• ベストアンサー

会議システム

会議システムの研究をしているのですが、現在色々な会議システムが開発されていると思います。現状であったらいいなというものやまだ思考されていない領域などあったらおしえてくれませんか?なんでもいいのでおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26106
noname#26106
回答No.4

追加質問、拝見しました。 >マーケットが拘束されているとは? はて、僕は「マーケットが約束されている」と打ち込んだ積りでしたが。 (会議システム、及びテレマティクス分野のビジネスマーケットが「拘束」されているとは考えにくいですね。むしろ逆で、promising です。) ビジネス遂行に会議は不可欠でありますが、会議は参加する複数の企業人夫々の時間を一斉に、まさに拘束(笑)するから、その効率化が最大の課題となることは周知の事実。 「会議システム」は、会議という行為で要求される、情報伝達・確認機能と、情報創出を支援する機能の何れもに有効で、しかも効率向上を具現するものでなければならず、加えてさらに多種多様の機能の提供が希求されています。 他方にあって、テレマティクスは移動体の情報授受手段として現在日米で最も今後が期待されているインパクト大の分野(RFidタグとともに)であることは、最近の新聞雑誌等を見るまでもなく、貴方様もきっと注目されているだろうと思います。 例えば遠隔地から通信手段を介しての会議への柔軟な参画機能の一つとして、テレマティクスとの接点を図り、斬新な機能を織り込んだインテリジェント・インタフェースを具現するのも、面白いでしょう。これは提案型デッサンが要となります。斬新且つ有効なデッサンをものにできれば、ついでデザインの段階(フェーズ)に進めるでしょう。勿論これは一例にすぎない。アイデアはいくらでも湧き出してきますよね。 では、どのようなビジネスシーンのための礎を提供できるか。 そのキラー・コンテンツを創造するのは、我々のような70歳近いロートルではなく、孫の年代のあなた方でなければなりません。 マーケットとして約束されているというのは、シンクタンカーとしての35年の僕の経験に基づく勘です。なお「マーケット」と「ニーズ」は当然異なりますが、その何れにもビジネス機会を求めることができます。詳しい説明は避けますが、いずれビジネスマンとしての経験を経て体得されるでしょう。 話は変わるけれども、一般的に、支援システム、支援サービスなどと、環境作りのための支援、支援を唱えるものばかりで、その支援環境を使って創造するプレイヤ、すなわち肝心のアイデア開発そのものを担うインベンターたらんと燃える若人が少ないのが気懸かりです。例えばいま僕が若干関与する複数の企業(誰でもその名前を知っている)でも同様の傾向があります。泥を被るのが嫌で敬遠してるわけではなく、破天荒のアイデアが本等に出てこないみたいですね。 支援ではダメ。またマイナー・イノベータではなく、自らプレイヤにならなければ! その意味で、僕は貴方様に底抜けのプラス志向と積極性を感じ、我意を得たりと思い、また頼もしく思いますね。 貴方様が大学院で研鑚なさるそうですが、双手を挙げて賛成します。(思い起こすに、僕が大学院への進学を決めたのは40数年前の丁度今ごろの季節でした。当時は原子力工学が時代の花形でした。まさに隔世の感があります。) どうか広いスパンの発想を獲得されますように。ご健闘を祈ります。

tomono-t
質問者

お礼

お礼遅れました。ありがとうございます。あせって字 を読み間違えていました。テレマティクス調べてみま した。車が現在の日本人の生活ステータスの一部とな っている今、とても興味深いです。でもついにここま で来たのかとも思いました。いいアイデアとはどこに 出現しているかホントの分からないものだなと思いま した。色々と励ましのお言葉ありがとうございます。 これからさらに様々なことに励んでいきたいと思いま す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です。 まぁ、自分が実際に使ってみて、不満がないか調べるのが一番ですね。 それから逆に、会議室システムを使わない会議で、「こうだったら便利なのに」というところ。 さらに、「こんなことされたら嫌だ」というところ。例えば、携帯電話でTVが見られるというのが出てきましたが、ということは、携帯電話でTV会議に参加することも可能になったということです。N○VAのお茶○間留学みたいに。これ、私だったら嫌ですが、経営者側、会議に参加させる側からしたらうれしいかもしれません。

tomono-t
質問者

お礼

お礼遅れました。再度ありがとうございます。 なるほどと思う着眼の仕方です。使い手が必ずいるわ けですからね、使う側に立つことが一番大事ですね。 今後に生かさせていただきます。ありがとうございま した。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26106
noname#26106
回答No.2

