• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元主人の祖母の葬儀。お香典や子供の服装、数珠は?)

元主人の祖母の葬儀。お香典や子供の服装、数珠は?

このQ&Aのポイント
  • 元主人の祖母の葬儀について、お香典や子供の服装、数珠についてご意見をいただきたいです。
  • 離婚している立場であるが、子供たちも参列することが決まっている元主人の祖母の葬儀について、お香典の相場や子供の服装、数珠の持参についての情報を求めています。
  • 元主人の祖母の葬儀に参列することが決まりましたが、離婚している立場で迷っています。お香典の相場や子供の服装、数珠の持参についてアドバイスをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私ともあまり面識のない方ですが… 通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 喪主は元夫の親でしょうか、それとも伯父あたりでしょうか。 >元主人のご両親ともあまり接触がありません… 元夫の親とも仲良くなかったのなら、伯父あたりが喪主ならなおのこと、 「この香典誰から?」 「誰か知っている?」 となるだけです。 そんな香典は出す必要がありません。 しかも、親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。 慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。 今回の喪家が、離婚した元親戚と今後とも冠婚葬祭のおつきあいを望んでいるのかどうか・・・。 >お通夜・葬儀には参列やお手伝いもしようと思っていますが… どうしても行きたいのなら、一般の弔問客としてお参りします。 親族・親戚の席に座ろうなどとゆめゆめ思ってはいけません。 手伝いなど論外です。 おじゃま虫、押しかけ女房ほど嫌われることはありません。 >お香典は供花含めて3万円からが基準かと… 一般の弔問客として 5千円かせいぜい 1万円まで。 供花や供物など出すべきではありません。 もらったほうが困惑、迷惑するだけです。 >あと、私は喪服を着る予定ですが… 正礼装としての喪服などは論外、略礼服でじゅうぶん。 >上の子は11歳ですが、制服のない学校です… 上の子は元夫の子ではないのでしょう。 そんなの連れて行ったらだめですよ。 11歳にもなれば、しばらくの時間ぐらいお留守番はできるでしょう。 下の子は元夫のことのことですから、絶対に行くなとは言いませんが、制服があるなら制服が基本、制服がないなら何でも良いです。

hanahananokaze
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます! 親切に説明戴いたので、とても助かります。 >喪主は元夫の親でしょうか、それとも伯父あたりでしょうか。 喪主は伯父になるそうです。 私は面識ありませんし、そもそも元夫の親戚等とはお会いしたことがありません。 元夫の兄弟、ご両親、そして亡くなられた義祖母に1度だけです。 確かにお香典を包んでも「誰?」ってなるかと思います。 つい最近、元夫のお義母様とはお会いした(一瞬ですが)とこだったので、義祖母 が亡くなったと聞いてテンパってしまっていましたが、確かに仰る通り、 >今回の喪家が、離婚した元親戚と今後とも冠婚葬祭のおつきあいを望んでいるのかどうか・・・。 望んでいないのだと思います。 親戚同士の集まりがあっても呼ばれた事はありませんし、同じ宗教に入らなかった私への不信感も未だにあるようです。 上の子含め私には身内の縁がないため、上の子は会った事もない義曾祖母であっても通夜や葬儀にはぜひ行きたい、会いたいと言っていますが、そうですね、通夜に行くのも微妙かとはも思います。。下の子はまだ幼すぎるので何も分かってません。 上の子を連れて行くのがあまり好ましい状況でなければ、子供二人はお留守番しててもらおうかとも思います。 また、葬儀は身内だけで行うようです。(親戚等も高齢者が多いので懸念してる) 元夫や義母は是非来て欲しいと言っていますので、一応行くのは行きますのが、最低限の枠内で対応させていただこうかと思います。 少し冷静になれました。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の祖母の葬儀は行くべきでしょうか?

    今朝、主人の祖母が亡くなりました。 ほとんどお付き合いはありませんでしたが、私も子供達も葬儀に出席したほうが よいのでしょうか?主人の父親のお母様なのですが、 主人の父親は5年前に亡くなられています。

  • 主人は義祖母の葬儀に参加?

    結婚2年目の主婦です。 私の母方の祖母が危篤状態にあり、葬儀には夫婦で参加するものだと 思っていますが、主人は母方の祖母なので香典だけ出すというのです。 祖母宅までは250kmほどあり、主人は実際に祖母に会ったことはありません。そういうものなのでしょうか?

