• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強に集中できない妹が心配です。)

妹の勉強に集中できない悩みとは?

zenuemonの回答

  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.2

ゲームをしすぎると脳が溶けるかどうかは不明ですが、 ようは馬鹿になる、ということでしょう。 中卒で就職するつもりなら別にかまわないのではないでしょうか。 本人に高校に進学するのか、進学せずに就職するのか聞いてみましょう。 高校に進学したいのであれば、勉強しろと。 ちょっと勉強すれば100位以内になれるでしょう。 いっそうのこと、ネットでの通信教育のようにパソコンを使った数学の勉強をさせるとか、 パソコン関連の資格をとらせるのはどうでしょう。

awa2321
質問者

お礼

中卒だとどこにもほとんと雇ってもらえないですもんね。 妹と高校に進学したいのか相談して、きめたいとおもいます。 パソコン関係の資格は大体妹がパソコン教室でとっていると思います。 なので、高校は情報系を薦めたいと思います。

関連するQ&A

  • 妹が勉強をしない

    こんにちは。 今回の相談は私の妹についてです。 私の妹は現在中学2年生なのですが、全くもって勉強をしません。パソコンをいじって絵を描いたりインターネットをやったりばっかりしています。 趣味があるのは良いことですがその事ばっかりに集中しています。 私も中学生でしたから、勉強に興味が湧かない気持ちはわかります。でも妹は学校の定期テストで平均点すら取れないのです。(普通の公立中学です)通知表で2を取ってきた事もありました。 それががんばった結果なら良いのですが勉強をやろうとしないのです。全くやる気がありません。 私の家では都合上公立の高校にしか行くことができません。 妹はもうすぐ中学3年生になるしこのままでは大変な事になります。 妹に話をしたりパソコンにパスワードをかけたりしていますが勉強への意欲は改善せず、母親と共に頭を悩ませております。 何か良い案やアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 勉強しない妹

    こんにちは。 小学6年生の妹を持つ高校生(女子)です。 私は小さい頃からわりと一人でなんでもやってきて、 学校や塾の勉強などもあまり親に手伝ってもらったことがありません。 「少し自立しすぎている」なんて言われることも多々でした。 ですが反対に小6の妹は、何をするにも親の助けが必要です。 彼女が小4の時から志望校は決まっており、 中学受験をすることになったのですが、どうしても勉強しません。 静かにやっているな…と思ったらゲームをしていたり…。 何かと理由をつけては勉強を避けます。 少し親が叱ると、すぐ反抗して多い時には暴力を振るいます。 殴る、蹴る、かみつく…。 母親の肩にはたくさんのアザがあります…。 だいぶ精神的に疲れているようです…。 このままじゃ志望校にも受からないと思います。 私は今寮の学校に通っているので家で過ごす時間が短く、 長期休暇の時しか家族の相談にのることができないため、 両親や妹がとても心配です。 何か良い解決策はありますでしょうか? 他のご家庭もそうなんでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 勉強すると頭が回らなくなります

    現在高校生です。まだ受験生ではないので 落ち着いて今の状況を解決しようと思っています。 タイトルどうり現在勉強を始めると頭が回らなくなる症状に悩まされています。解決方法をなんでもいいので教えてもらいのですが、私が調べた結果としては 勉強時の酸欠、ゲームのやりすぎによる脳へのなんらかの影響、ストレス脳と言われる頭が働きづらくなる症状、インスタント食品やジャンクフードの多量摂取からくる悪影響、運動不足、勉強をやりたくないという考えから生まれる抵抗。などです。 ジョギングは効果がとてもあると聞いたのでやろうと思っているのですが、対人恐怖症もあり 外に出る機会をなかなかつかめないでいます。 ゲームのやりすぎというのは中毒になっていると思うのでやめようと努力していますが、家族の使っているパソコンを壊すわけにもいかずデータを消してもまた作ってしまいます。この気持ちは分かりづらいと思うので難しく考えないでもらってかいません。 自分の乱れた生活のせいでいつの間にか脳にまで影響してしまっているのかなと 勝手に思っているのですが、勉強をしても頭が回らない状況はとても辛いです。 集中しようとしても直ぐに考え事をしてしまいます。 治したいことは、自分が勉強に集中してしっかり頭が回るようにすることです。 これを解決するにはどうすればいいでしょうか。 少しでも効果があるものは教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 妹がネトゲにはまってます。

