• ベストアンサー

なぜ東電社員はボーナスをもらえるの?

感謝の気持ちを 大切に(@masamichimky)の回答

回答No.11

質問者と同意見。 賞与支給なんてあり得ない。 「東電社員は悪くない。」確かにそうかもだけど・・。 だけど他の会社の「賞与なし・賃金カット」の状況に陥った会社の社員だって「悪いことをしたわけではない。」 東電は解体。職員は全員解雇。ってなるのが至極当然。そうならないだけでも有難く思うべきだ。 「全員年収300万円。賞与支給なんて全ての賠償が終わった後。」そんなの当たり前だと思う。 「賞与を支給して税金で救済。」「他人の年金保険料をめちゃくちゃにしておいて自分たちの年金は安泰の公務員」全く同じだ。 「だって一般の職員は悪くないでしょ?」じゃあ自分たちの納めた税金を賠償に使われる国民は「悪い」のですか? 国に救済を求める前に東電は「保有資産の売却」等も全てやるべき。 「一般職員がかわいそう」その通り。かわいそうです。でも他にもかわいそうはたくさんあります。 その全てを国は救済していない。 「東電の職員だけは安泰・彼らにも生活がある。」って状態で税金で賠償を行なうのは不公平だと思う。

yasheeki
質問者

お礼

同感です。 そう感じるのは当然と思うのですが、なぜそう思わない人が沢山いるのか分からないのです。

関連するQ&A

  • 東電のボーナス。

    東電が一般家庭向けの料金値上げを申請していますが、 その値上げ幅の中に、今冬のボーナス分が含まれているとか。 また、来期以降もボーナスを出していく方向であるとか。 今日、マスコミの報道で知りましたが、 これをどのようにとらえるべきか質問いたします。 因みに、僕は、 ボーナスというのは、経済活動の中にすでに組み込まれており、 東京電力の社員の方々のボーナスを取り上げてしまうのは非常に酷だと思います。 給与も削減されている上に、ボーナスまで取り上げちゃうのはどうかなあと。 それに、今回の原発の大爆発は、 東京電力だけが悪いわけではないと思うのです。 原子力を推進してきたのは国の意向で、 東電一社だけでそれを出来るわけもありません。 自民党政権の時に、このような政策を推進したのですから、 自民党議員は少なくともご自分方の責任も追及するべきじゃないんですか。 安全安全と謳い、国民を騙し、データをねつ造し、 そのやり方は、 「オレオレ詐欺」 と同じです。 そもそもどうして原発の責任を議員先生方はとらないんですか。 ご自分方の収入をすべて放棄してただ働きぐらいしても良さそうな気がしますが。 税金増やして国民から金を盗ろうなんていってる場合じゃないと思うのですが。 それから、東電の社員の方々の中で、本当のことを知っていた人なんかどれほど居ますかね。 一生懸命働いてきた下っ端社員のボーナスを取り上げちゃうのはあまりにもひどすぎませんかね。 それともやっぱり、 値上げされてそれがボーナスになっちゃうのは許せないでしょうか。

  • 東電今夏のボーナスは40万1000円

    数兆円といわれる賠償責任を負っている東電ですがさっそくボーナス支給を決定したようです。 50%カットの平均40万1000円なり。 先の年収20%カットとの報道はボーナス50%と給与5%をあわせたものらしいですね。 当然しばらくボーナスなしだろ、っと思っていたので度肝抜かれました。 給与に至ってはたった5%。月収50万が47.5万になるだけ。 いやはや、インフラ独占企業の怖い思想ですね。 こんな悠長な姿勢で、数兆円賠償出来るんでしょうか。 既に税金投入か電気料金値上げを原資に目論んでいるとしか思えません。 東電社員「文句あるなら電気使うな!」 http://rocketnews24.com/?p=89942 東電をどうすべき、社員の待遇をどうすべきだと思いますか?

  • どうして東電は、社員のお給料を下げたくないの?

    どうして東電の社長や常務は、社員のお給料を下げたくない・ボーナスをなくしたくないのでしょうか? ある意味、社員の事・社員の生活を考えている良い経営者なのでしょうか?