No1さん、まあ、そう言わずに。 僕は研究開発・ビジネスアイデア開拓一途で40数年になりますが、自社業種に直接関係のない分野であればこそ気楽にアイデア開発でき、また頭の体操になります。 ニューテーマを常に希求する姿勢で過ごすと、自分の開発思考チャネルが自ずと出来上がります。 これまでの経験では、アイデア案出の試行回数が多い程、他の別のテーマに係る閃きが多くなるようでして。これは研究開発に長年携わって来られた方には納得いただけると思います。 ところで一般に開発テーマは、既存のシステム・製品の持つ課題の解決と改良に係る「機能改良型」テーマと、既存技術に関係なくアブリオリに湧き出す「啓示型」テーマがあります。 前者は土俵の上での相撲の取り口を開発するようなものであり、後者は土俵の形を変えるとか、土俵そのものを無くするとか、いや、むしろ相撲という力技そのものを無くすることを考えてみるとか。 こうしてみると、発想は尽きることがないことがお判り頂けるでしょう。発端は荒唐無稽なほど、その発想の幅は広がりますね。 また奔放自在な発想の後の、極めて現実的な、技術的実現性・採算性・市場性・競合性の厳しい自己評価が不可欠です。 実はとりわけ重要なのが、市場調査なのです。これにはライバル企業の調査や、相手への直接の「トボケタ」ヒヤリングなどが大きな意味を持ちます。 技術系で高学歴のほど、市場調査を軽視・軽蔑して忌み嫌う傾向にありますが、技術予測や技術評価は現業の生情報(フィールド・データ)の検討なくしては机上の空論の陥穽に嵌りがちです。 実際、マーケティング的にピンぼけの稟議書が如何に多いことか。さらに輪をかけて悲劇というか喜劇的なのは、最終決定するカンパニ部門長レベルがマーケティング思考皆無であること。 例えば某S社のアタリ製品群、ウオークマン、ベガ、バイオ、アイボ、プレステなど、実は経営ボードでボツになる筈のものばかりでした。 ボードの連中は「こんな下らんモノ、天下の大Sが売れるか!」と激怒したわけだが、マーケティングセンスがある某大会長が強く支持し、製品とした結果どれも大成功した。一方、例えばプロ用放送機材機器はマーケティングセンスが無い上に、開発や知財の連中が大企業病に陥った結果、いまや目を覆うばかりの寂れ様。 オーラのあった大会長が去り、まるでオーラのない方達が朝令暮改で打出す方針は迷走続きで、暗澹たる先行きは忠実に株価に反映されている。投資筋の分析と判断は実に正確で的を得ているものです。 ご質問から外れるので内訳け話はやめますが、要は、テーマ開発に市場情報こそが不可欠であることを指摘しておきたかったのです。 質問者の方はおそらく非技術系の、スポーツ好きの、妙に懐疑的な皮肉屋とはまるで無縁の、「先ずやってみよう」志向の青年(またはその気概を持った人)という感じを受けます。 実は今後のビジネス開発はおろか、技術開発についても、プラス志向で前向きの文系の人が期待されている。 それは重箱の隅をほじくり、論理的整合性重視のあまり大局観を失う傾向が強い技術系と法科系に偏重してきた従来の研究開発部門と知財部門の弊害と限界を、先見の明がある企業は気付き、深刻に悩んでいるからです。 ご質問のお答えにはならないかも知れませんが、会議システムと今後接点が出来そうな、しかも大きな市場とビジネス機会が約束されていて、ニーズが期待できる分野となると、僕であれば躊躇なく、    「テレマティクス」    「車載サーバ」 と会議システムとのリンクを、テーマとしておっ立て、驀進してみるでしょう。 マーケットが約束されていて、しかも一寸関係が薄いような印象を受けるモノに着目するのが良いように思います。 先行企業やライバルも同様の印象を持っているだろうから、本格検討してないでしょう。差別化の芽は一寸したことにあるのですよ。他人が「たかをくくった」り、見落としているものを狙うのです。 では具体的に、どんな切り口、展望があるのか? そこまで甘えてはいけない。それは貴方がご自分の流儀と努力で切り拓くものです。 前向きに粉骨砕身し続ければ、必ずソリューションが得られ、そこから末広がりで展開できると僕は信じます。 ご健闘を心から祈ります。しっかり見てますからね。

tomono-t
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。回答文の中で 質問者の方はおそらく非技術系の、スポーツ好きの、妙に懐疑的な皮肉屋とはまるで無縁の、「先ずやってみよう」志向の青年(またはその気概を持った人)という感じを受けます。 とありました。 まったくそのとおりでちょっとびっくりしました。ただ、一応理系です。でも今学生でこのあと大学院までいきますが、ゆくゆくはいわゆる文系職みたいなとこにつこうと思ってます。そういう意味では大当たりということろでしょうか。おっしゃられていることはとてもよくわかりました。これからも、日々精進努力して色々なところに着目して鋭い眼力を身に着けていこうと思いました。ただ最後に質問なんですがマーケットが拘束されているというのはどういうことでしょうか?イメージできるようでいまいちピンときません。お時間ありましたら是非おしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 >現状であったらいいなというものやまだ思考されていない領域など それを考えるのがお仕事なのでは?それに、もしそういうものを持っていれば、自社に提案して、可能であれば特許とりますって。

tomono-t
質問者

お礼

厳しい意見ありがとうございます。確かにそのとおりだと思います。何事も新しいことを考えるのには様々なきっかけと知識が重要だと思ってます。そのためにここの人に質問をさせていただきました。これからも日々独創的なアイデアを出せるように努力するしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TV会議システムのおすすめください