    もうすぐ大学2年になる妹がいます。 私は会社員(24)です。 早速ですが、ネトゲ中毒者にネトゲを辞めさせるにはどうしたらいいですか? 親が海外赴任しているため、妹と実家で二人暮らししています。 やっと厳しい親から解放され、妹の生活にはなるべく口を挟まないようにしていたのですが、今の妹はネトゲにはまっていて、大学は期末とテストのある時しか行っていない、バイトもしていない。取りたいと言ってた資格も費用だけ払って講義を受けに行ってないようです。 辞めるように言っても、無視するか、人の楽しみを取るな、と怒り出します。 ゲームがいけないとは言いませんが、 妹の一日は起きてパソコンの前に座り、買い溜めてある冷凍食品、たまにコンビニ弁当を食べ、トイレに行く時でさえ、パソコンを持って行きます。そして眠くなったら寝る。 何を話しかけても、適当に相槌を打つだけ。 アカウントは、複数あるようです。 何を言っても聞く耳を持たずだし、親に言いつけても、 親は結局電話越しに説教することしかできないので、あまり効果ありません。 たまに外に連れ出そうと、買い物や、外食に誘っても、いつもゲームの世界で先約があるそうです。 バイトを勧めて見たのですが、何々の資格の勉強があるから、資格取るまではバイトする時間がないと、言い訳をします。資格の練習問題集には、埃が被っているのに。 長くなりましたが、こんな妹にゲームを辞めさせるにはどうしたらいいですか?そもそも話すら聞いてくれないので、まずは、会話できるまででもいいので持って行きたいです。パソコンやインターネットを取り上げようとすると、勉強ができない、レポートが書けないというので、それも考慮に入れて方法を教えていただけないでしょうか。 もしくは、皆様のネトゲをやめたきっかけ話などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 勉強に集中できない

    学校から家に帰ってから、まず始めるのは勉強なのですが、 それが全く長続きしません。 長時間集中できなくて「少しだけ」と思ってゲームやネットをやるのですが、 そっちの方に集中してしまい、5分やろうと思ったら15分やってたということが何度もあります。 そのせいで計画して決めたところがなかなか進まず、 毎日遅くに就寝するようになってきています。 図書館で勉強するという方法もありますが、私の家からは遠く、 とても行こうと思う気になれません。 別に私は頭が良いわけでもなく、だから頑張ろうと思っています。 逃げたい気持ちもありますが。 よろしくお願いします。

  • 妹の勉強についてです。

    姉の私が頭悩ませるってどうなの? 結局自分に返ってくるんだから放っておいても… とか思うのですが 家族だしみなさんのご意見お伺いしたいと思ってます。 私の妹は一応進学校の高校生です。 姉の私は、少々夢見がちなところがあって 高校は自由なものだとばかり思っていました。 私も進学校に行ったので、その夢は幻想だと思い知らされたのですが…(笑) 中学生の私は単純で、高校に行けば良い大学に行けて良い就職ができる と思ってました。 高校・大学でそれは違うと気づいたクチです。 (まあでも、今の所はそれなりに納得のいく進路をいけてます。) ただ、その私を見てきたせいか 妹も進学校の高校合格に力を入れてました。 私の進学校での苦しい生活は妹も見てきたはずなのですが… 高校合格で燃え尽きた妹は、全く勉強をしなくなってしまってしまいました。 偏差値は50を下回っています。 本人は勉強できていないことに劣等感を感じてはいるのですけど 将来のことをあまり考えきれていないようです。 遊ぶことばかり考えています。 話し合いを始めると泣き出すし。 両親が別居状態で 去年から彼女は父方の方にいます。(近場) 母が無神経にギャーギャー言うので 彼女は父方の所で生活しています。 私がそこまで通って彼女に勉強を教えることも考えたのですが 自分もバイトをしたいし… 私立に通うお金も専門学校に行くお金もなく 進学校なので就職の情報も入ってきませんし 公務員試験に受かるとも思えません。 どうすれば分かってくれるでしょうか。 できれば私が教えたいなあとも思うのですが。

