• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えて下さい。多項式の係数の和に関して)

多項式の係数の和が1になる理由と双子素数の関係

このQ&Aのポイント
  • 多項式の係数の和が1になる理由について教えてください。
  • この式から双子素数を生み出す式が存在するそうです。その関係についても教えてください。
  • これはガウスカオスの関係と呼ばれる関係です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

bk が全て 1 になるのは、 n(n+1)/2 に n=1 を代入すると 値が同じ 1 になるから。 bk を a の多項式で表したとき 係数の和が 1 になるのは、 要するに、bk=1 と同じことで、 多項式に 1 を代入した値は 係数の和に等しいから。 ちなみに、今回の b∞ は、 -2<a<1 のとき b∞=0、 a=-2 または a=1 のとき b∞=1、 それ以外の a では発散 します。 残念ながら、カオスにはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

昨夜、馬鹿な回答を書いてしまったので 訂正をしに行ったら、既に締め切られて、 しかも、私の誤答にベストアンサーがついていた ので、気になっていました。 類題のようなので、この機会に訂正させて下さい。 前回の F は、 0≦x≦1 のとき F(x)=0、 それ以外の x では定義されない …です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

へ? 何が「1 になる」理由を問うている?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多項式の係数の和に関して。ついでに双子素数

    初めにある関数を作ります もとになるのが y=1/2*x*(x+1) というガウスが見つけた1からxまでの和を表す式です。 この式を b1=1/2*a*(a+1) b2=1/2*b1*(b1+1) b3=1/2*b2*(b2+1) b4=1/2*b3*(b3+1) ・ ・ このように前の結果をxに代入していく関数を考えます。aは任意の数を代入します a=1の場合 b1=1 b2=1 b3=1 b4=1 ・ ・      ←ずっと1になります。 a=2の場合 b1=3 b2=6 b3=21 b4=231 ・ ・ a=3の場合 b1=6 b2=21 b3=231 b4=26796 ・ ・ a=4の場合 b1=10 b2=55 b3=1540 b4=1186570 次にはじめに戻って b2、b3をaを使って表すと b1=1/2a^2+1/2a b2=1/8a^4+2/8a^3+3/8a^2+2/8a b3=1/128a^8+4/128a^7+10/128a^6+16/128a^5+25/128a^4+28/128a^3+28/128a^2+16/128a b4=1/32768a^16+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・ ・ a=1の場合 b1=1 b2=1 b3=1 b4=1 なので右辺の係数の和が必ず1になります(実際足しても1になります) なぜ1になるのか教えてください ちなみにこの式から双子素数を生み出す式ができます。 表で作ってしまったので僕のサイトにみにきてね。 11組の双子素数ができます。 http://www.lovecrevolution.com/suugaku-4.html

  • 多項係数の和が等しくなるような整数値の順列

     a1,a2,a3,a4,a5,a6; b1,b2,b3,b4,b5,b6 を正の整数とします。  a1+a2+a3+a4+a5+a6=n かつ a1+2a2+3a3+4a4+5a5+6a6=2011 ・・・・(A) のときの多項係数の和は   Σn!/(a1!a2!a3!a4!a5!a6!)    (Σは条件(A)での和。) で表せます。  ここで b1+b2+b3+b4+b5+b6=n かつ b1+2b2+3b3+4b4+5b5+6b6=S ・・・・(B) としたとき   Σn!/(a1!a2!a3!a4!a5!a6!) = Σn!/(b1!b2!b3!b4!b5!b6!)   ・・・・☆ (左辺のΣは条件(A)での和。右辺のΣは条件(B)での和。) となるようなbiの順列(b1,b2,・・・,b6)はaiの順列(a1,a2,・・・,a6)を反転させたもの( (b1,b2,・・・,b6)=(a6,a5,・・・,a1) )だけでしょうか。  或いは式☆を満たしSを最小とするbiの順列はaiの順列を反転させたものと言えるでしょうか。  実はこの質問は、既に閉められましたが下記の質問を考えているときに生じた疑問です。 http://okwave.jp/qa/q6886850.html (「確率が0以上」の部分は 確率が0より大きい に読み替えますが。)  サイコロをn回振ったときに出た目の合計が2011になる確率は   Pn=Σ(1/6)^n・n!/(a1!a2!a3!a4!a5!a6!)    (Σは条件(A)での和。) となり、対称性から (b1,b2,・・・,b6)=(a6,a5,・・・,a1) としたとき、条件(B)の下での確率がPnに等しくなることが分かり、上記のお尋ねしたことが言えれば、最小のSは 7n-2011 (336≦n≦574), 2011(575≦n≦2011) になるのではと予想しています。 (n=336,337のとき最小のSが7n-2011となることは確認しました。)  手がかりだけでも結構です。  優秀な回答者の皆様からお教え頂ければ幸いです。

