• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事のミス(人の使い方))

仕事のミスからクレーム発生!原因対策書の書き方を教えてください

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.2

  教育の基本 1.やって見せる 2.やり方を教える 3.その通りに、やらせる 4.できばえを確認する  

関連するQ&A

  • 仕事のミス連発

    精密機器工場に勤務する者です。昨年の夏にうちの会社の現場の者が仕事上のミスを犯してしまい、そのまま客先まで流出してしまうトラブルが発生しました。重大ミスのため客先からのクレームで問題になったのですが、その後、昨秋同じ担当者が同じようなポカミスを連発し、客先から信用問題を問われる問題にまで発展しました。そのミスをした担当者はそれでも勤続10年以上の中堅です。担当者の入れ替えも検討しましたが、当社は人的にも余裕が無く、また、上司の判断により是正処置対策を報告し、担当者の期限付き教育期間を設けて再発防止を行うと言う対策を採っておりました。ところが、年明け早々にお客様よりクレームがあり、昨年と同じ担当者が、同じミスを犯したことが判明しました。これでは正直言ってお客様に報告のし様がありません。今後は上司と相談の上対応を検討しますが、一応私が、お客様との窓口になっているため対応に苦慮しております。このようなケースの場合、どういった対応を行うべきでしょうか。

  • 仕事でミスをしました

    仕事の手順でミスをしました A→B→C これが正しいとすると A→C→B 自分がしていた手順はこうなります 今回の疑問は屁理屈に見えるかも知れないので、不快になられた方はごめんなさい。 上記の通り自分はミスをしました このミスは1年以上に続き続いていた事らしく あとで聞いた話によると 最初は自分で気づくだろうと思われていたらしく、周りの人も特に注意することはしなかったそうです ですが、自分のミスがいつまでも続きそれに耐えかねた1人が自分に怒鳴りかけました その時の会話は「ちゃんとやれよ!」→「やってるじゃないですか!ナニ起こってるんですか!?」という感じで自分が返すと何も言わず終わりました それからその人との関係は疎遠になりました その時の自分にはなぜ怒られたのかわからず、ミスが合ったのか思い返してみても気づかなく、気にしないでいました ですが最近その人が仕事開始早々片袖を掴み「このガキ!」と言ってきて、自分もわけがわからなかったので殴られても反応できるような姿勢を取りましたが社員の人が仲裁に入ってくれ収まりました このことが起こったのが先週木曜のことです。 そして今日 社員に手順のミスについて聞き、正しい手順を聞き、なぜ自分が怒られていたのかを聞きました そこで初めて自分が悪いことに気づきました ここで納得をしました が 理解が追いつきません 恐らく通常怒られれば理解→納得とくるのでしょうが、自分は納得→理解できない ときてしまっている状態にあります その理由を今から書きます 疑問点は1つです 1年前から自分がミスをしていたと気づいていてなぜそれを伝えてくれなかったのか という疑問です もちろん自分にも落ち度はあります いつか気づいてくれるという期待を踏みにじったのですから・・・ ですが、ミスをした時点でその場で言ってくれていればそれはすぐ直せたし ましてやミスを1年間もしていてなぜ一度たりともミスについて話してくれなかったのかと考えてます 自分の罪を棚に上げて他人の落ち度を責めてるように見えますが、自分の罪については反省も後悔もしています が、100%自分が悪いという感じだったために「いや自分は90%は悪いかもしれないが・・・」と考えてしまいます 今まで十年近く仕事をしてきて初めてミスについて言われたのですが、ミスをした場合というのはどこもこういう感じなのでしょうか?

  • 仕事上のミス

    同僚が客先に対して同じ重大ミスを3連続で犯してしまいました。原因は単なるポカミスです。私はその客先との窓口になっており謝罪の報告書を提出しなければなりません。しかし、同じミスの連続で信用問題も無くなりそうで、言い訳も通用しない状況です。今まではあらゆるチェック体制を取ってミスを防止対策して報告をしていましたが、結局それまでの対策が不十分だったと言わざるを得ない状況で、頭を悩ませております。同僚は、単純なチェックを「うっかり忘れていた」と言うのですが・・。私自身、このような対応の経験が浅く、対処にこまっております。何か良きアドバイスを下さい・・

  • 仕事で同じミスを繰り返す、改善方法は?

