• ベストアンサー

享年(行年)について

この度、霊標に故人の名前等を彫刻することになりました。 そこで、彫刻を依頼した業者より行年(数え年)はいかなる場合も+1と言われたのですが、戒名授与証に記載されている行年は満年齢+2でした。 いろいろ調べたところ、数え年は亡くなった時に誕生日を迎えていなければ満年齢+2と記載されていたのですが、実際のところどうなんでしょうか。 故人は亡くなった当時、誕生日を迎えてはいませんでした。 彫刻してしまうと修正がきかないため困っています。 どうかご教示ください。

noname#194527
noname#194527

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.2

数え年は生まれた年を一年目として数えます。新年を迎えるたび、一つ年をとります。 年末に生まれた赤ん坊は年が明けると、生まれてから二年目に入り、数え二歳になります。 亡くなったのが生まれてから八十年目なら数え八十歳、享年八十となります。 逆に享年八十なら満年齢では、七十九歳で亡くなった人、七十八歳で亡くなった人の二通り当てはまります。 「いかなる場合も満年齢+1」が数え年となるのは大晦日だけです。

noname#194527
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございます!

その他の回答 (4)

noname#136583
noname#136583
回答No.5

同じような質問があったのでこちらも参考にどぞ。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113064981  http://okwave.jp/qa/q6136875.html  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109960895 あとはここにこんな情報も。(ベストアンサー以外の回答) (参考) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324514178 (1)満年齢 (2)満年齢に受胎してからお腹にいる十月十日(一年)を加えた年 (3)数え歳(基本的な数え方、0歳が無い) (1)は今の年齢。基本は(3)というだけあって(3)の情報は他にもいろいろ、ハンパなく多い。逆に(2)は下の3つしか見つけられなかった。ただ、どこも「こういう数え方だ」という書き方をしてるので、どの考え方が良いのか?正しいのか?不明。参考になれば。 (2)満年齢に受胎してからお腹にいる十月十日(一年)を加えた年  http://teishoin.net/blog/002214.html  http://www.mcpbb.com/blog/archives/2006/03/post_162.html  http://www.sinobusiki.com/index.php?%E4%BA%AB%E5%B9%B4%E6%97%A9%E8%A6%8B%E8%A1%A8 (3)数え歳(基本的な数え方、0歳が無い)  http://oterasan24.blog89.fc2.com/blog-entry-336.html  http://e-kazokusou.net/261_1.html  http://homepage2.nifty.com/koudaiji/houwa/m19/houwa199.html  http://www.kit.hi-ho.ne.jp/mory/page/life/kazoedoshi.html  http://hachidaime.blog26.fc2.com/blog-entry-13.html  http://www.miyagawa.com/dictionary.php?topic=010211  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E5%B9%B4  http://e-bozu.at.webry.info/201102/article_32.html   ちなみにこんなものも。  http://www.benricho.org/nenrei/age-conv02.html

noname#194527
質問者

お礼

諸説あるのですね。「行年」は数え年か満年齢という認識をしていましたが、そうでない場合もある・・・ということでしょうか。宗派や地域、お寺さんによっても変わってきそうですね。 ありがとうございました。

noname#155951
noname#155951
回答No.4

私が聞いた話では、数え年は前の方々がおっしゃるように生まれた時に1歳、以後正月ごとに1歳加齢しますが、享年・行年は、誕生日の十月十日前から死を迎えるまでの年を数えたものなので、必ずしも数え年と享年・行年が一致するわけではないということでした。

noname#194527
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#194527
質問者

補足

ということは、例えば以下のような場合ですと、享年・行年は101歳ということになるのでしょうか? <例>   10月生まれ100歳の方が今月(4月)に他界   ・数え年・・・102歳  ・享年・行年・・・101歳

