• 締切済み

父に本心が言えません

kenkenyukoの回答

回答No.6

初めまして。 大変ですね。なんだかうちの父を見ているようです。 うちの父も、何かあれば逆上し、『出てけ』『誰の金かわかってるのか』『俺が働いた金だ。何に使おうが俺の勝手だ』など、母に言っていたようです。 パチンコなどに使うお金もお小遣いの範囲とはいうものの、その上限もないに等しいもので、かなり使っていたようです。 数年前心筋梗塞で倒れ、その後会社へ復帰し、退職もし、今は家にいますが、少しは昔と違うのかもしれませんし、相変わらず酷いことを母に言っているようでもあります。 私は結婚し家を出ていますので詳しくはわかりませんが。 先日父の言い方、考え方、意見がコロコロ変わることなどに怒り、1か月ほど父と接触しないようにしていましたが、私の子供にとっては祖父ですので、向こうが謝ったことで和解することにしたばかりです。 私の話はいいのですが、 タイトルにある『本心』とは、『このままでは、家でも外でもストレスで発狂してしまいそうだから』でよろしいでしょうか? ですが読んでいた感想としては、それを言ったからって認めてくれるとは思えないのですが。 それこそ、お父様に『家族のことなのにそんなこと言って』『ストレスだなんて言いすぎ』『発狂なんてしないだろ』とか言われませんか? 結局は、自分の都合のいいようにしか解釈してくれないと思いますよ。 お母様にしても然りです。 『こんなときなのに』なんて言ってるくらいです。 お母様にはあなたの気持ちは分かってもらえないんじゃないでしょうか。 お母様とお父様は長年連れ添った夫婦です。 不満も色々あるでしょうが、情みたいなものがあります。 耐えられちゃうんですよ、きっと。 だから、あなたは家を出てしまった方がいいと思いますよ。 戻れなくなるかもしれませんが。 それでも頑張ろうと思えるのなら、出てしまうことをお勧めします。 でも、心配は妹さんですよね。 苦労を掛けるんじゃないかって思ってるんですよね。 だったら、出ていく前に、妹さんときちんと話し合われるべきだと思いますよ。 あなたの気持ち、ストレス、お母様の態度、そういうことを話して、納得してもらった方が後々こじれずに済むのではないでしょうか。 そしてもしあなたの自立した生活にほんの少し余裕が出来たら、その中からほんの少しでいいから仕送りをしてあげたらいかがでしょうか。 無理にではなく、余裕が出来たら。 それだけで、双方の気持ちも和らぐのではないでしょうか。

kohiyo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 kenkenyukoさんのお父様とうちの父は似ていますね。 そんなお父様と1ヶ月接触されなかったようですが、そのようにハッキリと自分の意見を言え、毅然とした態度を取れることが羨ましいです。 羨ましいと言うだけで、そういった言動を取らないから私はダメなんですが…。 父はどう見ても間違っているような場合にも決して非を認めませんし、私が「もうストレスでどうにかなりそうだから、1人で生活をしたい!自分の精神を守りたい!」と本心を言ったところで、kenkenyukoさんのおっしゃる通りの返事がきそうですね。 母にも「お父さんも働けなくて大変だけど、このままじゃ私が病気になりそうだよ!」と訴えても、理解されないかもしれません。 この部分を拝読して、「まさにそう!私、理解されてない!」と叫びそうでした。 妹には1度全てを話していて、両親に対しての気持ちも同じなので、余計に自分だけが家を出るのは罪悪感があります。 だからといって、学生の妹を私は養えませんので、両親に対してもですが、妹に対しても仕送りをしてあげられたらいいなと思います。 円満に一人暮らしを始められるのがベストですが、私の心情自体が穏やかではないので、そうは行きませんよね。

