• ベストアンサー

モル濃度を一から勉強したいので、

モル濃度についてよりわかりやすく一から解説してくれるテキストを探しています。 今まで苦手で逃げていましたが事情により一から勉強しなくてはいけなくなりました。 回りには教えてくれる人もいますが、教わる際にすべてできないから教えてなんてナンセンスなので、まず自分でわかりやすいテキストを使って勉強してその上でわからない所を聞くほうが一番だと判断しました。 お勧めのテキスト是非教えてください。お願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2
dogu215
質問者

補足

ありがとうございます。目を通してみます

その他の回答 (2)

  • yip
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.3

「モル濃度」って一から勉強する様な奥深いものではなくて、化学でよく使う濃度の一種です。 分子量にgをつけた量(1g分子)が、1リットル中にあれば、その濃度は1モルです。 例えば、よくご存知のカセイソーダ(NaOH)の分子量は、40ですので、1リットルの水に40gのNaOHが溶けていれば、その濃度は 1モルで、20gですと0.5モルです。 さて、化学でよく使う濃度として「規定度」というものもあるのですが、これは上記g分子ではなく、グラム当量で濃度を考えます。即ち分子がイオン化した時、2価になるような物、例えば硫酸(H2SO4)は2個のHイオンとなりますので、水1リットル中に分子量にgを付けた量(98g)が溶けていると、その濃度は2規定となります(モル濃度では1モルですが)。 酸と塩基の中和による濃度の分析(滴定という)等、どちらかというと「規定度」を理解しておく必要があると思います。

dogu215
質問者

お礼

なるほど、、、詳しい解説ありがとうございます。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

モル濃度のいったい何が分からないんですか? モル濃度=溶質の物質量/溶液の体積 というだけのことです。

dogu215
質問者

補足

具体的?に言うならそれらを用いた計算です。分子量やらそういったものを含めてです。

関連するQ&A

  • モル濃度とパーセント濃度

    帝京大学医学部の2003年度入試「生物」で、 「0.9%食塩水と浸透圧が同じショ糖水溶液の濃度(%)を計算せよ」という問題が出ていますが、赤本の解説では、 質量パーセント濃度をモル濃度に変換するさい、 「食塩水とショ糖水溶液の密度は双方ともに1g/1ml」とすると 書いています。しかし、問題文には一切そんなことは書かれておらず、 現実にも水溶液の密度が1gになることはないと思うのですが。。。 これはどのように解釈すればよいのでしょうか? 突然の質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • モル濃度を求める問題が分かりません!!

    化学の問題でどうしても解けない問題があります。 「水酸化ナトリウムと水酸化バリウムの混合物4.62gを水に溶かして1.00Lの混合水溶液を作った。この混合水溶液から10.0mlをとり、それを0.0500mol/Lの希塩酸で中和滴定したところ、14.0ml加えたところで中和点に達した。混合水溶液中の水酸化バリウムのモル濃度は何mol/Lか。」 という問題です。私は化学がとても苦手で、どの公式を使えばいいのかも分かりません!どなたか、分かりやすく、超初心者向けに解説してください!! よろしくお願いします!!!

  • 濃度決定の問題

    中和滴定法で食酢中の酢酸濃度決定するために、実験をした。 0.05mol/lのシュウ酸を100mlを調製した。シュウ酸15.0mlを フェノールフタレイン溶液を指示薬として、濃度未知の水酸化ナトリウム液 で滴定した所、17.3mlを要した。次に食酢を10.0倍に薄めた溶液15.0mlを、 この水酸化ナトリウムで同様に滴定した所、11.8ml要した。 1、0.0500mol/lのシュウ酸100mlを調製するには、シュウ酸結晶(式量128)  は何g必要か? 2、この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は? 3、食酢の密度を1.00g/mlとし、この食酢中に含まれる酸が全て酢酸(式量60)   であるとして、その含有量(質量パーセント濃度)を求めよ。 1の問題は、x/128 X 1000/100=0.05 x=0.64 2の問題は、0.05 X 100/1000 X 2=x X 17.3/1000 x=0.58mol/l と出たんですが、これであってるでしょうか? 3の問題はわかりませんでした。 答えまでの解き方の解説お願いします。

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • 濃度計算の本について

    今年から実験室に配属されたため、実験で使用する試薬を調整する機会が多々あるのですが、濃度計算が苦手で一人で調整する際に自分の計算が不安で仕方ありません。そのため、濃度計算について再学習しようと考えています。 濃度計算の演習ができる本やおすすめの参考書などがあれば教えてください。

  • 高校の課題です。

    35.0%の塩化水素を含み、密度が1.17g/cmの塩酸のモル濃度を求めよ。 化学は苦手なので詳しく解説を入れてもらえるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 反応速度式の計算問題(t後の濃度を求める)

    体積1dm^3の容器中に気体A、Bが同じモル数入っている。これを反応させた。 すると、CとDの期待が生成し、反応式は下記のようになる。 A+B → 2C + D ここで、 反応時間(s) 全圧(bar) 温度(K) 0(s) 0.200(bar) 300(K) 3.0(s) 0.330(bar) 450(K) であったとする。 t = 3.0s でのA、Cの濃度を求めよ。 とありました。 解説で、次のように書いてあったのですが まず、初期条件でのAとBのモル数は1.0dm^3中に n = PV/RT = (0.200bar×1.00dm^3)/(0.0831bar dm^3 K^-1 mol^-1 ×300K) =8.02×10^-3 mol 次に、3.0sでは同様に計算を行い n = 8.82 ×10^-3mol 気体が存在していたことになる。 と書いてありました。 質問は次です。このあと解答では 3.0sまでに8.0×10^-4mol反応したことになる。 ”Aは最初8.82×10^-3mol÷2 = 4.41×10^-3molあったので”3.0s後には (4.41-0.80)×10^-3mol = 3.61×10^-3molになる。濃度は 3.61×10^-3 mol dm^-3。 CはAの反応量の2倍生成するので、"1.6×10^-3mol dm^-3"となる。 と書いてありました。全て解説の通り書きました。 これは誤植でしょうか。最初8.82×10^-3molではなくて、 最初8.02×10^-3molの間違いではないのでしょうか。 そしてCは1.6×10^-3とはどっからでてきたのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになりました。ご指導お願い申し上げます。

  • 降下度と電離度 【化学】

    下記の問題がよく分からないので解説していただきたいです… 血清の氷点降下度をa、非電解質のモル氷点降下度をbとする。このとき、電離度αの一塩基性酸の薬物の等張モル濃度を正しく表しているものはどれか。 答…a/b(1+α) そもそも降下度のみからモル濃度は分かるのでしょうか…? 勉強不足で申し訳ありませんm(__)m

  • 高校数学の勉強法!

    高校数学(1)を勉強したいのですが、ここ7年以上数学から離れていました。数学は大の苦手でどう勉強していけばよいか困惑しています。 一から勉強をしなければならないので何かよい勉強法やすごくよくわかりやすい解説が載っている参考書テキストなどご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 化学単位の式変形

    正誤問題で「溶液のモル濃度は密度・質量パーセント濃度(P)・溶質の分子量で決定できる」という問題だったのですが、答えは○でした。そして解説に溶液のモル濃度は次式で表せられる。 (溶質の分子量) 分の 密度×P/100 とありました。ここで使われているP/100の意味がよくわかりません。なぜ質量パーセント濃度を100で割って密度にかけたのでしょうか?イマイチこの手の式変形が苦手で中々理解できません。こういう問題を考えるときのアドバイスなどありましたら、重ねてお願いします。