  • 8mr
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

私が聞いた話では、母親のおなかに生命が宿った時を0歳 したがって十月十日の間、母親のおなかで成長するので生まれたときにはおよそ一年、生命を享けて成長している。 数え年が生まれたときから一歳なのはそういう理屈らしい。 亡くなられた年の満年齢(その年に誕生日を迎えてなる年齢)に一つ足した年が数え年であり、享年(行年)になる。 故人様が亡くなられた時、誕生日を迎えてなかったということなので 数え年は 誕生日を迎えてなかった時の年齢(満年齢-1)+2 =満年齢(誕生日を迎えてなかった時の年齢+1)+1 生命としての年数が享年(行年)ということになるそうです。 >誕生日を迎えていなければ満年齢+2 は正確には誕生日を迎えていなければその時の年に+2であり 誕生日を迎えてなる満年齢に+1が数え年になります。 誕生日を迎えて満年齢 満年齢に一つ加えて数え年(享年)ですので 故人様の場合、亡くなられた時の年齢に2つ加えたものが享年(行年)になります。

noname#194527
質問者

お礼

数え年にそういった意味があったとは知りませんでした。 ありがとうございます!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>数え年)はいかなる場合も+1と言われたのですが… 若い人に言われたのでしょう。 最近の人は数え年など使わないですからね。 >数え年は亡くなった時に誕生日を迎えていなければ満年齢+2と… 例えば、平成22年中に生まれた人は、何月の生まれであろうと今年は「数え 2歳」です。 一方、 平成22年でも 4月23日以前の生まれなら今日現在で「満 1歳」、 平成22年でも 4月24日以前の生まれなら今日現在で「満 0歳」。 つまり、亡くなった時に誕生日を迎えていなければ満年齢+2と言えます。

noname#194527
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明をありがとうございます!

関連するQ&A

  • 喪中はがき

    喪中の挨拶はがきに故人の年齢を記す場合、満年齢で記すべきでしょうか数え齢で記すべきでしょうか

  • 数え年について

     韓国では年齢を数える場合、満年齢ではなくて数え年を使いますが、韓国人のパスポートに記載されている生年月日は陰暦でしょうか、それとも太陽暦なのでしょうか。私の友人は1973年9月28日が誕生日なのですが、パスポートにもそのように記載されていました。しかし、友人の誕生日は旧暦の9月28日で祝うので 毎年誕生日が変動します。今年の旧暦9月28日は太陽暦の11月2日にあたるので、バースデイカードを送ろうと考えているのですが、恥ずかしながら11月2日が来ると彼は29歳になるのか、30歳になるのか、あるいは31歳になるのか、分からなくなってしまいます。また、韓国と日本では数え年の数え方に違いなどあるのでしょうか。この辺に詳しい方、恐縮ですが数え年の数え方などについて教えて頂けたら幸いです。

  • 墓誌に記載する行年

    お墓に書いてある行年が数代前まで数え年、ここ何代かは満年齢が刻まれています。 数えの受胎したときから命あるものとする考えにはとても共感しています。ですが、子孫の混乱を避けるためにも、新たに刻む場合は統一した方が良いと思いますか?

  • 享年

    おはようございます。7月に近所のお子様が他界されました。小学校の4年生です。5月にお誕生日を迎えて10歳という年齢でした。夏休み中の出来事でしたので、新学期が始まった先日、その事で訃報のお便りが配られました。その手紙に<享年11歳>と書かれていました。この場合の享年は満の年齢なのでしょうか?それとも数えの年齢なのでしょうか?学校に問い合わせてみる事もできずにいますが、その子のお母様が少し気にしておられたので・・・・。

  • 早生まれ 男の子の七五三の時期は?

