技に向けての練習をするために画塾に行っています。 しかしネットで色々高校について調べていると、やはりそこを目指してる皆さんは中学一年生や夏休みから画塾などに行っていて、「あ、これは私かなり遅れてるのでは?」と感じました。 その高校の実技は石膏デッサンです。画塾では受験コースで石膏デッサンを週3回で行っています。しかしもっと練習したいので、家や学校でも練習をと思ったのですが、家には石膏は無いし、学校は先生に頼んでもあまりやらせて貰えませんでした。 なので、家でできる石膏デッサンに役立つデッサンの練習の仕方はないでしょうか? ~を描くと明暗が掴める!などというものです… 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 旭丘高校美術科に詳しい方

    旭丘高校美術科を受けようと思ってる中3の女です。 デッサンを磨こうと思って、河合塾の美術コースに通い始めました。 デッサンはこれからの積み重ねで勝負してこうと思ってるんですけど、勉強の方がピンチです・・・。 今内申は28しかありません。しかも美術は5から3に落ちました・・・。 男子だと受ける人数が少ないようで、内申が28でも受かった人(もちろん技術が完璧)がいるということを塾の方で聞きました。 女子で、どのくらいの内申で旭丘高校の美術科に挑戦できるでしょうか?実技がかなりよかったとして、ギリギリの内申のラインはどのへんでしょうか? 旭丘の美術科受けた方、どのくらいの内申で受かったのか聞きたいのですが・・・。 よろしくおねがいします。

  • 美術大学

    私は中3です。 この間、美術の時間にデッサンをしていて、デッサンを1人づつみせる時 先生に美術大狙ってるの? 才能あるよ!でも美大は早くからやらないといけないからね。なだといわれました  (中高一貫校なので)  もともと美術は好きで、美術部に入り、ちょこちょこイラストと美術(デッサンなど)は描いていました。美大に行けたら良いよな。ぐらいにしか思ってませんでした。 そういう風に真剣に考えたことはなかったので、とりあえず美術の勉強(受験)は置いておいて、美大後の進路(就職)などは皆さんどうなるのかを知りたいのです。 美大行った後の就職・・・などは大丈夫なのでしょうか? また、美術系の高校へ行った人とではかなり差がついてしまうものでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 福岡教育大学 生涯スポーツ芸術課程 美術コースの受験について

    福岡教育大学 生涯スポーツ芸術課程 美術コースの受験について 初めて息子を大学受験させる母です。 息子は美術に興味があり、福教大の生涯スポーツ芸術課程 美術コースを受験すると言っておりますが、これまで、高校は普通科、画塾等にも通っていない状況で受験して、受かる可能性はあるのでしょうか? (高校受験の際、美術系の高校でデッサン力(りょく)は、あると評価されたことはありますが・・・) そういう大学を目指す子たちは、高校のときから専門的な勉強をしているのではないでしょうか? オープンキャンパスにも行きましたが、息子本人に聞いても、あまり具体的には情報を得てないようなので、たとえば、受験の際の実技では、過去どのような課題があったとか、画塾に通わなければ絶対無理であるとか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? 親バカなんですが、よろしくお願いいたします。  

  • デッサン上達したい!!!!!!!!!

    私は高校2年生の美術コースに通っている者です。 実は美術コースのくせしてデッサンが下手です… 周りの人たちが上手いので私だけ浮きます>< 私的には基礎ができていないので… 学校でもサポートの講習があるのですが みんなに大学、専門学校に行くなら サポート行っておいた方がいい!! 高校3年生からじゃ遅い!!!!!!! と言われました。 行きたいのですがすごく高くてさすが私立だなと思うくらいです>< 家の事情もあって受けれなさそうなので 基礎的なこと、コツなどを集めて 家で描きたいなと思ってます>< それで先生に見せて評価してもらおうと思います。 もしかしたら知恵袋でも評価のお世話になるかもしれません>< そのときはよろしくお願いします>< とにかくそうゆうデッサンのコツなどが載っているサイトを 教えてください>< サイトでなくても、美術の学校に行っていた方でも構いません>< いろんなことを教えてください>< たくさんの回答待っていますので よろしくお願いします><

  • 美大を受けたいけど、予備校にいかないと無理ですか?

    来年、多摩美や日芸のデザイン学科を受験しようと考えている高校2年です。 そこで来年の予備校などについて悩んでいます。 美大を受けるためには、美術予備校に行かなくてはいけない、 というのは分かっているのですが、うちはそんなにお金もなく、 弟も高校受験で一緒になるので、美術予備校に行き、 更にそこで学科試験対策の授業まで受ける余裕がないのです。 親には、学科の勉強は塾に行って個別でしてもらって、 デッサンはデッサン教室にでも通って、 他の対策は学校の美術の先生にお願いするんじゃだめかな? と言われました。私も、そんなにずっと絵を描いていたら 絵を嫌いになるんじゃないか、とか、比重は低いものの 学科試験を頑張ってみた方がいいんじゃないか、とか 色々思って、この案も真剣に考えてみようと思っています。 でも、そんな考えは甘いですか? 予備校にきちんと行かないと受かりませんか? お金がないので、極力美術予備校は避けたいのです。 自分勝手な質問ですが答えていただけたら嬉しいです。

  • 美術科 受験について

    こんにちは。 わたしは今年中学3年で受験を控えています。 今までは、偏差値が56-8くらいのとある普通科の公立高校を志望校としていました。 ですが、私が今考えている将来の夢は自分が作った雑貨や小物を売りたい、イラストを描きたい、といったものです。 人にお金を出してもらうのなら満足のいくものを作りたいという気持ちが強くあります。 そこでネットで調べていたとき、高校になると美術科というものがあると知りました。 すごく興味をもちました。 ですが、調べていくとそのような学校を受験したい、と思われている方は絵の塾に通い、デッサン等を学んでいるということが多くかかれていました。 私は今吹奏楽部に入っていて、デッサンの経験など美術の授業でしかやったことがありません。それに、普通の学習をするための塾に通っているため、絵の塾にも通うことは家の経済的な面でも厳しいと思われます。 美術科に合格するためには5教科の勉強よりもデッサンの勉強を優先した方がいいのでしょうか。 今の私の状況では合格は厳しいでしょうか。 自分の力でデッサンをするのでは力はつかないのでしょうか。 もしよろしければ高等学校の美術科では何をするのか、等をお知りの方がいればぜひ小さなことでも知りたいです!!!! 本当に今とても悩んでいます。 ぜひ解答をおねがいします!!!!

  • 使い終わったノート

    使い終わったノート 高校生です。自主勉強などで使ったノートがかなりたまってしまいました。授業用ノートではないので、処分しても問題はないのですが、受験の時などに自分ががんばってきた証としてとっておいたノートを見るとよいとか聞くので捨てるに捨てられません。正直殴り書きの計算などばかりで、とっておいても…という感じです。 みなさんはどうしていらっしゃいましたか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J1500Nの給紙パーツの掃除方法とエラー対処法をご紹介します。
  • MFC-J1500Nの接続方法には無線LANを利用する方法があります。
  • MFC-J1500Nのお使いの環境にはWindows11と光回線を使用しています。
回答を見る