数え年と満年齢の使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 数え年とは、干支で年齢を表す方法であり、特に日本の伝統的な文化において重要な役割を果たしています。
  • 一方、満年齢は、誕生日を基準に年齢を表す方法であり、近年では主流となっています。
  • 数え年のメリットは、干支で年齢が分かりやすいことや、歴史小説などで人物の年齢表現に利用されることです。
回答を見る
  • ベストアンサー

年齢・学年で、数え年って余り使いませんが・・・

旧暦と新暦の使い分けと同様に、数え年は特殊になり、満年齢に収斂しているように思います。 ただ、数え年は簡単に言えば、皆の誕生日が1月1日のような物で、干支で年齢が分り便利だったり、歴史小説の人物の年齢表現もどちらか分らない場合もある。 そこで、質問ですが・・・ 1.何時から、どんな理由で、満年齢での標記が主流に(統一?)成ったのでしょうか? 2.歴史上の人物の元服や初陣とか病没(享年)は、数え年or満年齢どちらに成っているのでしょうか? 3.現代の早生まれは4月1日までだったでしょうか、これって何時から何故なんでしょうか? 何時で区切っても、1日違で学年が異なり、矛盾や疑問もありますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

こんにちは。京都はすっかりいいお天気になりました。 私は高齢者施設で働いていますので、まだまだ「数え」を使いますよ。もちろん「満」も使いますが。 お年寄りは、自分の年齢を誇りに思われる時は「数え」、控えめに言われる時は「満」で言わはりますよ。(笑) 昨日は元旦でしたので、お年寄りと、年齢の話でもちりきでした。 京都市からの喜寿や米寿の表彰も、以前は「数え」で来てたのですが、今は、高齢者人口が増えすぎたのか曖昧になってきているような。 質問者さんの地域では節分に「数え」の歳の数だけ福豆を食べたり、神様に供えたりする習慣はありませんか? 私の地域では、その習慣があり、その時期と、氏神様にお札に年齢を書いて供える時に「数え」の年齢を使います。 「数え」を使うのは祭事が中心なんでしょうね。京都は他の地域に比べてその文化が多く残っているから「数え」に違和感がないんですかね。 質問に戻って。 (1)の満年齢の統一はNo.1さんが回答されていますね。競馬の世界は、2000年1月から満年齢に統一されましたよ。昔は生まれが曖昧だったけど、きちんと生年月日がわかるようになったことと、国際化に向けて統一したって理由でしたね。 (2)は私にはわからないです。 (3)はこんな説明がありました。↓ 日本において、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人。 これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこう呼ばれる。 学校教育法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から」という旨規定しており(第17条第1項)、法令で「以後」は基準日を含むため、4月1日生まれの人も早生まれに含まれる。 私は早生まれです。昔は誕生日がみんなより遅い部類に入ったので、損した気分でしたが、社会に出ると、同年代より1個下に数えれますので、得した気分です。(笑)

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 詳細且つ丁寧にお教え願いまして、大変良く分りました。 >質問者さんの地域では節分に「数え」の歳の数だけ福豆を食べたり、神様に供えたりする習慣はありませんか? 私も、大阪と京都の2WAY生活をしてますが、そのように育った気がします。 ただし、間で全国に転勤を重ねて、習慣等も混合混在してますので、昔からどうだったかは定かではありません。 また、余談ですが、62個は食べれませんので、凡そ40歳以降は適当な数、ソラマメ(または皮付きピーナツ)を10歳に見立てて6個と大豆を2個食べようと思ってます。 ◇質問に戻って。 (1)の満年齢の統一はNo.1さんが回答されていますね。競馬の世界は、2000年1月から満年齢に統一されましたよ。昔は生まれが曖昧だったけど、きちんと生年月日がわかるようになったことと、国際化に向けて統一したって理由でしたね。 人間の世界も同じなんでしょうね・・・ 殆どの人が産婦人科病院で生まれ、出生届もキッチリと出される世の中になってますから。 (2)は私にはわからないです。 そうですか・・・ 時代小説や、歴史的な事件での登場人物の年齢で、満or数え歳、どうなっているのか、それと時節が旧暦なのか新暦なのかが、微妙なニュアンスの違いが出て来るので何時も気になり、今回、質問させて頂きました。 (3)はこんな説明がありました。↓ 日本において、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人。 これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこう呼ばれる。 学校教育法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から」という旨規定しており(第17条第1項)、法令で「以後」は基準日を含むため、4月1日生まれの人も早生まれに含まれる。 私は早生まれです。昔は誕生日がみんなより遅い部類に入ったので、損した気分でしたが、社会に出ると、同年代より1個下に数えれますので、得した気分です。(笑) 私も早生まれです。 迷信&都市伝説?でしょうが、小学校低学年位の小さい頃は、冬(1~3月生まれは)生命の誕生(受精)や出産時の気候の厳しさに打ち勝ち強く賢く生まれて来る子が多いからと、少し体格&体力的に見劣りする場合も十分にカバー出来ると教えられて育ちました。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