  • お香典について(主人の祖母)

    昨夜、主人の祖母が亡くなり、明日お通夜で明後日お葬式です。 離れて暮らしていることもあり、お葬式にのみ夫婦で出席するつもりです。 喪主は義父ではなく、伯父です。 お香典ですが、主人の年齢(31歳)からする平均金額をみると1万円が多いので そうしようと思ったのですが、この金額は1個人で1万円なのでしょうか? それとも1家族(つまり夫婦)で1万円ということなのでしょうか? 二人で出席する場合は2万円・・・?でも偶数だし・・・?お香典+供物・供花・・・?と こんがらがっております。 また、孫の嫁としていろいろお手伝いをさせていただいた方がよろしいのでしょうか。 その場合、黒いエプロンを持っていくのですよね?? 結婚して初めてのことなので、慌てております。 世間知らずでお恥ずかしいのですが、ご回答くださいますようお願いいたします。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • 祖母の葬儀について

    祖母が危篤に近い状態です。 実家も祖父母の家も関西なのですが、私は今千葉で家庭を持っています。 両親から祖母が危ない状態なので、いつでも帰省できるよう準備をしておくように言われました。 ひとまず喪服などを確認しましたが、実は葬儀そのものに参列するのが初めてで何を用意していいのか全くわかりません。 祖父が健在なのでおそらく喪主は祖父になると思いますが、子供は父ひとり、祖父母の兄弟は他界していたり、遠方に住んでいて体調がよくないなどで、葬儀では私もあれこれ手伝うことになるかと思います。 両親は葬儀は簡単にすませると言っていますが、祖父母は私と姉の二人の孫を昔からとてもかわいがってくれた(昔からの夢だったと成人式に立派な着物を買ってもらったり・・・)ので、葬儀の手配以外でできる限りのことをしたいと考えています。 用意すべきもの、香典の額、その他お花など手配した方がいいものなど、色々で申し訳ありませんが教えてください。

  • 面識のない祖母の葬儀に主人は欠席?

    昨日未明、私の父方の祖母が他界しました。 我が家系は私の父と兄弟(私から見た伯父・伯母)どうしが不仲で、親戚付き合いというものが殆どありません。 祖母は伯父・伯母の家を転々とした後、最後は長男夫婦が面倒を見ていました。 ちなみに今回の喪主もその長男(=父の兄)が務めます。 私の父も唯一この家族とだけは連絡を取り合っています。 実は私は5月に結婚したばかりで、今は主人と2人で暮らしています。 結婚式の招待状は一応親族全員に出しましたが、父との兄弟仲が良くない事もあり、父方の親戚で出席してくれたのは上記に書いた長男夫婦だけでした。 今回の葬儀にあたり、喪主である伯父から「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」と言われています。 この「親しい身内」の解釈について悩んでいます。 私の祖母であるという以上、たとえ面識がない主人にとっても(祖母とは一度も会った事がありません)義理の祖母になる訳ですから身内ですよね。 ですので、通夜か告別式どちらかには参列するべきだと私は思っています。 ただでさえ結婚して初めての冠婚葬祭ごとなのですから・・・。 しかしながら伯父はかたくなに「私だけで良い」と言うのです。 結婚式にも出席してくれたので、主人も伯父の顔は覚えています(しかもスピーチまでしてもらったので・・・)。 この場合、主人は喪主の意向をくんで通夜・葬儀ともに欠席しても良いものなのでしょうか? 欠席する場合でも、香典は主人の名前で出した方が良いか、または私との連名にするべきかで悩んでいます。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 主人の子供との関わり方について

    夫婦二人暮らし、30代主婦です。 主人は離婚歴があり、子供が二人います。 共に女の子で成人しており、社会人と学生、上の子は一人暮らし、下の子は前妻と暮らしています。 主人と子供達は電話やメールでの連絡を頻繁にしていて、時間が合えば食事に行ったり良好な関係だと思います。 私は子供達と会ったことはなかったのですが、一昨年義母が大病を患い、主人と私が度々義実家に帰省するようになった為、正式に対面しました。 それからというもの、私達が義実家に帰省する度に主人が『○日に帰るけどお前たちも来るか?』と子供達に連絡するようになりました。 私は子供達と会えば普通に話をするし、子供達にとっては義実家=祖母宅なので来るなとも思いません。 でも、義実家で1~2泊するだけでも気疲れするのに子供達とも会うのはしんどいです。 昔の写真(主人、前妻、子供達の家族写真)を出してきては思い出話をされ、前妻の近況を聞かされ、祖母宅に来ているのだから普通のことなのかもしれませんが、私は居場所がないように感じます。 私達が義実家に帰省する時に態々呼ばなくても・・・と思うのは我儘でしょうか? お盆と正月に会うだけでは足りないでしょうか? 『俺の子供なんだから可愛くて当たり前だ』と主人は言いますが、私が育てた訳でもない子供に対して『可愛い』という感情が湧かないのは冷たいですか? 離婚しても子供達にとって主人は父親だし、その責任は果たすべきなので、養育費の支払いや面会は当然だと思っています。 同じような立場の方はどうされているのか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 葬儀の香典依頼などの範囲