関連するQ&A

  • 偏屈な父への対応の仕方

    こんにちは。 長文ですが、何かアドバイスいただければ幸いです。 私の父は定年退職しているにもかかわらず家事をほとんどせず、 毎日朝8時から夜9時まで外で働いている母にすべてを押し付けています。 母は年齢もあり仕事から帰るともうドロドロに疲れていて、 家事をするような余裕はありません。 (仕事に対して熱心すぎるのです) 最近、家事をしてくれていた母方の祖母が亡くなり、 負担が一気に増えました。 私と妹はどちらも大学生で同居しているので、できるだけ母を手伝っているのですが、 やはり手が回らず、すぐに家が汚くなったり、 ご飯の用意を誰もしていない状態になったりします。 正直、時間のある私と妹がもっとがんばりさえすれば家事はまわるはずなのでそこは反省しているのですが、 なんしか、父を見ていてイライラが止まりません。 父は考え方が古く、家事は女がして当たりまえ、 こんな汚い家に住んでやってる俺に感謝しろ、という考え方です。 父も、孤独なのだと思います。 退職して話す相手も少なく、どんどん偏屈になっていくのは 仕方ないともおもいます。 私は、割り切って、父を「ゲスト」として考え、さばさばとやっていきたいと思っています。 ただ、その心境には、まだまだ到達できません。 どうしたら、少しでもイライラを減らし、割り切った心情になれるでしょうか。 ただひたすら母がかわいそうで、申し訳なくて、 毎日心がかきむしられるような気持ちです。 どんな些細なことでも、アドバイスいただければ幸いです!!

  • 父のキレるタイミングがわからない

    私の父は、パチンコ好きで、多少強気(?)ですが、普段は優しいです。 けれど、少しストレスがたまると、普段の父ならキレないような事でもすぐにキレます。 暴力がないだけマシなのですが、正直、ストレスがたまります。 例えば、私が少し強めにものを言うと、「何なんだ!」と声を荒げて怒鳴ります。 ご飯中だと食器に当たったり、壁を殴ったりします(穴はあかない程度です)。 時間を空けて少し話しかけてみても無視をされます。 普段は優しく、一緒に出掛けたりする仲なので、余計に辛いです。 腹も立ちます。 あまりに父にストレスがたまっている時は、私が普段通りに話してもキレる時すらあります。 父にストレスがたまっている時は、話しかけなければいいじゃないか と言われてしまうかもしれませんが、正直私には見分けがつきません。 パチンコが負けた時にでも機嫌がいい時はいいですし、悪い時は悪いようです。(いつもキレられた後に気がつきます) 父はきちんと仕事もしてますし、私の学費も払って頂いてます。 時折、遊びにも連れて行ってもくれます。 私は普段の父の事が大好きです。 が、急にキレる時は大嫌いです。 私が自分で自分のお腹を包丁で刺せば普段通りになってくれるかも…と思いましたが、あと約1年の高校生活をなくしたくもありません 私はどうすればいいのでしょうか…? すみませんが、教えて頂ければ幸いです。

  • 父の面倒をみることは当たり前のことなのでしょうか

    27歳主婦、7ヶ月の子持ちです。 半年前に母が亡くなり、実家では父と妹が一緒に暮らしています。 妹は仕事が忙しく帰宅は21時過ぎ。 自営業を営んでいる父は家でほぼ一人で過ごしています。 食事の準備も一人でやっているようですが、 何せ今まで食事の準備など、ほぼしたことがなく 私が実家に帰るとここぞとばかりに家事をしてもらうように甘えてきます。 正直、今の私は子育てでいっぱいいっぱいなので、 実家に帰ってまで家事を求められるのはツライです。 でも、よくよく考えると自宅では主人にもご飯を作って 子供の世話もして、、と生活できているのに、 実家ではできないのも私のわがままのような気がしてきました。 子持ちの主婦の皆さんは 実家の家事も全て自分でされているのでしょうか? そして、それは当たり前のことなのでしょうか。 父も、もう少し手伝ってくれる気持ちがあれば 私の気持ちも違うのでしょうが、 性格なので直りそうにありません。