    お世話になります 最近会社でVDI端末になり、 TV会議がすごく見づらくなりました。 どうやらサーバ側の動画再生機能が弱いようです。 GPUがない?とか言ってた そこで、TV会議システムで 端末を使わないTV会議システム (モニターに何か刺せばできるような) そんな機能や、サービスのおすすめがあれば ご教授いただきたいです。 ヨロシク( ゜ー゜)/゜*..・☆

  • テレビ会議システム

     会社が、テレビ会議システムを導入しましたが 災害などのときに使用はできないですか_?

  • 会議室のマイクシステムについて

    20名程度の小規模な会議室に、ワイヤレスマイク2本・有線マイク2本が使えるシステムを常設したいと思っています。 予算が少ないのでなるべく安いシステムにしたいのですが、おすすめのシステムと概算を教えてください。 スピーカーはできれば吊りたいと思っています。

  • TV会議システムについて

    インターネットを利用したTV会議システムについて分かる方、情報を頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • テレビ会議システム

    テレビ会議システムを使いたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。どこに申し込んだらよいのでしょうか?購入なのでしょうか?利便性、性能は? よろしくお願いいたします。

  • テレビ会議システムについて

    会社でテレビ会議システムの購入を考えています。 使わない機能は極力ない安いものの導入を考えていますが、これだけははずせない機能は何ですか? 画面分割して多人数同時会議 パソコンのウェブカメラからでも参加できる機能 この2つの機能ははずせませんよね?

  • TV会議システムについて(IP接続について)

    会社のネットワーク管理者をしておりまして、テレビ会議システム(POLYCOM/VIEWSTATION MP)を1台保有しております。 現在テレビ会議用のインフラは ISDNしか整っていないため、現状はそれしか使っておりません。 さて、 相手がどんどんIP化していく中、私の会社もそれに対応しないといけなくなりました。 さて本題に入ります。 テレビ会議用のブロードバンド回線(光/固定IPアドレス1個)をプロバイダーに申し込んだとします。 http://www.ocn.ne.jp/business/ftth/ip1/charge.html?middle-b おそらくメディアコンバーターと、ブロードバンドルーターが送られるでしょう。 (質問) さて、そのモデムがTV会議に対応しているか、キャリアに聞いたらいいのか、Polycomに聞いたらいいのか、分かりません。 手順としたら、どっちに聞けばいいでしょうか? また、対応していたら、その設定はどうすればいいでしょうか?? 対応していなかったら、ブロードバンドルーターの必須スペックは?? ポートマッッピングやら、DMZやらよく分かりません。 教えて下さいませ。。

  • web会議システム

    よろしくお願いします. Web会議システムの導入を検討しています. たとえば、デスクトップ共有するタイプのweb会議システムである GoToMeetingなどは、多くの企業や官公庁のセキュリティーポリシーには抵触しないものなのでしょうか? 単に、webカメラとマイクをそなえて、参加するものと違い、 いざ導入しようと思った際に、参加者の所属機関のセキュリティポリシー上、活用できないといったことが起こり得ないのでしょうか?

  • TV会議システムについて

    最近TV会議システムについて興味があるのですが、 やはりまだまだ高いようです これから普及が進んで価格的に安くなる可能性は ないでしょうか? または、ここまでしなくても他の簡易で安価なシステムで構築を代替できないものでしょうか? また、ライブカメラについては設置にかかる費用や維持費はどうでしょうか?

  • Web会議システムで日英混在会議は可能?

    現在、Web会議システムの導入を検討しています。 国内だけでなく、海外拠点との会議も考えているので、クライアントソフトが日本語と英語に対応しているものは・・・と探したところ、これはいくつか見つかりました(WebEx、LiveMeeting2005、・・・)。 しかし、 ・日本語クライアントと英語クライアントが同じ会議に出席できるのか ・そのとき参加者の表示名はどのようになるのか(漢字と英語が混在する(できる)のか、文字化けるのであらかじめ英語名にしておかないといけないのか) ・同じ会議に出席するには同じ言語のクライアントでないとダメなのか というような情報を得られず、決断できない状況です。 何か情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてください。