• ベストアンサー

滑りの良いPE(5号)

hamati100の回答

  • hamati100
  • ベストアンサー率63% (84/132)
回答No.3

どうも、こんばんわ。 滑りをよくするには8本よりに変える方法があります。 「ディープワン--->ディープワン8HG」ですね。値段上がりますね...(^^; ディープワンをそのまま使うことを前提でご提案する方法は以下となります。 ・FGの精度を上げる  リーダー(ディープワン)にPEを「8の時状に往路復路で8セット程度(用途による)  編み上げる」。  これがFGのメインのノット部分ですね、ここで往路復路の1セット編み上げる度にリーダー  の先端(最終的にカットする部分)を口でくわえPEの編み上げを締め上げて下さい。  強く締め上げる必要はありません。もうすでに実施されているなら???の部分があります。  「リーダー3号PE0.8号できれいにノットが終っている」「リーダー3号PE0.8号で滑りが悪く  ノット出来ない」この2点からPE0.8号ではリーダー(太いPE)の「ライン自体の編み溝」に  PE0.8号が引っかかることで停止していると想像出来ます。  誠に失礼な意見で申し訳ないのですがFGの精度を上げることで改善される気がします。 ・SFノット  SFノットは結束の基本部分はFGと一緒です。  すっぽ抜けを防ぐようにリーダー側のノット(8の時)を追加することで補強されています。  リーダーがPE5号なのでコブがフロロラインより小さくなるので問題は少ないと思います。  FGよりは比較的安定したノット強度になると思いますが...。  (慣れれば理屈上FGの方がよいです)  ノットはwebで探したらいくらでも出てきます。 ・MIDノット  滑りが悪いリーダーに対しては一番有利です。  私は通常このノットをメインに使用しています。  ただ、FGなどに比べ編み上げる長さが長くなりがちで、同じ長さで強度を保つにはかなり技量が  必要です。  補助道具として「ボビンノット」「PRノット」などで検索したら道具は簡単に検索出来ます。  ナショナル(松下)で発売されている?(されていた?)ノットマシーンは厳禁です。  船で使用している人を何人か見ましたが、かなりノットを飛ばしてました。(個人の技量??) ・その他1  PEを絞め込む場合に「じゅるじゅる?」とかいう専用ローションがあります。  代用としてジョイなど洗剤でもいいですが(^^;  ただ、できるだけ滑らさずにPEを締めるのがノットの基本なので...。 ・その他2  力糸を使用していた時はどのようなノットだったんでしょうか?  別にそれでもある程度問題ないと思います。  注意すべき点は   すっぽ抜けない   コブなどの使用中に締め込みが強くなる部分が無い   変な摩擦が発生しない  どうでしょうか? ちょっと気になった点ですが >船用PE5号を力糸として利用しております。  コスト面として「PE < 力糸」なので利用しているが、耐久性(根ずれ)として「PE < 力糸」で  あることを理解している。  あと、PEは摩擦に弱い。しかも投げ釣りと言うことで最大負荷が地上で発生する。このことを考慮し  、毎回ノットは結び直している。  その上でのご使用と思います。  コブ1つで簡単に切れるPE、使用には細心の注意を!! 参考になったなら幸いですm(--)m

mdsba
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 投げ釣り師がよくやる糸抜きをしてみましたが、ディープワンも八本からなりますよね。 「ディープワン8HG」の商品説明『ハイグレードPEを8ブレイデッド加工(8本組み)することにより、「DEEP ONE」がさらなる進化を遂げました。』はどういう意味なんでしょうかね。糸の撚り方(編み方?)などが違うのでしょうか。ちょっと気になりました。(疑問点1) 『 リーダー(ディープワン)にPEを「8の時状に往路復路で8セット程度(用途による)  編み上げる」。』 これについては14セット程度やっておりました。8セット程度だと比較的やりやすくなりました。 『ここで往路復路の1セット編み上げる度にリーダー の先端(最終的にカットする部分)を口でくわえPEの編み上げを締め上げて下さい。』 ダイワのサイトだと、編み上げた後にリーダーを動かしているのでそうしておりましたが、そうしない方法もあるんですね。確かにEZノッターの動画を見ていると、動かさずにやっている気がします。 『リーダー(太いPE)の「ライン自体の編み溝」に PE0.8号が引っかかることで停止していると想像出来ます。』 まさにそんな感じで停止しております。そしてご指摘のように、まだ技術がよくありません。 『すっぽ抜けを防ぐようにリーダー側のノット(8の字)』 SFノットは最後に電車結びを半分するような感じですよね。8の字でいいのなら(疑問点2)、結び目も小さくていい感じですよね。もう少し勉強してみます。 PRノットは面白いですね。シーガーの新太郎ノットでしたっけ、あれを試してみましたが、 FGのほうが投げ釣り向きであるのと、往路と復路の巻き密度の違いをつけるべきなのか、つけるとしたらどの程度つけるべきなのか(疑問点3)よくわからなかったので、FGでがんばってみようと思いました。 『できるだけ滑らさずにPEを締めるのがノットの基本なので』 先述のとおり、ダイワでは滑らすことを前提に、ezノッターでは滑らさないことを前提にやっているようですね。二つの考えが共存しておりなかなか初心者にはとっつきにくいと思いました。 リーダーPEで滑らさずにやると、編みこみの密度を上げることができない気がします。 リーダーがナイロンであれば問題とならないのか、実釣強度に影響を及ぼさないからか気になりました(疑問点4)。 投げ釣りの力糸の特徴なのですが、 ティーパー力糸のナイロンなら一本100円前後なのですが、 ティーパー力糸のを用いると一本700円程度してしまうのです。 ナイロンだとパラパラっとほどけたりと面倒だし、投げるときに大きく伸びるので、その分のエネルギーも無駄かなと思い、力糸をPEにしようと思いました。 通常は電車結びなのですが、キャスティング時にガイドにぶつかった音が大きいうえに、強度が出ないので、FGノットでもやってみようと思いました。

関連するQ&A

  • PEラインについて

    投げ釣り用のPEライン(1号)をルアー用(シーバス、ヒラメ)に使用して大丈夫ですか?

  • PEライン オシアとソルティガ(5号程度)

    PEラインのオシアとソルティガの両方をご使用された方に質問です。 どちらのほうがよい糸でしょうか。 また、好みがありましたら、教えてください。 特に、 ・指アタリ部の毛羽立ちのしやすさ ・強度 ・すべりの良さ について、知りたいです。 現在は、ソルティガを投げ釣りの力糸代わりに使っておりますが、オシアもどうかなと思っております。

  • 1号~1.5号くらいのルアー用PEについて

    最近、RA○ARAの安いPEを買いました。1号150mで1500円弱です。 しかし、数日使いましたが、トラブルが多く使えません。 リールも竿もPE用ではありません。 しかし、以前に使用していたエギング専用のものに比較してトラブルが多いのです。 リーダーに4号フロロを竿2本分程度使用していますが、リーダーに近いところで毛羽立ちが多いです。数時間でダメになり、結びなおし(FGノット)を余儀なくされます。 おまけに簡単に30メートル程度高切れも発生しました。トラブル続出でルアーを失うことが多く、3日で使う気にならないラインとなりました。 2000円程度までで150m以上で遠投ルアーに向くPEがありましたら教えてください。

  • 安いPE力糸

    投げ釣りの力糸、PEラインでテーパーになっていて一番安いものはいくらくらい? 自分は鈴木釣具店の5本で2560円のものを使っていますが それより安いものはあるのでしょうか? 使用はキスの引きつりです。

  • 6号のナイロンラインは力糸なしでは切れますか?

    こんにちは。投げ釣り初心者です。 サブとして錘負荷20~30号の投げ竿を購入しました。 25号か30号のスパイク天秤を投げようと思っています。 リールはプロマリンの5000番で6号ラインが130m巻けるものです。 本来ならば力糸付きのサンラインから出ているテーパーヤーンを巻きたいのですが、 大型のリールを持っていなく、どうしたものかと思っています。 投げ釣りを始めた当初は確か25号のスパイクをおもいっきり振っても、 6号のラインは切れなかったと思いますが、定かではありません。 6号の普通のナイロンラインで25号、または30号のスパイク錘を投げたら 切れますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 3号~4号用投げ釣り専用リールにPE1号を使用できますか?

    3号~4号用投げ釣り専用リールにPE1号を使用できますか? DAIWAのファインサーフ30(3号用)を入手したものの、標準巻糸量がナイロン3号-200m、4号-150mと有ります。当方、遠投してみたくPEラインを使ってみたいのですが、何かトラブル等発生の恐れはありますか?

  • PEラインの飛距離

    ルアー釣りでPEラインを使っています。 太さによる飛距離の違いについてですが、PE1号、1.5号、2号はどれくらい距離に差がでますか? それと号数によって、沈むスピードとかも違うのでしょうか?

  • PEとナイロンお勧めの結び方は?