    私は結婚丸1年、現在妊娠3ヶ月の妊婦です。 主人は、他県の大都市部の生まれ育ちで、私は地方の田舎の者です。 現在は、主人の仕事の都合で私の出身地の同県内の県庁所在地にて生活しています。(主人の実家へは距離的に新幹線を利用しないと行けません。) ここからは、とても不謹慎である事をお許しください。 主人の母方の祖母が、危ないと連絡がありました。 昨年私達の結婚式にその祖母へ招待状を出したのですが、祖母から「体調が悪く出席できません。ごめんなさい。」と言うお返事が来ました。 残念だったのですが、主人が子供の頃からとても可愛がって頂いた方だと言うことで、日を改めてこちらから祖母へご挨拶へ行こうと言う話をしていました。 その後、私も働いていた事もあり、主人と中々まとまった休みが会わず、今年に入ってやっと一緒にまとまった休みが取れたので、主人の祖母へ会いに行く事になりましたが主人が前もって祖母へ電話を入れたのですが、連絡が取れません。 主人の実家の父親にも聞いて見たのですが「おかしいな?」とクビを傾げるばかり・・・。 その後、舅が祖母の所在が分かったと連絡を頂きました。 体調を壊し、入院しその後は息子さん夫婦のお世話になり、地方の田舎の方へ行っていると言う事でした。 私達の住まいからは、主人の実家以上に遠くなかなか行けません。 そんな時にそんな連絡が来ました。 主人の祖母は二度結婚しており、主人の母は、祖母と前夫(1度目の結婚)との子供です。 現在お世話になっている息子さんは、後夫(2度目の結婚)と前妻(前の奥さん)との子供なので、関係が遠くこの方ともお会いした事はありませんし、主人と私が結婚した事も知らないと思われます。 舅と主人いわく、万が一何かあった場合は、この方が喪主を務めると思います。 前置きが大変長くなってしまいましたが、私が悩んでいるのは、 (1)妊娠3ヶ月の状態で、私は他県の遠方に葬儀に出席するか?主人だけではまずいでしょうか? (2)葬儀がある場合、私の身内にも香典と弔電の依頼が必要なのでは?と私の家族から言われています。 私が参列する場合、私の両親(両親は高齢なのと持病があるので出席できないと思うので、私が香典を預かっていく事になると思います。)は参列できなくても良いか? せめて、私の兄弟が大都市部に出て生活しているので、一緒に葬儀に参列してもらう? それとも香典を預かっていくだけで良いか? 私側の家からは私だけでいいでしょうか? 私の実家は、私の伯父さんや伯母さんの家まで連絡して、香典と弔電依頼するように言われましたが、現在の主人の家の状況でそんな所まで必要でしょうか?(喪主になられる方は私の存在すら知らないと思うので。) 両家が近くに住んでいて行き来があるのならそれもありだと思いますが、遠いので両家自体年賀状のお付き合いくらいしかありません。 万が一何かあったら、日が無く急にという事になりますので困っています。

  • 別居中の夫の祖母の葬儀について

    離婚前提の別居中で、4歳になりたての子供が私と一緒に住んでいます。 夫から「父方の祖母が入院し先が長くない、もしもの時は子供を連れて2泊か3泊したい。」と連絡を受けました。 義祖母は、電車を乗り継ぎ4~5時間掛かる場所に住んでいて面識は(電話や手紙のやり取りも)ありませんでした。 現在の状況や面識が無いことから参列しないつもりでいましたが、他の方の質問を拝見していて、 現状が妻の立場である以上は何もしないと非常識と取られて離婚の調停などで不利になるという回答を見ました。 もしもの時になってしまったら私や私の実家でするべきことを教えていただきたくて質問いたしました。 また、私無しで子供を預け葬儀に参列させることも心配です。(3歳の少し前に義母方の祖父の葬儀に参列した際には親族席ではなく後ろのほうに座っていましたが、大き目の声を出してしまうことがちょこちょこあり席を外したりしていたので・・・まだ幼稚園に入ったばかりの歳なので心配になります。) 子供が葬儀に参列しお別れをすることは悪いことではないと思っています。 面識の無い方々が多いと思うので、子供の心情も心配です。 この質問自体が非常識に当たるかもしれないことは理解しているつもりです。 お恥ずかしい質問ですが、ご指導のほど宜しくお願い致します。 最後まで読んでいただき有難うございました。

  • 【急いでます!】祖母の香典はどのように包めばよいですか?

    【急いでます!】祖母の香典はどのように包めばよいですか? 遠方に住んでる母方の祖母が亡くなりました。 母、父、妹と共に通夜・葬儀に参列しますが、 私自身は結婚しており旦那も子どももいます。 母より、旦那と子どもは参列しなくて良い(父が私たち夫婦と折り合いが悪く、 一緒にいたくないと言っている為)と言われました。 礼儀として家族で参列したかったですが断られた為香典やその他のマナーだけは しっかりとしていきたいと思っています。 そこで香典ですが、いくら包めばよいでしょうか? また参列しない旦那や旦那実家の分も包んだ方がいいですか? (ちなみに旦那と旦那実家は祖母に一度も会った事、話した事がありません。) 香典袋はどのように記名すればよいでしょうか? 御供え物やお花は用意した方がよいでしょうか? ネット検索しましたが、香典についてはよくわからず 身内の葬儀は初めてで分からない事だらけです。 ちなみに私は20代後半、パートしております。 喪主は母の姉です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう