• 締切済み

陣痛中、旦那にいてもらおうか迷ってます

こんにちは。 私は8月の末に初めて出産する者です。 陣痛が来てからは、両親、義両親共にきてもらう予定はなく、生まれてから連絡をする予定です。 旦那には陣痛中は横にいてほしいなあと思っていたんですが、こないだ私の友達と旦那といるときに、陣痛中暴言を旦那に吐いてしまったという話を友達から聞きました。 そこで私が、「ちょっとあんた!もっとちゃんと擦ってよ!とか私も言うかもなぁ」って言ったら「そんなん言われたらブチギレるかも」と旦那に言われました。 友達は「それはあかんって、なんせ気ぃ狂う程痛いんやから!」と言ってくれたんですが… 旦那もその場での冗談だったらいいのですが、実際普段でも、何でここでキレるん?って思うところでキレたりすることがありました。 なので、陣痛中ほんとに私の態度や言葉しだいでキレるかも…と思ったりもしてしまいます。 初めてのお産で不安なので、横にいて安心させてほしいなという理想はあるんですが、経験がないため、自分がどういう態度、気持ちになるか分からないので旦那に当たってしまうかもしれません。 そこでキレられる事を想像したら、予想していた事でも旦那に絶望!?(いまいちぴったりな言葉がみつかりませんが…)したり、むなしくなったりしてしまいそうで… 1人で耐えるほうがいいのかな?とか思ったり… どうしたらいいのでしょうか… アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

私は腰をさすられても楽にもならないタイプだったので、 旦那には給水係に専念してもらいました(笑) これだったら「水~」って言うだけで、余計な当たり所もないですしね。 よく旦那さんに腰をさすってもらって、とか言いますけど自分でここをさすって欲しい、って伝える余裕も なさそうだったし。気を狂うほど痛いは痛いですけど、暴言なんて吐いた日には今後の夫婦関係にも支障を来しても いけませんし、これからみっちり育児を手伝ってもらわなきゃならない。 なにより立ち会いなんてしなきゃ良かったなんて思われるのも嫌なのでその辺の理性はありましたよ。 (ある意味打算的ですけどね) 身体的ケアは助産師さんにバースプランでも書いてお任せするとして、旦那さんには水分補給係に 専念してもらうことをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • munemu
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

こんにちは。 私も去年8月に初めての出産をしました。  初めての出産って不安がありますよね。 私は出産は立会い出産もなしで、一人で産もうかなと思っていました(一緒に付き添ってもらっても 痛くて苦しんでいる姿や血をみるのは苦手な主人だったので) しかし、妊娠高血圧症で出産予定日1ヶ月前から入院して、陣痛も夜中に始まり、病院だった事も あり主人には連絡しないで一人で陣痛の痛み(10時間くらい)には耐えました。(出産ギリギリに連絡して来てもらいました)病院のスタッフの方の励ましがあったので、良かったです。 出産だけ立会い出産をしました。 実際、男の人は何をどうしていいか分からないと思います。私は病院のスタッフの方が背中を擦って くれたり優しい言葉をかけてくれたので安心できました。 しかし、主人に居てくれるだけでも気持ち的に安心と言う人もいます。 質問者様のご主人が、陣痛の痛みを分かって優しい言葉を掛けたり、背中を擦ってあげる自身がないと 言われるならば、病院のスタッフの人がいいかなとも思います。一人で絶えるのは時間も永く感じるの で誰がそばにいる方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.6