    後輩の指導でアドバイスお願いします。 後輩Aくんについてです。 現在の仕事についてはたいへん勉強もしていて、おしえたことは覚えが早いですし自ら積極的に覚えようという意欲も強いです。全般的には今まで後輩の中で優秀だと思うのですが、ある事柄について何度も同じミスを繰り返してしまいます。 例1) ある特定の製品管理について 項目1にはリストAに含むものを記載 項目2にはリストBに含むものを記載 項目3にはリストCに含むものを記載 ※各リストに含まれるものはそれぞれ4~5種類程度です。 項目2にリストAに含まれるものを記載してしまう。 例2) 商品Aには5g入、10g入、20g入の3種類があります。 伝票には「商品A 20g入」と書いてあるのですが、「商品A 5g入」を準備してしまう。 自分にとってはあまりにも単純なので他の対策が思いつかず、気をつけてね、とか毎回2度確認してね、としか言えません。 また、今までかなり困った事が多かった後輩でもこのようなミスがほとんどありませんでした。 ・仕事の中でこの作業は頻度が多く、毎回他のスタッフがダブルチェックするのは困難です。 ・この仕事を全くさせないということは業務上困難です。 ・このミスがあった場合は当然、お客様にたいへんな迷惑と損害を与えてしまいます。 最近は苦手意識が強くなっていて表情もすぐれず心配です。他の部分に関してはたいへん戦力になる優秀な後輩なので、どうにかしてこの2点のミスを減らすことができるようなアドバイス、もしくはこの業務に関する改善点を見つけたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事のできない人への指導は?

    10人程の小さな会社の社長ではありませんが、取締役をしています。 事務をやっていて、60代のベテラン女性と2人で事務をやってきましたが、彼女も年でいつまで出来るのか不安なので、去年40代前半の女性を1人雇いました。 最初の頃、私はきちんと仕事をやりたいと言ったので、さすがに40代と思いましたが、蓋を開けてみたらがっかりしてしまいました。 ベテランの女性がやっていた仕事の半分の伝票関係を彼女にやらせたのですが、仕事は遅いしミスが多い。 それでいて、プライドが高いのかベテランに教えられた通りに素直にやっていれば間違いないものを私は私のやり方でやると言い、結局わけがわからなくなっているようです。 実際の指導はベテランが行っているので、私は口出しせずにいましたが、売上を私と新人が同じものを打っているため、月初に1ヶ月の売上を照合すると彼女のミスがいくつも出ました。 それでも最初のうちは慣れていないからと思っていましたが、半年たっても進歩がありません。 それで2人きりになって注意をしたところ、最初はやる気をみせるのですが、何日もたつと元通りになってしまいます。 それで紙に2枚の注意とアドバイスも加えて渡しましたが、彼女はなんとその日の7時頃会社に来て、皆が現場で残業しているにも関わらず社長に泣きついたのです。 我が社は工場なので、工場の中に事務所があります。 2人して2階にあがって1時間も話したそうです。 そのことを他の人から、後で聞きました。 忙しいからと後日改めてと追い返せばいいものを社長も社長ですが。 ベテランの人の半分の仕事量だから当然こなせるし、空いた時間は現場の軽作業で使うしかないと思っていたのですが、どうやら今の仕事で手一杯の様子で、いずれベテランの仕事もと思っていましたが無理だとわかりました。 それより仕事が遅くミスも多いので、それをなんとかしたいと思っているのですが、ベテランに対して生意気な口を聞くらしくて、さすがにベテランも匙を投げてか、ほっておくという感じです。 話を聞いているとずいぶん我慢していると思います。 そんな彼女をこれからどう指導すればいいかと考えあぐねています。 無駄な残業はしないことといつも言っていたのに、今日はしていました。 社長の言うことさえ聞いていれば、自分は安泰とばかりに言われたことは優先してやっているので、肝心な仕事がおざなりになったようです。 一番の得意先にも、毎月ミスを指摘されて、相手先に怒られても「怒られちゃいましたぁ」と平然としているので、頭を抱えています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 仕事を始めて半年 ミスを誤魔化してしまう。