  • 多項式の問題です。

    多項式の問題です。 xの多項式4x^3-2x^2-9x+7をxの多項式Aで割ると、その商がBで余りがx+1となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求めよ。 という問題なのですが、解答には、 A=2x^2+2x-2 B=2x-3 [題意から、Aは2次式、Bは1次式である。 AB=2(2x+3)(x^2+x-1), A+B=2x^2+4x-5] と書いてありました。 どうしてAが2次式で、Bが1次式と言えるのですか?逆ではいけないのですか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • nの多項式で表された和Snと一般項anの関係につい

    nの多項式で表された和Snと一般項anの関係についての式 Sn=an^3+bn^2+cn+dとあらわされるとすると n>=2のとき、 Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c となり…となるそうなのですが Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c この等式の右辺がどうしてこうなるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 恒等式であることの確認について

    x^3-x^2+x-1=(x-1)^3+a(x-1)^2+b(x-1)+cがxについての恒等式のとき、定数a, b, cの値を求めよ。 という問題なのですが、これにx=0, 1, 2を代入してa, b, cの連立方程式を立て、 それを解いてa, b, cの値を求める、という方法を用いる場合、 何故最後に恒等式であることの確認が必要なのでしょうか? 参考書だと、まず与式の右辺に求めたa, b, cの値を代入してから整理し、それが与式の右辺と等しいから、この与式は恒等式である、とわざわざ確認しています。 問題文であらかじめ「恒等式のとき」と条件を与えているのに、どうしていちいち確認するのでしょうか? また、この確認がなかった場合は減点されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 多項式の書き方のルール

    素朴な疑問なんですが、多項式を書くときに、 例えば 「5b-3a」という式は、「-3a+5b」と書く(アルファベット順) というルールってありましたっけ? 式をある数について解く問題で、 「3a=5b-2c(c)」なんて問題は、「c=5b-3a/2」って 書きたくなるんですけど・・・。 積のときには、アルファベット順で書く、って思ってるんですけど、 和・差のときにもそういうルールあったかどうか・・・。

  • 多項式

    f(x)=x^3-+x^2-1とする。 多項式f(x)がただ1つの実根αをを持つことを示す。 →f'(x)を求めて、グラフを書いて単調増加関数を示そうとしたのですが、 この関数が単調増加関数ではない気がしてきました。 実根αは有理数でないことを示す。 →αを有理数とおいて背理法を用いればいいのでしょうか?

  • 2次不等式の解から係数決定 : a<0って要る?

    2次不等式 ax^2 + bx + 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき、定数 a, b の値を求めよ。 ・・・という、2次不等式の解から係数決定の問題について質問です。 まず、本に載っている解答を書きます。 ################################################## 題意を満たすための条件は、2次関数 y = ax^2 + bx + 4 のグラフが、-1/2 < x < 4 の範囲でx軸より上側であることである。 すなわち、このグラフが上に凸の放物線で、2点(-1/2, 0), (4, 0) を通ることである。したがって、 a < 0 ・・・(1) a(-1/2)^2 + b(-1/2) + 4 = 0 ・・・(2) a・4^2 + b・4 + 4 + 0 ・・・(3) (2)から a - 2b + 16 = 0 (3)から 4a + b + 1 = 0 この2式を連立して解くと、 a = -2, b = 7 これは(1)を満たす。■ ################################################## 自分の場合、いきなりax^2 + bx + 4 > 0 のxに -1/2 と 4 を代入して、連立不等式を作って解き、a = -2, b = 7 を得ました。 正直な話、上に凸か下に凸かなんて、まったく考えていませんでした。考えなくとも、式どおりに代入すれば、自ずと出てくるでしょうに・・・。 ということで、この問題に「 a < 0 ・・・(1) 」の条件って本当に必要ですか? もし必要であるならば、「 a < 0 ・・・(1) 」の条件がなかった場合に起こりうる誤解答を教えてください。 この問題を少々改変しても構いません。では、よろしくお願いします。

  • sinh,cosh,指数関数を代入して求める式

    sinh,cosh,指数関数を代入して求める式 以下の画像(1)式に(2)式を代入してA,Bを消去すると(3)式になります。 しかし、(3)式に到達できません。 どうすればいいでしょうか。 僕が計算したところ、(3)式の右辺全体にsinh(ρa)がかかった形になってしまいました。

  • 素数の逆数和についの証明

    素数の逆数和が無限大に発散することを、自然数の逆数和が無限に発散することの考えを用いて示したいです。 以下の証明で2点ほど分からない部分があります。^は乗数の意味です。 文中の(1)右辺を展開すると自然数の逆数和になるというのがどこから判断できるのかという点と、(2)オイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x はどのような公式なのか。がよく分かりません。 証明は下記になります。 無限等比級数の公式より、 -1<x<1のとき初項1、項比 x の無限等比級数は Σ x^n = 1/(1 - x) となりました。 ここで x に素数の逆数を入れていくと 1/(1-1/2) = 1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + … 1/(1-1/3) = 1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + … 1/(1-1/5) = 1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + … 1/(1-1/7) = 1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + … のようになります。これらを辺々かけあわせると、 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = (1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + …) × (1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + …) × (1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + …) × (1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + …) × … となります。ここで右辺を展開すると、 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + … となり、これは自然数の逆数の和です。 これは無限大になりましたね。つまり U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = ∞ なんですね。ここでオイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x です。これを利用すると、 U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … ≦ 101/2+1/3+1/5+1/7+… Uは無限大なのでそれより大きい 101/2+1/3+1/5+1/7+… も無限大となり、 1/2 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + … つまり素数の逆数の和も無限大になるわけです。 以上が素数の逆数和が無限に発散することの証明です。 もしよろしければ、よろしくお願いします。