既婚、二児の母です。 まずは、あなたの不安を全てご主人に伝えてみたらどうですか?? 始めたの出産で不安なこと・・・未知の陣痛という場面で、自分がどうなるか分からないけれど、万一、苦しみのあまり暴言を吐いてしまっても受け止めて欲しいということ・・・。 夫婦なのですから、ありのままをきちんと理解し、受け止めあって、支え合っていくのは当然のこと。 まして、あなたとご主人は、これから親となり、尊い1つの命を守り抜き、一人前の人間に育て上げていくという大きな責任を背負っているのです。 そんなあなたとご主人が、本音をぶつけ合って、理解しあって、労わり合っていけないようでは駄目だと思います。 おそらく、ご主人は、まだまだ未熟なお子様なんでしょうね^^ 男性ですから当然ですが、まだ父親としての実感もなければ、妻が出産するという認識も乏しい・・・。 今は、偉そうなことを言っていても、実際の陣痛の場面で、妻に逆らえるような男性はいないとは思いま すから、ご主人も、きっと大丈夫だと思いますけどね。 妻に逆らえるような状況ではないし、妻に腹を立てられるような状態ではないはずですよ。 必死に自分の子供を生み出そうとして苦しんでいる愛する妻・・・そして、寄り添って必死に対応してくれている助産師さんのいる中で、妻に悪態を付いたら、人としておかしいです。 また、陣痛中の妻に暴言を吐くような夫だったら、おそらく、助産師さんなどから注意され、付き添いを拒否されると思います。 安全な分娩の妨げになるので・・・。 私は、2回出産を経験し、2回とも立ち会ってもらいました。 私の出産前は、「大丈夫。痛くない痛くない。お前なら大丈夫。」なんてのんきな事を言ったり、「長時間付き添うのしんどい~。」「暴言吐くなよー」なんて言っていた夫が、実際の陣痛の時には、一言も発せず、ひたすら私の言うとおりに動き、出産後は、私以上に疲れた顔つきで呆然としていました^^; そして、出産後、夫は「女は強い。俺には無理。母親に勝るものはないね。」なんて関心しっぱなし。 私は、夫に暴言を吐く余裕もありませんでした。 夫の問いかけを無視して、ひたすら陣痛に耐えていました。 声を出すのもしんどいので、ものの言い方はきつくなりました。 夫に「腰!!」「もっと下!!」「違う!!もっと優しく!!」「こっち!!」「早く!!」など、きつい口調になることはありました。 出産だけは、そのときにならないと何が起きるか、どんな出産になるか分かりません。 安産かもしれないし、難産になるかもしれないし・・・。 だからこそ、出産するあなたがどうしたいか・・・です。 妻の出産に関して、夫ができることは、妻を受け止めることしかないんです。 夫婦で話し合って、あなたの気持ちを受け止めてもらいましょう。 コミュニケーションでいくらでも解決できることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ariel07
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.5

子供は二人います。 結果論ではありますが、痛みに耐えるのに精一杯で正直夫といえど他人にかまっている余裕はなかったので二人目の時は入院の時病院まで送ってもらっていよいよ分娩室に行く前に看護師さんから自宅待機していた主人を呼び出してもらって立会いしてもらいました。 まあ陣痛中の暴言は苦しみのあまりですから根にもたれてもね。 我が家の場合はそこから二人だけの関係から父母としても始まったかなって思ってますが。 育児中いろいろジレンマやお互い納得いかないことなんて多々あるのですから早めに言い合える状況に なればいいんですが。 難しいようなら、敢えて一人で頑張るのもありとは思います。 二人目はそれでいきましたが看護師さんのサポートもありましたし、腰のさすり方もさすがプロで上手 だったので後からきた主人のさすり方に思わずダメだししそうでした。^^ 自分のペースを守りたかったら案外一人も良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatta7
  • ベストアンサー率33% (25/75)
回答No.4

妊娠、おめでとうございます。 私は、去年の5月に出産しました。 初めての出産で1人はちょっと心細いですよね・・・ 今から、しっかり話し合ってみてはどうでしょう? そのままズバリ「一緒にいてほしいけど、私も初めての経験だから実際どんなになるかわかんない。友達の言うように暴言を吐くかもしれない。でも、その時はそれだけの痛みに耐えてると思って、そばにいてほしい。」 と言ってみては?? 私は陣痛の時、(汚い表現でごめんなさい)肛門が飛び出そうでしたf^_^; なので、ダンナと実母に代わる代わるテニスボールで思いっきり押してもらってました。 実際、出産後に痔になる方も多いようですよ。 ちなみにテニスボールは病院のものを借りたので、こうゆう陣痛が来る人もけっこういるみたいです。 なので、私の場合、陣痛を一人で耐えるというのはおそろしく辛いことだっただろうと思います。 陣痛もお産も人それぞれですが、陣痛に苦しむ妻を見ていたら、キレてる場合ではないとご主人も思うのではないでしょうか? まずは、ご質問者様の考えを伝えて理解してもらってください。 ステキな出産を迎えられますように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.3