  • 東電のリストラについて

    東電の幹部は、当面給与ゼロになるようです。 しかしこれはマスコミ向けの形だけのものだと思います。 当面→ほんの数か月かながくて半年でしょう。東電の救済策のためのポーズでしかないでしょう。 それに一般社員はたった二割減だそうです。 東電は、日本の企業の中でもトップ水準の給与と安定を誇る企業です。 なぜ一般社員も給与半額にしないのでしょうか?(もちろん年数の浅い社員は 20パーセントでもいいでしょうが) 半額にしても600万円そこらはあるのですから。 本来は失敗した企業は倒産して露頭に迷うはずです しかしインフラ企業の東電は潰すわけにはいかないので 存続しているだけです。 なぜマスコミも一般大衆も社員に半額にしろ!と言わないのでしょうか? 幹部の見せかけのゼロ給与よりもはるかにリストラ費は 大きいのに・・ よろしくお願いします。

  • 東電は国民に謝罪し、政府は東電を責める

    この構図がいまいちよくわからないのですが、 いくら東電が民間企業で、東電の施設により被害を及ぼしたとはいえ、 東電が何らかの違反をしていたわけではなく政府の決めた法律や規則を守って運営していて そのうえで自然災害により事故が起きたんですよね? なのに「東電が悪い」のですか? たしか菅直人総理が東電を怒鳴りつけたなんてニュースもありましたよね。 じゃあ耐震基準守ってるマンションが地震で倒壊したらオーナーの責任なのでしょうか? JRも津波で電車が流されたりしてましたが、 それもJRが乗客の遺族に対して謝罪し補償するのですか? 津波により流された家屋が誰かに当たったらその家屋の持ち主の責任ですか? どう考えても東電と政府の責任はせいぜい半々ぐらいで、 政府が東電を怒れる立場ではないような気がするのですが… 東電は何度も謝罪してますが、政府が謝罪したところはまだ見たことがないです。

  • 3月24日、被曝の作業員3人は、東電の社員でない

    東電などによると、3人は協力会社の社員 被爆防止の管理はしていなかった、と。 これが東電社員であったら、管理予防上で、そのような作業をさせなかったのでは。 被害の膨大な弁済や、原発廃棄のための莫大な費用、あわせると二桁の兆円、役員や社員の経済負担は出来るだけ最小にして経済条件を保全する一方で、他方で、その負担は請負企業や非正規社員の犠牲、あるいは、コストプッシュという価格設定を生かして電気料への転嫁、あるいは財政支援として税金負担、と言う国民に負担転嫁するような気がします。

  • 東電の損害賠償

    ウィキペディアによると損害賠償(そんがいばいしょう)とは、主に民法や民事紛争における法律用語である。違法な行為により損害を受けた者(将来受けるはずだった利益を失った場合を含む)に対して、その原因を作った者が損害の埋め合わせをすること。適法な行為による損害の埋め合わせをする損失補償とは区別される。ようですが、東電から逮捕者が出ないのはなぜでしょうか?

  • 東電は法的には過失がないんですか?

    原子力の法律だと、自然災害の場合、東電には賠償責任がないと聞きました。 でも、今回の場合、自然災害+人災の部分があります。 人災は、 ・事前に十分な災害対策をとらず、寿命が過ぎた施設をそのまま使っていたこと。 ・事故後、廃炉を嫌がって、すぐにアメリカの冷却材や海水を注入せずに、水素爆発を引き起こしたこと ・情報をすみやかに伝えなかったこと と、いろいろあります。 ところで、東電の役員は、平均3700万円の報酬だけど、今年だけ50%にするそうです。 でもそれでも平均1850万円もらうことになります。 福島の人はダンボールの上で寝ていて、近県の農家・漁業、都内の飲食店や工場も、みんな大損害をこうむっています。 そして、原発の賠償で、東電が払えない分は、国民負担になりそうです。 それなのに、当事者の東電の責任者が、この期に及んでこんなに報酬をもらうのはおかしいとおもいます。 東電にまだまだ払える余裕があるのに、なぜ税金投入なんでしょうか。 もし、東電が訴えられたら、法的に過失は認められるのでしょうか?

  • 東電について

    なんで賠償金たりないなら破産申告して再生機構に・・・・のような一般企業の当たり前のかたちにならないんでしょうか? ボーナスはでてるし、ありえないでしょう。会社倒産して、自殺してる人だって少なくないのに、なんなの?って感じです。 今後、明確な理由のない電気料金の値上げ、税金の投入などされた場合って、国民が東電相手に訴えるなんてことできるんでしょうか

  • 結局、東電はボーナスを出したのでしょうか?

    4月末時点では1ヶ月(1ヵ月半?)分で平均40万円ほどを夏季のボーナスとして出すという話がありました。 その後、結局どうなったのか?と思いました。 通常の場合、民間企業のボーナスを他の者がどうこう言う問題ではないのかもしれません。 しかし今回は事故が事故だけに・・・。 賠償額は多額です。 福島では健康をおびやかされて、家や仕事を失った人が大勢います。 それなのに、その原因となった会社の社員がボーナスをもらうのは、いかがなものかと。 ただ現場で命をかけて作業している東電社員もいますから、そういう方へは上記の対応とは一緒にしてほしくないです。特別な手当てなどを出して、保障はしてほしいとは思います。それについては福島の方も怒らないと思うのですが。