    我が家に3月生まれの4歳8ヶ月の息子がいます。 七五三へ行くかどうかを迷っていて、 来年の満5歳の時でよいという結論だったのですが、 奥さんが周りの人に聞いたところ、「七五三は今年でしょ!」って言われたそうです。 色々ネットで調べているのですが、満年齢と数え年が良くわからなくなってきました。 質問は以下です。 2007年3月まれの子供は・・・ 現在        数え年5歳 満4歳 正月過ぎると   数え年6歳 満4歳 誕生日過ぎると  数え年6歳 満5歳 上記間違ってますか? やっぱり今年が満5歳なのでしょうか? う~ん七五三間に合うかな。。。

  • 産み分け占いの数え年って・・・

    今妊娠中なんですが、産み分けのHPを見つけて 「自分の子はどっちだろう」と思いました。 15週の検診でもしかしたら男の子かもとは言われましたが とりあえず占いなんで、これからの楽しみとしてやってみたんです。 その産み分けのやり方は「ママの数え年」と「受精した月」を重ね合わせ 一致した所に男か女かが載ってるだけの簡単なものです。 99パーセントの確率で当たるそうなんです。 友達にもやって欲しいと言われ、今妊娠している子が3人いるんですが みんな性別が判定しています。 ところがみんなこの産み分け占いの結果とは違っているんです。 ややこしいお話なんですが、数え年とは満年齢に誕生日前は2歳、誕生日後は1歳を加えた年だそうです。 私は今誕生日を越えたので満年齢に1歳を加えたらいいのですが 受精した月はまだ誕生日前になります。 満年齢28歳の2月に受精しました。誕生日は4月です。 4月を越えてからこの占いをやったんですが(満年齢28+1=29歳) 2月って事はまだ誕生日を迎えていませんよね。 そしたら満年齢28歳+2=30歳のところを見たらいいのでしょうか? なんか支離滅裂ですいませんが、どなたか分かる方教えてください。 そこのアドレスは http://asukaclub.pos.to/umiwake_hyou.htm です。

  • 年齢・学年で、数え年って余り使いませんが・・・

    旧暦と新暦の使い分けと同様に、数え年は特殊になり、満年齢に収斂しているように思います。 ただ、数え年は簡単に言えば、皆の誕生日が1月1日のような物で、干支で年齢が分り便利だったり、歴史小説の人物の年齢表現もどちらか分らない場合もある。 そこで、質問ですが・・・ 1.何時から、どんな理由で、満年齢での標記が主流に(統一?)成ったのでしょうか? 2.歴史上の人物の元服や初陣とか病没(享年)は、数え年or満年齢どちらに成っているのでしょうか? 3.現代の早生まれは4月1日までだったでしょうか、これって何時から何故なんでしょうか? 何時で区切っても、1日違で学年が異なり、矛盾や疑問もありますが・・・

  • 成人式にはいつ行けばいいの?

    タイトルの通りですが、成人式にはいつ行けばいいのでしょうか? まず日本には年の数え方が2種類ありますよね? 数え年・・・生まれた瞬間を1歳とし、年が変わるごとに年をとる数え方。 満年齢・・・生まれた瞬間は0歳とし、毎年生まれた日の前日に年をとる数え方。 例:      誕生日→正月→誕生日前日→正月→誕生日前日→…… 数え年  1歳  2歳    2歳    3歳    3歳    …… 満年齢  0歳  0歳    1歳    1歳    2歳    …… それを踏まえて、 1.成人式を祝うのはどちらの数え方による年齢か? 2.成人式に一緒に行くのは誕生日が1/1~12/31(西暦による)の人か、4/2~4/1(学年による)の人か? 3.成人式に行くのは成人式の日時点で20歳になっている人か、その年(年度)に20歳になる人か? もしかしたら今日成人式行かなきゃいけなかったかも?しれなかったので、 結構重大です。 回答、お待ちしております。

  • 還暦って?

    私の父は、昭和19年12月10日生まれなんですが、還暦のお祝いっていつするのですか?満年齢なら来年、かぞえ年なら今年ですよね。満年齢?かぞえ年?どちらなんでしょうか?

  • 数えor満

    江戸時代以前の歴史上の人物で、例えば、何かの官位 に就いた年齢、亡くなった年齢など、数え年で年齢が記載されていることが多いようですが、満年齢で記載されているものは間違いなのですか?

専門家に質問してみよう