2月に出産したものです。 私の場合は、旦那には仕事に行ってもらい、生まれそうになったらきてもらって、立ち合いは陣痛室までで、分娩は一人で、と思っていました。 が、実際には、陣痛中ずっとそばにいてもらい、結局立ち合いまでしてもらいました。 何にもできなくても、付き添ってもらうだけで心強いって実感しましたし、結果的には夫婦の絆が深まりました。 周囲の事が何も気遣えなくなるほど、確かに陣痛は痛いですが、押し寄せる波のようで、痛いときと、痛みが引くときがあります。 痛いときもせいぜい1分くらいですし、通常初産婦なら陣痛開始から10時間以上は生まれませんから長丁場になります。 初めから二択にするのではなく、痛みに耐えられそうなら一人で頑張ればいいし、不安でダメなら付き添ってもらえばいいと思います。 旦那さんには一応、ずっと付き添っていてもらう可能性や痛みのあまり、暴言を吐く可能性もほのめかしておけばいいと思います。 また私が入院したときに助産師さんから聞いたのは、旦那さんが付き添っている方でも、お産の進み具合によっては(旦那さんがいることで甘えてしまいお産が上手く進まない人もいるらしく)、一時的に外で待っててもらうなり帰ってもらう人がいる、と言っていました。 旦那さんにむなしい気持ちを抱いてしまうかどうかは、やっぱりその場にならないと分からないと思います。 あと、ご両親は心配をしていると思いますから、陣痛がきてから、一応連絡だけはしておいた方が良いと思います。 私は陣痛開始から生まれるまで24時間を超えていたので、連絡をこまめにしなくて、ずいぶん心配をかけました。 可愛い赤ちゃんを二人で協力して迎えられることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oz1978
  • ベストアンサー率31% (51/162)
回答No.2

去年8月に出産しました。私の個人的意見では、子供の父親であり、あなたの夫であり、育児は二人でするものだから出産も立ち会って一緒に経験するべきだと思います。陣痛の過程で「トランジッション」という最後の方の時期には人が変わった様に暴言を吐いたり暴力的になると両親学級で習いました。なので立ち会う人にはそれを理解しててもらう様に、個人的に根に持たない様にとの注意がありました。男の人は妊娠してホルモンバランスが変わる女性の様には子供が生まれたからといってすぐに「父親」になれない人が多い様ですので、出産も一緒に経験した方がこれからの育児参加にも有利に影響するのではないかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.1

いて欲しいのなら中に入らず、外で待っていてもらえばいいかと。 分娩室が別なら、分娩室に入る前まで一緒にいて出産後まで待機室などにいてもらえばいいですよ。 言葉は悪いですが、所詮いても「いるだけ」の存在です。 先生や助産師、看護師さんが補助してくれるので、あなた一人で最後まで生む訳ではありません。 プロがそばにいますからね。 何かあった時だけ、ご主人さんに頼ればいいんです。 私は陣痛襲来の時は、痛くて痛くて叫ぶなんて元気ありませんでしたよ(笑) 誰でも叫ぶとは限りません。 先々の心配はありますが、いざその時になったら臨機応変に選択したらいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胎動・前駆陣痛がなくなりました。

    只今38週の妊婦です。 先々週の検診で赤ちゃんが下がってきているそうで 「次週の検診までに生まれてそうだね」と先生に言われましたが お産にならず、 こないだの検診で更に赤ちゃんが下がった事と子宮口も2cm開いており、 「今日明日かも」といわれながら3日経ちましたが、 前駆陣痛のみで陣痛に繋がっていません。 で、気付かないだけかもしれないのですが 今朝から前駆陣痛もなくなり、胎動もなくなりました。 寒かったのでお腹が冷えたのかと思い温めたりしまして、 1度ポコンと蹴られたのは感じましたが いつもより確実に減っています。 お腹を打ったりなどは全くありません。 お産が近いと胎動もなくなると聞きましたが、 前駆陣痛や張りもなくなるのでしょうか? また、最後の検診で臍の緒が首に1重に巻き付いているといわれました。 それまではたいした事ないと思っていたのですが、 それが原因で動けないとかあるのでしょうか? 病院も年末年始のお休みに入っているので、 先生に迷惑をかけたくないと思い、こちらでご相談させて頂きました。 勿論、必要とあらば受診するつもりです。 こういったご経験をされた方、是非アドバイスお願いいたします。