民法明治23年施行(現行)の満の唱え方を年齢に準用することを戸籍法(昭和二二年施行)の戸籍法で定めています

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 なるほど、私なんかの生まれる前の早くから決められていたのですね・・・ ただ、尺貫法・旧暦・数え歳etc 温故知新なのか単なる懐旧なのかは、ケースバイケースですが、私は行事や地名や文学作品の表現等に、上手く使い分け(併記)したり、残せる物は残したい(祝日の由縁や日時)と思います。 数え年もそんな気持ち・愛着のある思い出、事例です。

関連するQ&A

  • 数え年の数え方について。

    数え年生まれたときを一歳とし、新年を迎える度に年齢が増えると認識しています。 さて、この「新年」が今回の問題なのですが、 僕はこの新年が「旧暦の新年」(2/4)だと思っていたのですが 友人は「新暦の新年」(1/1)だと言います。 初詣で厄年の一覧などを見ると、「○歳(昭和×年)」と書かれているので、友人の言うように新暦なのかもしれませんが… どちらが正しいのでしょうか?

  • 年齢の数え方について

    年齢の数え方には、実際の年齢以外に、数え年や享年(これは少し意味が違いますが・・・)などがあると思うのですが、どのように違いがあるのかわかりません。 辞書で、還暦について調べてみたのですが、数え年61歳の人と書いてあったのですが、これは実際には60歳の人のことなのでしょうか? もしそうなら、数え年-1=実際の年齢ってことになると思うのですが、これはなぜなのでしょうか? また、歴史上の人物が死んだ年齢について、よく享年などの言葉を用いたりすると思いますが、見る資料によっては、1歳違っていたりしますが、これはなぜなのでしょうか?

  • 数え年について

     韓国では年齢を数える場合、満年齢ではなくて数え年を使いますが、韓国人のパスポートに記載されている生年月日は陰暦でしょうか、それとも太陽暦なのでしょうか。私の友人は1973年9月28日が誕生日なのですが、パスポートにもそのように記載されていました。しかし、友人の誕生日は旧暦の9月28日で祝うので 毎年誕生日が変動します。今年の旧暦9月28日は太陽暦の11月2日にあたるので、バースデイカードを送ろうと考えているのですが、恥ずかしながら11月2日が来ると彼は29歳になるのか、30歳になるのか、あるいは31歳になるのか、分からなくなってしまいます。また、韓国と日本では数え年の数え方に違いなどあるのでしょうか。この辺に詳しい方、恐縮ですが数え年の数え方などについて教えて頂けたら幸いです。

  • 六星占術の運命星の出し方について

    「平成18年版六星占術による○星人の運命」によると、六星占術では旧暦ではなく新暦を土台としているので、新暦の1月1日から旧暦の1月1日のあいだに生まれた人を前年生まれ扱いにする必要はありません。と書いてあり、他の著書でも同じことが書かれています。しかし、「六星占術が教える12支の読み方」には、六星占術についても旧暦で見ればその深さをより実感できることと思います。みたいな事を書いています。もし旧暦でみるなら、1月1日から2月3日(4日)の間に生まれた人は+だと思っていた人が-になるし、-だと思っていた人は+になります。子年生まれだと思っていたのに旧暦で見るなら亥年生まれになるというように、干支も一つずれてしまいます。一体、新暦と旧暦どちらで見ればいいんでしょうか。

  • 数えor満

    江戸時代以前の歴史上の人物で、例えば、何かの官位 に就いた年齢、亡くなった年齢など、数え年で年齢が記載されていることが多いようですが、満年齢で記載されているものは間違いなのですか?

  • ACCESS2000での年齢計算(数え)

    こんにちは。お寺関係で仕事してます。 テキストボックスに生年月日を入力すると、 隣のテキストボックスに行年齢(数え歳)が 自動的に数値として入力されるようにしたい のですが、どうしたらいいでしょうか。 満年齢と違って、生まれた歳を1才とし 1月1日を迎えると2才になります。 例えば、6月に産まれた子供は、来年の 6月まで0才ですが、行年齢では産まれたとき 1才で、1月1日になると2才になります。 満年齢では8ヶ月であっても、行年齢では 2才になります。 今年で何歳?と聞かれたときに、誕生日が 来ていなければ+1歳ですが、来ていれば そのままですよね。誕生日が来ている、 いなに関わらず「今年で*歳」に+1歳が 行年齢になります。 何分お寺ですので、どうしても行年齢が 必要なわけです。 初心者ですが、是非教えてください。

  • 韓国の年齢って?どういう仕組み?