    こんにちは。 新卒で今の会社に入ってから、半年になります。 私の今の仕事は、食品製造で2人1組で行い作業をしています。 機械のオペレーターをやったりします。 入ってからすぐに教えてもらったことや、大切なことなど小さなノートに書き今も持ち歩いていますが、小さなミスが絶えません。 先日ミスがわかった時してはならないのに、その場しのぎで嘘をつき誤魔化してしまいました。 一緒に働いている上司の方に「小さな嘘が大きなミスになるかもしれないし、あなたを信頼して仕事をしているのに何を信じればいいか分からない」と言われてしまいました。 次の日、そのことを踏まえ仕事に取りかかったのですがまた嘘を重ねてしまいました。 発送の作業があるのですが、相手先のシールを貼って下ろしていないかもしれず上司に「下ろした時、シール貼った?」と言われたのですが、下ろした記憶が曖昧で貼ったかも分からず「貼ってません」と言ってしまい、その上司の方が見に行って下さったのですがシールは貼ってありました。 もう一度持ってこられた時に「貼ってあるけど、誰か貼ってくれたの?」と言われ、焦って「私は下ろしてないです。」といってしまいました。 しかし、その後「下ろしたって言ったよね?」と言われ「はい。」 「言ってることが二点三点して、分からないし ありのままの事を言ってくれればいいんだよ。先日も言ったけど」 その上司の方はほんとに丁寧に教えてくださってて、もう何10年もいるベテランの方です。 いけないと分かっているのに、誤魔化してしまう自分が情けなく、もう信頼も失ったのではと考えてしまいます。 どなたかアドバイスなどもし、教えて下されば幸いです。

  • 仕事で同じミスを繰り返し、悩んでいます。

    仕事で同じミスを繰り返し、悩んでいます。 仕事内容はレジ打ちで、間に1時間と15分の休みを入れて8時間就業です。 今の仕事についてから、すでに6年経っていますが入ってきたときとミスの多さが減っておらず、内容も値引き忘れだとか、個数の間違いとかばかりです。月に平均3回くらいで、同じレジ打ちの中ではダントツのミスの多さです(全員のミスは表にして張り出されてるので一目でわかります)。 ミスの原因ですが集中力のなさから来るものです。別のことが気になったり、他の事に気をとられたりした時の一瞬の見落としでミスに気づけないことがほとんどです。 なので自分なりに工夫して、その結果なくなったミスもあるし、作業が格段にやりやすくもなったし、確認作業もしているのですが、それでもミスの量は減りません。 困るのは仕事が終わってから家に帰っても休みの日もずっと仕事のことが頭から抜けなくて、他にやりたいこともあるのにやる気が起きない。布団から起きれないことも有ります。ミスをした日は寝込んで家事ができないこともあります。 難しい作業をしいられてるわけでもないのにミスばかりの自分が情けないです。すべて自分のせいなのにこういう風にストレスを抱えていることも筋違いなのだとはわかっているのですが長時間、レジに入っているのが苦しくてしょうがありません。 今までもいくつか職についてきたし(仕事内容は様々です)、失敗することもあったけど、こう毎月ミスがあったわけじゃなかったです。それでもレジに関わる仕事のときはやっぱりミスが多かったように思います。 入ってすぐで慣れないのならまだしももう6年目です。もう今の仕事は続けるのはムリかなと思います。つらいです。 やめたいです、という旨はすでに主任にも店長にも伝えて有り、少なくとも5月いっぱいまで。でも私がいなくなったら確実に、能力云々の問題ではなく、レジの人数が足りなくなるのでできればやめずにいて欲しいといわれ悩んでいます。 私としても申し訳ない思いはいっぱいです。続けようか。もっと頑張れそうな気がする。 でもミスが出たときはものすごく気がめいるからキリがない。レジにむかないのだと思う。 気持ち的にはつらいからやめたい。どうしようかと悩んでいます。 こういう理由でやめるのはやっぱり自分勝手でしょうか。やめるのはやめたほうがいいでしょうか。他にも何か方法はあるでしょうか。