  • 認知症の父の徘徊について 

    認知症の父の徘徊について   父、母、私の3人暮らしです。父は認知症で要介護3の認定を持っていて、週4回デイサービスに行っています。母は右半身麻痺で、歩行はできますがかなり遅いです(家事は私と分担)。私は仕事で、帰りは19時くらいになります。徘徊する時間は決まってなく、自分が夕方だと思うと「家に帰る」と言って外に出ようとします。私が居る時はいいのですが、母は父より歩行が遅いので追いかけることはできません(追いつかない)。今までは何とか見つけることができましたが、1度警察のお世話にもなってしまったので、外に出れないよう玄関に鍵をつけようかと、父のケアマネジャーに相談したら、人権だの、外にでれないストレスがたまって認知症がひどくなるなど言って鍵を付けることに反対します。ケアマネジャーが言っていることはわかるし、できれば閉じ込めるようなことはしたくありませんが、介護する側としてはきれい事は言ってられません。やはり、ケアマネジャーが言うとおり、鍵は付けないほうがいいのでしょうか?

  • すごく父にムカつきます。

    すごく父にムカつきます。 私と妹は聴覚過敏で、私はまだ他人に対してはそこまで神経質にはならないのですが、妹は色々な面で辛そうです。 特に食事の場面では、食べ方の音や話し方などがすごく気になってしまって、そして怒りに変わります。 私の家は家族全員でご飯を食べなくてはいけないというルールがあるので、今も一緒に食べているのですが、私と妹にとっては苦痛でしかないのです。 妹は食事中耳栓をしています。 以前は両親(特に父親)に食べ方についてなど注意をしていましたが、ただ不機嫌になるだけでちっとも受け入れてくれないので、最近は言うこともなくなりました。 そうすると、もう治ったと思っているのか、以前に増して食べ方が豪快になり、私たちのイライラは止まらなくなりました。 父は私たちが聴覚過敏なのではなく、単純に父が嫌いでイライラしていると考えているようです。 こんな前置きがあり、今日のイライラに繋がるんですが。 なるべく同じ時間を過ごしたくないので急いでご飯を食べ、もう食器も片付けた。と言うところまで済んだ時に、父が妹に話しかけました。 妹は少しやることがあったためそれをやりつつ話を聞いていました。 父が椅子に座った状態で、その後ろに妹がいる。という状態です。 すると父が「俺の後ろにいられたら会話ができない!怒」 と言いました。 これはいつものことで、言われるたびにイライラしているのですが、私としてはあなた(父)が後ろを向けばいい話では?と思うのです。私や妹がわざわざ父の前に歩いて行くよりも、父が首を少し動かすだけで済む話をなぜそこまで怒るのか。理解できません。 これは私の心が狭いだけですか? 養ってもらっているのに、文句を言うな。という感じの返信は結構です。

