• ベストアンサー

濃硫酸を希釈する場合の各液量を教えてください

98%の濃硫酸を市水にて希釈し、硫酸濃度を15%にしたいのですが、 濃硫酸及希釈水の量はどのように算出するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

こんなサイトがありますので、参照して下さい。↓ http://www.saitama-u.ac.jp/ashida/cgi-bin/calgram.cgi

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

純度が98%の食塩に水を加えて濃度が15%の食塩水にするにはどうすれば良いでしょうか? 食塩何グラムと水何グラムを混ぜれば良いでしょうかというのと同じことです。

19711020
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濃硫酸の希釈です。

    濃硫酸(比重1.84、濃度95%)1.19 mLを10%に希釈するためには水が何mL必要であるか。

  • 濃硫酸の希釈法を教えてください

     濃硫酸を水で希釈するときは、 ・濃硫酸に水を注ぐ。 のは危険なので絶対してはいけなく、 ・水に濃硫酸を注ぐ。 ようにしなさい、と高校のときに習いました。しかし、今まで実験室でやってみた経験では、10 mLくらいの濃硫酸に100 mLくらいの蒸留水を一気にそそいで見たところ、発熱はしましたが、高校で「飛び散るぞ」と言われたようなことはなく、少量なら私は「濃硫酸に水を注ぐ」方法でやってきました。  しかし、大量になると、やはり危険なのだろうと思います。量を限定して、たとえば 「150 gの濃硫酸を1 Lに希釈する。」 ときに、理想的な(お手本となるような)方法を、逐一詳しく、教えてください。自分が聞かれたときに答えられるようになっておきたいですので。今まで、「濃硫酸→水と注ぐ方法はだめだ」と言うのはいろんなところで聞きましたが、「それではどうすればいいのか」を最後まできっちり教えてくれた人がいません。なお、「水を1 L加える」のではなく、「最終的な溶液全体の体積が1 Lとなるように」希釈するやり方です。正確なモル濃度の溶液を調製する方法を知りたいのです。「最終的に溶液の体積を合わせる」ためには、最初は「水に濃硫酸を注ぐ」のでいいかもしれませんが、最後は水を注いで目的の体積にまで希釈しなければいけないと思います。マニュアル化されたような、「これでばっちりだ」というような上記の希釈法(濃硫酸150 g→希硫酸1 L)をご教示いただきたく、お願いいたします。

  • 希釈について

    ヒ素濃度400くらいのものを10%硫酸で希釈して濃度4以下におさめるには100倍希釈であってるでしょうか? 計算法はあるのでしょうか? 専門的に学んでるワケではないので全くわかりません…

  • 希釈熱の算出方法について

    70~98%の任意の濃度の「硫酸」を、5~10%の任意の濃度に 希釈した場合に発生する「熱量」の算出方法を、教えて 下さい。 例題として、「20℃,70%硫酸1kgを、20℃の水にて5%に 希釈した場合、その5%硫酸溶液(比重は1として下さい) が何℃になっているか。」 を解きながらご説明頂ければ、当方も理解し易いです。 なお、当方、「化学便覧」の希釈エンタルビーの一覧表は 持っております。 以上、皆様の知識を拝借いただければ幸いです。

  • 硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱の求め方

    硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱はどういう方法で求めるのでしょうか。 また実用的な計算式のようなものがあれば教えてください。 学問的に調べるのではなく、実際の作業上発熱量を知っておきたいので数パーセントの誤差があってもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 濃硫酸の希釈

    濃硫酸を希釈するときの熱化学反応式は、 H2SO4+aq=H2SO4aq+95.3kJ/mol だと思うのですが、 5mlの水に1mlの濃硫酸を加えた時、温度は何℃上がるのかということを知りたいので、計算方法か答えを教えてください。 お願いします。

  • 注入量と希釈倍数

    原水をビーカー(500ml)6個に500mlずつメスシリンダーを用いて分取しました。そこに、硫酸アルミニウムの濃度が、各ビーカーにおいて、2.5、7.5、10、30、100、150mg/lのように段階的濃度になるように必要な硫酸アルミニウム溶液を試験管に分取したいのですが、ここでは、加える硫酸アルミニウム溶液が1~10mlの範囲に入るように硫酸アルミニウム溶液(50g/l)を希釈して用いなければなりません。なお、注入量を計算するとき、加える硫酸アルミニウム液量による補正はしなくても良いという条件があります。また、それぞれ分取が終わったら、各試験管の液量が約10mlになるように精製水を加えなければなりません。 上記の条件で硫酸アルミニウムの注入量と希釈率の計算を数回しました。最初、比率で計算すれば、硫酸アルミニウムの注入量が出てくるのではないかと考えていたのですが、ビーカーの中に入っている原水の量は1Lではなく500mlなのに加えて、「加える硫酸アルミニウム溶液が1~10mlの範囲に入るように硫酸アルミニウム溶液(50g/l)を希釈する。」という条件があるので、計算がややこしくなり、何度解いても、間違っているのではないかと思われる答えが出て来ると同時に、どのようにして解きましたか?と聞かれると説明しにくく、できないと思います。 そこで、良ければ、計算過程もふまえて、希釈率及び硫酸アルミニウムの注入量の求め方を教えて頂きたいのですが、お願いできないでしょうか?

  • 濃硫酸を40%するための水の必要量について

    濃硫酸(比重1.86g/cm^3 濃度98.0%)15cm^3使用して、これを40%に希釈した。 という問題がありますがどのように解いたらいいかわかりません。誰か解ける方お願いします。 分子量 濃硫酸:98.1 水18

  • 硫酸の希釈の問題です。

    「質量パーセント濃度80%の硫酸を水で薄めて30%の硫酸(比重1.14)500mlをつくりたい。水は何ml必要か?ただし、水の比重は1.0とし、原子量はH=1.0、O=16.0、S=32.0とする。 答えは小数点以下1位まで求めなさい」 という問題です この問題の解き方と水の比重がなぜ必要なのかを教えていただきたいです。 できれば早急にお答えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 希釈の問題なんですが・・・

    希釈の問題なんですが・・・ 98%硫酸を(比重:1.84、 分子量:98)を水で希釈して0.1mol/ L硫酸を調整する。 98%硫酸が18.4mol/Lという所までは分かるんですが水何mlに 98%硫酸何mlを加えればいいのかが分かりません。 どのように考えたらいいのでしょうか?