  • 集中力がほとんど無い状態に・・・

    中学三年生です。お願いします。 七月までは、勉強をしても2,3時間は集中でき、本などもたくさん読めたのですが、 八月の頭に学校の勉強合宿(4日間、1日12時間勉強)に行ってから、集中力がかなり低下したと思います。 文章や問題集の問題文を読むときも、読んではいるのですが全く頭に入ってきません。(聞き流しのような読み流ししかできません) 七月までに比べて脳がかなり使えなくなったと思います。 普段生活するときも頭がボーっとして何も考えれません。 勉強が嫌いなのではなく、何をしても脳の活動が止まってしまった感じがします。 脳の活動を元に戻す方法はありますでしょうか。 また、過去に同じような質問がありましたら、お願いします

  • 勉強できる人はコミュ能力が低い。

    プレゼンテーションの練習をしたのですが、プレゼンがうまい人は皆勉強が出来ない人で 勉強ができる人は、プレゼンテーションが下手な人が多かったです。 プレゼンがうまかった1人は、信じられないくらい勉強ができず、中学レベルの数学が分からないレベルです。何回も先生から説明を受け、そろそろ覚えろと怒られてます。もう一人はあまりにもプレゼンが上手で、それもそのはず、営業経験9年だそうです。でも、この人も、数学の問題がまったく分かってないようで、実習のときは速度が遅く、中学生相手かと思われる説明を先生から受けています。 ここで仮説があるのですが、生まれつきコミュ能力が高い人は小さいときからそれほど苦労せず生きてきて、必要なのは勉強よりも人間力だと思い、勉強をほとんどせず、勉強脳が育ってないとおもいます。一方、生まれつきコミュ能力がそれほど高くない人は、コミュニケーションを取る事中でコミュニケーションが一番大事なんだという考えまで至らず、勉強も大事だろうということでたくさん勉強して、勉強脳が育っているのではないでしょうか? プレゼンはうまいけれど、勉強が中学生並の二人は、本当に話がうまく、論理的でもあるので、頭はすごい良いと思います。だけど、小さい時から、勉強をまったくしてこなかったと言う印象です。 そういった現象を見たことありますか?

  • 勉強をもっと楽しくイメージする方法!!

    この前、ゲームをやめて勉強に打ち込んでいる小学生です! しかし、最近ちょっとゲームに触れたのですが、 ゲームは操作している間 目から得られる刺激、耳からの刺激 とまぁ勉強では味わえない刺激が 多々あり脳がそれに慣れてしまうため ゲーム中毒になってしまうのだろうか? ところで、勉強にかんしても 上記のようなことが起これば より没頭して勉学に励めるのではないだろうか? だれしも、知的意欲という物はあるが、 記憶が定着しない。静的でそれに耐えられない。 などなど原因がにより勉強はつまらないものだとか やる気をなくしている人も多々いると思う。 知識があれば当然のこおとながら、物事を考えるときに様々な視点から解釈できるし 生活をよりの楽しくできると思う。 勉強しないで遊んでいる人たちが、勉強に打ち込むためのアイデア、それは 勉強に脳内補正をかける!! 恋に落ちれば、たとえ普通の容姿でも世界一素敵に見えてしまうあれです そのようなことを勉強にも 適応できればみんなより勉学に励むのではないかと思います! そしてやっているうちに、 勉強の楽しさが見えてきて、さらに励むようになるし、できる子は優越感に浸りさらに励む 、こんなことを考えたのですが、、、実現は可能でしょうか? それか、脳内補正の代替案としてよりよいものはないでしょうか??? 以上の内容から、私は勉強を楽しく演出するためにやっている工夫などを ぜひお聞かせください。

  • 小学校4年生の妹の勉強

    私は、小学校4年生の妹をもつ、中学2年生の姉です。 妹は、私が言うのも変な話ですが、頭が良いです。 公立の一般的な小学校に通っています。中学校も公立に通う予定みたいです。(私立の受験はしません。) 最近は毎日勉強を教えてあげたり、一緒に宿題やっていたりするのですが、妹は「もっともっと~」という状態で、問題づくりが追いつきません。 少し前までは、ここのサイト(http://hanpuku.net/)の簡単な一つ上の学年の問題を印刷して教えてあげていたのですが、インクの減りが早いと、母に怒られてしまいました。 そこで、問題集を買ってあげたいのですが、4年生の難しい問題の問題集を買うべきか、5年生の基礎的から応用までの問題集を買うべきか、時期が時期なだけに悩んでいます。 おすすめの問題集、または、方法など、知恵をお貸しください! 宜しくお願いします。