    太さの違うPEとナイロン(ナイロンの方が太い)を結んで、結び目が太くならない強度のある結び方って何がお勧めでしょうか? ターゲットは2kg~6kgタイやmax8kgのハマチ~ブリが放流されている海上釣堀で、そこのWEBサイトの標準仕掛けでは「道糸5~8号」と書かれています。 行くたびに穂先に糸が絡んでそれをほどくのでまいど時間を無駄にしているので、(安い)中通し磯竿に変えまして(遠投は効きませんが、海上釣堀なので困らない)、ついでに細くて強いという触れ込みのPE糸も体験してみようと思って5号のを買ってリールに巻きました。すると、PEは腰が無くてクタクタなのでそれはそれで扱いにくい。 では、先っぽに10mくらい(いちばん深いところがそのくらいなので、遊動浮きが動ける範囲としてそれくらいあれば足りるだろう)だけ8号のナイロン糸をつけようとしました。 サージャントノットとかトリプルエイトノットを試してみましたが、うっかり結ぶと結び目が中通し竿の穂先に引っかかったり、スピニングリールのスプールの中で糸が結び目に引っかかって投げたときにスムーズに出ていかないとかさんざんな目に逢いました。特に、結び目からナイロン糸の端っこが0コンマ数mmはみ出してるのがあちこちに引っかかる。 とりあえずその場はオルブライトノットで何とか釣りをすることはできる程度にはなったのですが、本当はどういう結び方がお勧めなのでしょうか?「PEなんか使うからいけないナイロンだけでOK」というアドバイスも含めて、歓迎します。 PE+ナイロンリーダーでルアー釣りをする場合について書かれたWEBページだと、FGノットとかノーネームノットが勧められています。が、FGノットは釣行の前の晩にゆっくり結ぶのならまだしも、当日ライン切れの後に結びなおすといったシーンでは時間がかかりすぎるような感じがします。 余談ですが、大物がかかったときにラインと金具の結び目がすっぽ抜けるというトラブルの方は、パロマーノットを使うようにしたら無くなりました。

  • 投げ釣り用の結び

    今までさんざん既出ですが、結びについて質問させていただきます。 質問の狙いは、通常の投げ釣りに用いる結び方で最強のものを知りたいということと、それらをまとめたいというのもあります。 シーガーさんのサイトhttp://www.seaguar.ne.jp/knot/index.jsp に強い結びの例があります。 いろいろな結び方が紹介されていますが、おそらく糸の条件で強いものが異なってくるのだと思います。 針とハリス(1~5号)ならば、パロマーノットが強いというのが定説だと思いますがどうでしょうか? 一本針仕掛けで、1~5号の糸と天秤をつなぐときの結び方は、漁師結びでしょうか? また、12号の糸と天秤をつなぐときの結び方も、漁師結びがいいのでしょうか? 次に、道糸と力糸の連結ですが、 PE(0.8~2号)とナイロン糸(2~5号)では、SFノットでしょうか? ナイロン糸(2~5号)同士の接続でも、フィッシャーマンズノットでしょうか? ルアー釣りをされる方は、結びにいて詳しいと聞いたので、ルアー釣りをされる方でも、教えていただければありがたいです。 また、結びにかかる時間は、慣れれば5分以内にできる程度の結びであれば、時間は気にしません。早くて強いのはこれ、時間はかかるけどそれよりも多少強いのはこれ、といったことを書いていただいてもありがたいです。 さらに力糸と道糸の連結ですが、結び目の大きさについては、気にしておりません。他の人も参考にされる可能性があるということを考えると、大きくて強いのはこれ、ちょっと強度は劣るけど小さいのはこれ、といったことを教えていただけるとありがたいです。

  • PEラインの強度について

    PEライン1号にフロロの2号(8lb)のリーダーをつけて釣りをしているのですが最近、根がかりした時などリーダーではなくメインラインのPEで切れることが多いので質問です。 メインラインを剛戦Xに変えてから多発するようになった気がし、キャストアウェイPEに変えてみたのですがいまだ発生します。偶然なのでしょうか? 以前、VARIVAS パワーフィネス PEを使用していた時はこうも多発しなかったように思います。じゃあ「VARIVAS パワーフィネス PEを使え」と言われれば、それまでなのですが、カタログ値はVARIVAS パワーフィネス PEが一番低くなっています。各社で測定方法が違ったりするのでしょうか? リーダーにVARIVAS パワーフィネスショックリーダーを使用しているのですがリーダーとメインラインの相性が影響していたりするのでしょうか? それとも私との相性が悪かったのでしょうか? 製品に関する情報、またオススメのPEラインがあれば教えて下さい。現在、よつあみが気になっています ちなみに結束方法はノーネームノット、FGノットです。