  • 前駆陣痛と微弱陣痛と本陣痛の違いについて

    妊娠予定日2日超過の初産の者です! 4日前の夜10時頃 10分間隔の陣痛が来たと思い病院に行ったのですが、病院に着いた頃には5分間隔になって 子宮口は3センチ開いてたのですが、子宮口がま だ後ろを向いていてまだ硬いし1時間様子見てもお産に進みそうになかったので自宅に帰されました。 それから様子を見てたのですが、眠くて寝てしまったら少し痛みが遠のいてしまい、間隔もバラバラ痛みもバラバラになって前駆陣痛だったのかなと思いました。 5日前に内診での刺激のせいか 4日前から出血も続いてるし 毎日お腹も下してて 痛みがずっと続いてます。 ここ2日間は時間の間隔は 8分 7分 10分 5分とバラバラですが 痛みが強くなり声が出なくなるほどです。寝てても痛みで起きるので寝不足と体力的に限界なのに病院に電話しても、 診察しに来ても良いけどあんまり変わらない状態ならまた帰すからねー と言われました。。 これはやはり前駆陣痛なのでしょうか? 前駆陣痛とはこんなに痛いものなのでしょうか?? 湯船に浸かると遠のくのは前駆陣痛と聞いたことがありますが、湯船に浸かってる最中も激痛が走ります 体力の限界で促進剤使ってのお産を希望したいのですが、病院側はそのような事は言わず、初産だからしょうがない。で終わりです(◞‸◟;) まとまりのない文章で申し訳ないのですが教えてください!(◞‸◟;) これは前駆陣痛なのでしょうか?それとも微弱陣痛なのでしょうか?いつまでこの悪夢と戦えばいいのか絶望的です(◞‸◟;)

  • 陣痛促進剤を使っての出産が不安です

    出産予定日を過ぎました。 次の検診までに出産していなければ、陣痛促進剤を使っての出産日を決める事になります。 陣痛促進剤を使ってのお産経験談や、副作用を見ていると、涙が出てきました。 自然に陣痛が起るまで、待ちたいという気持ちがあります。 でも、42週を過ぎると、それはそれでリスクもあるみたいで、 正直、色々徹底的に調べたりした訳ではないです。 調べている途中で、泣けてきて、不安で、どうしよう、という感じです。 予定日より前に「この日に産まれて来てね」と語りかけていた日がありましたが、その日も過ぎ、 「まぁ、いつでも良いよ」なんて言ってたけど、陣痛促進剤を使う事になるかもと知ってからは、 「早く出てきて。早く会いたい。今日でも良いんだよ。明日には出て来て」って、話しています。 焦らせず、とか言いますが、この焦っている気持ちは、 言葉にしなくても、赤ちゃんに伝わっていると思います。 坂道や階段を上り下りしたり、スクワットもしていますが、まだ産まれてくれません。 陣痛促進剤の知識も充分にないくせにと思われるかもしれませんが、イメージが悪くて、 もし、使う事になっても、両家の親や、友達、子どもが大きくなった時にも、 秘密にしておきたい気持ちもあります。 この気持ちも変でしょうか。 陣痛促進剤を使っての出産になっても、大丈夫という気持ちになれるアドバイスが欲しいと思い、 すがる気持ちで、質問しています。 よろしくお願いします。

  • 陣痛

    予定日1日過ぎの妊婦です。 2週前から子宮口は三センチと言われており、下がってきてていつきてもいいねと言われました。 本陣痛になるまえに10分間隔で張りがあるとよく聞きます。 痛みがなくても規則的なら連絡した方がいいそうで。 最近張りや生理痛のような痛みも順調に増えつつあります。 回数が多い時は間隔を測ってみたりするのですが。 それがイマイチわからなくなる時があって、生理痛のような痛みはあるけど張ってなかったり、カチカチに張るけど痛みはなかったりあったり。 どっちが陣痛に近いものなのでしょうか? 測るときは、張って痛いものだけをカウントしたほうがいいのでしょうか? また、張りなんですがよく聞くのは全体的にとか、したの方がとかなんですが私の場合ヘソから胃のあたりまでです。 張ってるときはなにも食べれないほど胃が苦しくなります。 これはよくある一般的な張りですか? 今日も前駆陣痛のようなものが来て痛んだり張ったりしてましたが、2時間ずっと少しの波はあれど断続的に張りが続いたので、痛みに疲れて横になってたらおさまってしまいました。 陣痛につなげる為には、こうゆう時に少し無理をして張りを増やしていったほうがいいのでしょうか? 初産で予定日過ぎてしまい焦ってるのもあるのですが、里帰りで旦那は来るのに4時間以上かかるので少しでも早めに陣痛に気づいてあげたいです(・ω・`) 自然に陣痛が来るのを産めるギリギリまでは待ってみようとは思いますが。