  • 父にイライラしています。

    今回初めて投稿させていただきます。 長文になりますが、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 現在、父・母・私(20代女性)で一緒に住んでいます。 兄弟は結婚して家を出ています。 父は昔から子供が嫌いと言って育児放棄をし 遊んでもらった記憶もなくむしろ邪魔な物のように扱われてきました。 昔からですが、会話も全くありませんし話しかけても返事もしません。 家庭の事も一切しません。母に任せっきりです。 しかし自分の思い通りにならないと母や飼い犬に暴力を振るったこともあります。 母は非協力的な父に代わって仕事をしながら一生懸命愛情を注いで育ててくれましたが、 ストレスが溜まり精神的におかしくなる事もありました。最近では更年期障害にかかっており、とても辛そうです。 父は学費だけ出すのが父親の役目だと思っており、家事はおろか父親としての役目も果たしていません。 (夜道でコワい目に合っても助けにも来てくれませんでした。家族の事は完全に無関心です。) 当然、家事は女の仕事だという態度をとり、仕事から帰って来て食事の準備が出来ていないと無言でキレています。 そのことで母に暴力を振るったり物を壊したりしたこともあります。 そんな事があった為、母を守る為にもと私が小学生の頃から夕食を作るようになりました。 私が作るようになってからは、帰宅すると夕食が必ずあるので 父もキレることもなく一人で勝手に食べて自分の部屋にこもり 好きなことをしています。 ※料理の内容に満足しない場合は、無言で料理に箸をつけないもしくは残されて放置されます。 父が食事がいらないのは年に2回ほどしかなくいつも早く帰宅してきます。 母もそんな自分勝手な父に料理を作るのが嫌らしくほとんど作ってくれません。 でもお惣菜を買うのは嫌らしいです(元々は家事に対して完璧主義だったので)。 学生の頃は夕食を作る時間をとることが出来ましたが、社会人の今では忙しくそんな時間をとることが出来ません。 いつも夕方になると「家に帰ってご飯をつくらないと」と不安になってしまい本当は飲みに行ったり 買い物をしたりしたいのにほとんど寄り道もせず帰宅する日々です。 そんな状態なので私もイライラして父親が憎くてたまらなくなります。 離婚して欲しいと思うのですが、結婚して家をでた兄弟は両親が離婚されると自分の立場が悪くなるといって了解をしてくれません。 母もしたいとは思っていても離婚する準備や作業が面倒らしくやろうとはしません。 父は昔から離婚という言葉を言いますが準備は当然しませんし、 とにかく面倒なことはしたくないといった感じです(今のところ家を出る気もないようです)。 両方の実家・親戚も全く当てになりません (親戚の前では良い父親を演じているので事実を言っても信じてもらえません)。 最近ではイライラして母に八つ当たりしてしまうこともあります。 私だけ家を出る事を考えましたが、経済的にも厳しく難しいですし、 母も家を出る気はないそうです(家の購入・管理は母がやりました)。 こんな父親に悩んでいる私は一体どのような気持ちで生活すればいいのでしょうか? 母も私も肩の力を抜いて生活していければと思うのですが、 最近は父の姿を見るだけでイライラします。 長文でまとまりのない文章になりましたが、本当に悩んでいるので アドバイス・同じ経験のある方など、ご意見をよろしくお願いします。

  • 家事 非協力的 父

    社会人の女で、実家に住んでます。 昔から母が仕事が忙しいのを見ていたので、社会人なってからは母の手助けをしたく家事を母と分担しています。 今回の相談は、父へ日々イライラしてしまいます。 父は現在定年退職後、週3勤務で嘱託として働いています。 仕事以外家の事はほぼ母に任せっきりで何もして来なかったので、本当に何も出来ないです。 定年退職時も今度から家事は俺やるわと言ってましたが、結局やりません。 少しは協力してほしいのと、いつか私が家を出る時に母の負担にならないように父にも家事の手伝いをさせたく、今は洗濯物乾いた物をおろし、父自身の洗濯物は部屋に持って行くということを任命させました。 しかし乾いても自分の分しか持っていかず、私達のは放置、家族の分をおろしてもちょっと濡れてて結局干し直し、やるのが遅過ぎるというどれかが発生しています。 いずれも注意したり、私が洗濯物を畳むのでやるようお願いしても相手の苛立ちを向けられ私もそれに苛立ってしまいます。 きちんとやってくれたら私も次の家事がスムーズになり助かるので絶対ありがとうと声を掛けています。 洗濯物以外でも父は家では余計な仕事を増やすので母と正直イライラはしています。 イライラしてるのは特に私ではありますが…。 今日も休みで暇なのに、いつものように全て洗濯物が放置されてて、日々の怒りの積み重ねで母に強く愚痴ってしまいました。 結局母が父に注意しておろしてましたが、私が悪者になっている感じがもう嫌です。 一人暮らしをすべきという意見は最もなのは分かっていますが、別件で母をサポートしてる事がありそれが少しでも落ち着くまでは助けてあげたいので今は実家住まいです。 この件のサポートは父は非協力的なのでアテにしていません。 父がちゃんとやってくれたらそれだけで良いのに、しかもたかが5分程度の家事です。 皆さんからしたらくだらないのは承知の上ですがどうしたら協力的にやってくれますか? 優しく伝えても強く言っても変わらないのでイライラします。 ちなみに昔から家事に育児に母任せで基本自分優先な父に腹は立っていますが、一生懸命働いて家族を支えてくれてる事は本当に感謝で誕生日に何か送ったり見てるドラマの感想を言い合ったりする時もあります。 ただなぜ向こうは王様のようなかが気に入らないという感じです。 長文の愚痴も本当にすみません。