  • 仕事でのミスに対する言い訳

    長文です。 私は上司からすぐに言い訳をすると注意を受けます。 私としては私のミスであることは反省しているのですが、指摘される部分が私の思う原因箇所でないため、つい反論してしまい、言い訳していると取られるようです。 例えば、仕事の流れとして、Aさん、Bさん、Cさんの順に相談しないといけない仕事があったとして、上司がAさんと話しているところを見たので、Bさんに相談するところから始めました。 そこを上司に見られて順番が違うと注意を受けました。 「ちゃんとルールを覚えてないから違う人に相談に行くんだろう? どうするばルールが覚えられるか対策を言ってみろ」と言われ、 「ルールは覚えていたが、上司がAさんと話しているのを見て相談していると勝手に思い込んで確認しなかったことが悪いので、そこの対策をする」と答えると言い訳をするなと怒られました。 私は本気で是正する気があるからこそ、ここまではわかっていたのに、ここからが悪いからミスしたんだと伝えているつもりです。 普段からいろんなミスをしてしまうのですが、だいたいは頭ではわかっているつもりなのに、いざ行動に移すと忘れていたり、確認が雑だったりというのが原因です。 その度に上記と似たようにここでの私のこの考え方がミスを起こしたんだと言うと、なかなか素直に非を認めないなと怒られます。 たしかに、「あなたの指摘箇所は間違えていて、ここが原因だったのでこれを是正します」と生意気を言っているようにも聞こえます。 頭では理解できていることがほとんどではありますが、結果としてはミスをしているので、自分の意見を我慢して、素直に上司の指摘箇所への是正を行うべきなのでしょうか。 私としては反論せずに上司の指摘箇所への是正を行うのは、できないふりをして、できている部分への是正をしている状態に思えて、逆に失礼なことをしているのではと思っています。 人生経験が豊富な上司からの指摘なので、上司の指摘箇所の是正が結果的に私の思う原因箇所の是正にもつながる可能性もあるとは思っています。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 仕事でミスが多くなったことについて

    年齢(48歳)のせいなのか、仕事上でミスが多くなりました。 自分も気をつけようとして指さし確認等をしているのですが、一向に減りません。 ミスの内容としては 106と601を間違える 所定の場所に返すのを忘れ、着替えの時ロッカーにしまってしまう(制服の為) 表の数字をチェックする時、右の列を見るべきなのに左の列の数字を見てしまう などです。同じ間違えを繰り返すというよりは、新しいミスをしてしまいます。 他には、頭の中と言っている内容が違うこともあり、どこかおかしいのか?とも思います。 たとえば「Aさん」と言ってるつもりが「Bさん」と言っていたりです。 また、聞こえも悪く、TVに多いのですが、言ってることは判るのですが、なんと言っているのかが聞き取れないことが多いです。 以前に耳鼻科で聴覚検査をしましたが、異常は無く、その時も 「聞えてはいるけれど、言葉(意味)として聞き取れない」と医者に伝えたところ 「耳ではなく、他の所が悪いんじゃないんですか?」と小馬鹿にしたような口調で言われたことがあります。 更年期や年齢のせいで注意力散漫になってきているのか、ほかになにか原因があるのか。 この先、仕事をしていく上で非常に心配です。 家族は「脳に異常があるんじゃないの?自分で確認してても、何らかの障害の為に見落としが出てきてるんじゃないの」と 言われましたが、そういう疑いを調べるにも、どういった内容の検査なり医者にかかればいいのか分かりません。 ご助言頂ければと思い、質問致しました。 また、数年前に子宮筋腫の手術で全摘しています。

  • 悩んでいます。とあるミスをゼロにしたいです。

    毎日、取引先へ納品書をFAXするのですが、単価や個数の変更があっても気付かすに、変更前でFAXしてしまい、 お客様によくしかれてしまいます。特定のところだけがよく変更があります。なのでしかられるのはその特定のところです。そこにはもう迷惑をかけたくありません。 営業の人に変更を教えてもらって、ミスなく納品書を送れる様にしたいと思っています。 営業の人は、次の日にはもう変更があったことをすっかり忘れていて、何も言いません。聞かない私が100%悪いのですが、お客様に言われて、ああそうだ変更があったんだったという感じです。それを防ぐ為にも、ミスをゼロにするためにも、真剣に何か手立てをと思っています。数量の変更があれば、受注一覧に書いてもらう、 単価は受注一覧に書いておいて、変更があれば直してもらう、 というのを考えています。でも、それでは書き漏らしがありそうでダメだと思うのです。 個数は、私が帰宅したあと、夜の7時や8時に変更します。 単価も翌日でないと分からないこともあります。 たまに、営業の人が単価を間違って私に伝えることもあります。 営業の人は、工場で製品を加工するのが主な仕事で、ほとんど工場にいて、すごく忙しい人なので、 簡単でスムーズに連絡を取り合う方法をどうすればいいか悩んでいます。 変更事項を事務までスムーズに連絡が来るようにするには、どうすればいいかアドバイス下さい。 文章がうまくかけなくて伝わっていなかったらすみません。

専門家に質問してみよう