  • 陣痛がきた時

    いま妊娠36週の3人目妊婦なのですが、そろそろ出産も近くなり、いま会社から帰ってきてゴハンを食べているダンナさまを見ていて、ふと思ったのですが・・・。ウチのダンナさまは毎日夕食の時から寝る前までビールをグビグビと飲んでいます。 2人目までの時は実家に同居していたので、いざ陣痛がきても実家の両親もいたので車で病院まで!!というのが可能だったのですが、今回は夜に陣痛がきたら頼れるのはダンナさましかいません。そのダンナさまがお酒を飲んでいたら、もちろん今陣痛がきたとしても車では連れて行ってもらえないわけです・・・・・・。 2人目は陣痛が始まってから1時間半ほどのスピード出産で、今回もすでに子宮口が4cm開いているので、陣痛がきたら早いと医師からも言われています。もしもタクシーということになったら、夜中でもタクシーはすぐに来てくれるのかと不安になるし、もしも夜中にタクシーで行くとなれば、寝ている子供2人を連れてダンナさまと一緒に病院まで、ということもできないので1人でタクシーを呼んで行く事になりそれもまた不安です。 出産を経験されている皆さん、夜ダンナさまが飲酒していて陣痛がきたらタクシーで行きましたか??それとも、ダンナさまに出産が終わるまで飲酒を控えてもらいましたか?? 出産が終わるまで飲まないで!!なんて言ったものなら、いつ出産になるかもわからないのに、なんで自分がお酒をやめなきゃいけないんだって怒られてしまいそうなので、夜中でもやっぱりタクシーか・・・と思ってはいるのですが、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 陣痛が来た時

    ただいま、妊娠6ヶ月です。 社宅の4階にすんでいるのですが、エレベーターが ありません。 近くに両親はいないのですが、もし旦那がいない時に 陣痛が来たら1人で階段を降りてタクシーで病院へ 行く事は可能でしょうか?

  • 冷酷な旦那

    今月3人目が産まれる予定です。 3人目はみんなこうなのでしょうか・・・という旦那に対する愚痴す・・・。 3人目の妊娠が確定し旦那に報告 →「えっできちゃったの?」 それからというもの、赤ちゃんは元気?とか、私の体は大丈夫?とかの言葉も一切なしで、臨月を迎えています。 勿論、名前もどうする?の一言もなし。 お腹が大きくて重いものを持っていても、側にいて見ているだけ。 ゴミ捨て一つしてくれた事はありません。 ぶちぎれた私は旦那に不満をぶつけましたが、帰ってくる言葉は「3人目なんだからなれたもんでしょ?」と言われました。 2人目妊娠の時は予定日より遅れたのですが、「陣痛って調節できるんでしょ?いつ生まれるの?」と聞いてきました。 泣きたくなります。 そのくせ、「安定期っていつだっけ?」と聞いてきたので、いい加減分ってきたのかな?と思いきや、会社の女の子が妊娠したらしく、安定期まで安静にと言いたかったらしいのです。 私には一切聞いた事がありません。 今回は1人目長男の幼稚園の関係で里帰りしませんでしたが、もう1人で産んでやろうという気持ちです。抱かせてなんかやりたくありません。勿論旦那を育てた義両親にも抱かせたくないという気持ちが強いです。 3人目妊娠中の方々、旦那さんの優しさ、ありますか?

  • 陣痛促進剤??