  • 孫にしつこく会いたがる父

    現在私の妹に4歳の男の子・産まれたばかりの女の子がいるのですが、私の父が孫に会いたいと盛んに妹の家に電話をいれ予定が妹にはあるのにしつこく「うちこいよ~」と言っています。しかも毎週のように呼んで 来られると私も家事・料理をしなくてはならない母も ほぼ1日孫の世話に明け暮れて自分の休む時間がなかなかありません。私も母も仕事をしていますので、1ヶ月に1,2度ならいいのですが毎週となると困ってしまいます。先日も父が妹にしつこく来るよう説得していると 母が怒ってしまい喧嘩になってしまい以来口も聞かなくなっています。皆さんの家でも似たような感じなのでしょうか?しつこい父を直す妙案はないものでしょうか?

  • 父からお金を貸してと言われてます

    今までで覚えている分で60万貸していて、さらに家賃が払えないので9万貸してくれと言われています。 現在は家族自分含めて四人、アパートで暮らしているのですが 父・・・会社が倒産し年金貰いつつ自宅で靴の職人をしてるのですが時期によって仕事がない状態 母・・・週2日パートに行き生活費月1万入れてる状態、朝から酒を飲み食事は作るものの家事は疎か 妹・・・高校生活が上手くいかず中退して数年ニート、現在は週2日キャバクラで働いているらしい 自分・・・派遣で働いていて手取り12万ほど、月に3万生活費入れていて60万貸したので貯金はない状態 母はアル中で生活費は父が持ってるのですが、父も計画性がないのでやりくりできていません。(祖父の葬式代を分割にしてやっと払うくらい なので、父はまともに働いてるのは私だけなので金を貸してくれと言ってくるのですが 私としてはこれ以上出したくないし自分だけ貸し続けるのも不公平なので「母と妹にも五千円づつでも出してもらえ」と言ったのですが 父は「あいつらが金持っている訳がない」と行動もせずに「お前は貸す気がないんだな」と怒ってしまっています。 家にお金がないのはわかっていますがこのまま貸していても将来がないですし、 ゴロゴロと過ごしてる母と妹が腹立たしいです。 私はどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 父の性格??

    父の口調が気にさわって仕方がありません。 「なんでこれしないの?」「なんでこうなってるの?」 「これ誰がしたの?」「これ誰のなの?」ずっとこんな感じです。 今日も朝起きて最初が 父「なんでコップでてるの?誰使ったの?○○(私)でしょ?」 私「違う。」 父「○○(私)しかいないでしょ。」 私「違うよ。使ってないもん。」 父「でもお前しかいないでしょ。」 私「違うから。知らないって。」 父「じゃあ誰が使ったの?てかなんで洗わないの?なんでつかいっぱなし?誰なんだろ。」 母「○○(妹)じゃない?」 父「ラップなんて2個あいてるの?」「なんで醤油でてるの?マヨネーズも出てるし。」 「これ誰が汚したの?」「これ誰がだしたの?」「何やってるの?」 「えっ?なんでこれこんなんなってるの?え、誰がやったの?何これ?どーなってるの?」 毎日こんなんです。今さっきもいっぱい言ってました。 誰かに言っているというより独り言みたいな感じだったりもします。 私だけでなく誰にでも言ってます。 正直私からすると黙って片づければいいのに、とか 知るわけないんだからしつこく聞かないでよ、とか思います。 他の家族だって自分がしたコト、使ったものじゃなくても片づけてるんだからいちいち聞くことでもないと思うし、 聞いてる周りはイライラするだけなんです。 家で2人の日とか全部私に言ってる感じがして辛いです。 これはなんでだと思いますか?? ちなみに普段から会話はしてるので会話をしたいのでは?とかはないと思います。 私たちのコトを考えてくれていい父だと思うコトもあるんですが ホントにストレスになってなって困ってます。