    あるスポーツニュースの記事に フィギュアスケート4大陸選手権の女子シングルで優勝したキム・ヨナ選手。 韓国の年齢で20歳(満18歳) とありましたが、 韓国の年齢ってどういう仕組みですか? もしかして、 生まれた当日に(お腹にいる十月を繰り上げて)1歳になり、 翌年の1月1日に1月1日生まれであろうが12月31日生まれであろうが2歳になる。 毎年正月に全員が1つ年をとる。 という日本の昔の数え年を採用しているのでしょうか? それとも独自の方式に基づいているのでしょうか?

  • 節分前の干支は?

    占い、特に四柱推命かと思いますが、この場合は、節分前に生まれた人はその前年の干支とするのはよく聞きますが、一般的に、干支を聞かれた場合、節分前に生まれた人はどうなるのでしょうか。 単純にその歳(1月1日~12月31日)の干支でいいのでしょうか。 それとも干支の数え方は全て節分を境とするのでしょうか。 色々あるのであれば、一般、正式、等々いろいろ知りたいです。 私は節分前生まれなのですが、人から干支を聞かれたときの返答に困り、 特に年配の人は干支で年齢を計算するので、「干支を聞く=年齢を聞く」なので 「○○ですが、早生まれなので学年で言えば××と同じです」なんて 回りくどい回答をいつもして、結構面倒です。 それに、実際に自分が何年なのかも正確に分からないのできちんとした干支を知っておきたいのですが。

  • 生年か、学年(年度)か

     こんばんは  本日(12日)付の日刊スポーツに、映画「許されざる者」で共演されることになった、今や日本の映画界を代表する男優となられた、渡辺謙さん、佐藤浩市さんの対談記事が記載されていました。  このお二方の生年月日が、渡辺さんが1959年10月21日、佐藤さんが1960年12月10日。  私は、1960年の早生まれですから、学年は渡辺さんと、生年は佐藤さんと同じということになります。  このような場合私は、渡辺さんは、学年は同じでも、私より上の世代の方、一方、佐藤さんは、学年は1つ下だが、私と同じ世代の方、という印象を持ってしまいます。  以前、ある芸能雑誌で、山口百恵さんが、同じ事務所の後輩、片平なぎささんがデビューされたとき「私と同い年の妹が出来ました」と紹介されていました。学年は違っても、同じ1959年生まれ同士で、この言葉には納得しました。  反対に、ちょっと疑問なのが、HKT48で、AKBとの兼任の兒玉遥さん。やはり雑誌で「同い年の松井珠理奈さん」と言われていたこと。  ちょっと待て、このお二方は、生年が全く異なり、同い年ではありません。確かに、一時期、満年齢では同じになりますが、生年が違う以上、同い年と言うのはおかしいです。  お二方の生年月日は、下記URLで閲覧出来ます。  http://www.akb48.co.jp/about/members/  職場の同僚で、4月生まれのAさんは、翌年3月生まれのBさんのことを「俺よりも下の世代と思う」  と言って、呼び捨てにしています。同学年でも、1歳近く違うのですから、Aさんの言い分は正しいと思います。  私自身も、高校までの同級生より、1浪して入学した専門学校の同級生のほうに、より親近感を感じたことを経験しています。  前書きが長くなりましたが、質問は 1、私と同じ、誕生日が1月1日~4月1日の、早生まれの方、自分と同世代という親近感を、より感じるのは、同じ生年の遅生まれの方、すなわち学年では1つ下の方ですか、それとも、前年の遅生まれの方、すなわち同学年の方ですか。 2、誕生日が、4月2日~12月31日の、遅生まれの方、特に、4月、5月生まれの方は、同学年の早生まれの方を、やはり自分よりは下の世代と感じられていますか。  また、同じ生年の早生まれの方、すなわち学年では1つ上になる方に対し、学年は違っても、同じ年の生まれ、同世代という親近感は、持たれていますか。  同世代という言い方は、少し大げさかも知れませんが、たとえば早生まれだと、以前は成人式が1年遅れになったのが、私が成人式を迎えた頃(33年前ですが)から、同学年なら同じ年に成人式ということなり、私は「1年遅れのほうが良かった」と思いました。  私自身は、「1959年生まれ」と聞くと、学年は同じでも1歳上、「1960年生まれ」だと、学年は1つ下でも同い年で、同じ生年の方のほうに、より親近感を感じるため、年度(学年)でのくくりには、大いに疑問に感じていて、皆さんはどうお考えなのか、ちょっと気になりましたので、質問させていただきました。  

  • 満年齢と数え年をわかり易く

    特に数え年は、どのように数えれば良いのか、わかり易い説明を是非お願い致します。

専門家に質問してみよう