    16日で4ヶ月になる子供がいます。 友人が妊娠たので、私が妊娠中読んだ雑誌や本をあげる事になり、まとめるついでに懐かしくなって少し読み返していました。 そこで、「陣痛促進剤」という言葉が目に飛び込んできました。 いままで、気にも止めなかったのですが、お産の時子宮口全開になり分娩台に上がったのですが、その後微弱陣痛になり2時間経過しても産まれず、その時腕に注射を打たれたのです。助産師さんは「陣痛が弱くなってしまってこのままだとお母さんも赤ちゃんも体力がもたないから、促進剤を打ちますね」・・・と言うようなことを言っていた気がするのですが、あまりの痛さと苦しさでなんとなく返事をした覚えがあります。 その後お腹を押してもらい無事元気に産まれたのですが、打った注射の名前も教えてもらわず、そんな注射を打たれた事さえ忘れて退院してしまいました。 母子手帳にも正常分娩と書かれていて、1ヶ月、3・4ヶ月検診ともに順調と言われていますが、今日陣痛促進剤のことを色々調べていくうちに、怖くなってしまいました。 あの時打たれた注射が促進剤なのかはっきりは分からないのですが、促進剤だったとすると、今後子供に何かしら影響はあるのでしょうか? また、促進剤などを使っても母子手帳には書かれないのですか? 分からないことばかりなのですが宜しくお願いします。

  • 旦那に話しかけてくる女子高生

    旦那(26歳)に会うと毎回話しかけてくる女子高生がいます。 旦那にはぶりっ子な感じで話しかけてくるんですが、 私が挨拶しても話しかけても、完璧に無視されています。 旦那が言うには、親同士が知り合いで、 小さい頃から知っているみたいなんです。 こないだ会った時に、彼女が友達と居て、 私と子ども達が少し離れた所に居たのですが、 いつも通りに旦那に話しかけてきました。 その時に彼女の友達が 「なに~?!どうゆう関係?怪しい(笑)」 とニヤニヤしながら言っていて、 彼女は私たちが近くに居るのを気付いていたのに、 否定せずに嬉しそうに笑っていました。 その時には、何考えてるのかなって、 少しムッとしたぐらいだったんですが…。 後日会って話しかけてきた時に 子どもがウンチをしていて、漏れていて、 おむつ替えをしようと急いでいたので、 旦那が少しそっけない態度になったら、 彼女の周りに友達3人ぐらいが集まって、 しばらく、こっちを睨みつけていました。 最近彼女について、男性関係にだらしないという 噂を耳にしました。 その噂や今までの態度を見ていると、 旦那にその彼女との付き合いを なるべくならして欲しくありません。 付き合いと言っても、街であったら10~20分話す程度なのですが、 その間、私や子どもたちは、ただ横に立ってるだけで 毎回退屈しています。 けど、旦那と彼女との付き合いは、 私と旦那の付き合いより長いんです。 私がいちいち口を出すのはおかしいでしょうか?

  • 旦那の両親に嫌われているのでしょうか?

    30歳半ば 結婚3年目 子なし 別居 最近になって旦那の両親から、休日に連れて行ってほしいところがあるといった内容の電話があるみたいです。 旦那と私はほぼ同じ休日なので、もちろん私も休みなのですが・・・ ご両親とお出かけするのは、いつも旦那だけです。 昨日もお花見に行くと出かけました。 私も休みで予定がないのに・・・です。 最初は私に気をつかっているのかと思いましたが、「一緒に行こう」という言葉もなく、「じゃあ行ってきまーす」といった感じです。 私も行く!と言えばいいのでしょうが、困った顔されたらショックだし言えません。 ややこしい、イザコザがないからラッキーだと思えたらいいのですが、 どうもネガティブに考えてしまいます。 旦那の両親が一人で来てと言っているか、私の事をよく思っていないといった事を聞かされているのかと・・・。 実家の両親が毎年年賀状を送っているのに、一度も年賀状をもらったことがないし・・と思い起こせば色々あります。 やはり、嫌われているのでしょうか?? 旦那には、ご両親の事や、一人で出かけることを不快に思うといった内容のことは一切言っていません。(態度にはでてるかも・・・) このままでいいのかな?と思ったり、家族なのにちょっと寂しい気がします。 アドバイスよろしくお願いします。

EW-052Aスキャン方法解説
このQ&Aのポイント
  • EW-051Aのスキャン方法が分からない方へ、簡単な解説をご紹介します。
  • EPSON社製品EW-052Aのスキャン方法を詳しく解説します。
  • スキャナーEW-051Aの使い方についてお困りの方に、解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう