• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「チャリテー(寄付)」を掲げるイベントについて)

「チャリテー(寄付)」を掲げるイベントについて

517hamaの回答

  • ベストアンサー
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.3

イベントでの募金活動経験者です。街頭募金活動も定期的にしています。 その経験からですが (1)については、経費を認めることも認めないことも特に規定はありません。 ただし、募金をする側とすれば、集まった全額がきちんと寄付される団体に寄付をしたいと考えるのが普通です。 結局、一部が運転資金に回るということは、自分の意志にそぐわないからです。 もし、活動にかかる費用も募金で行いたいのであれば、義援金とは別に、このイベントに関わる活動を支援してもらえるように支援金目的の募金箱も設置することでわかりやすくなるとは思いますが、基本的には重いがあるのであれば、全額をきちんと処理することを明記する方がいいと思います。 (2)ですが、他の方も書かれていますが、募金活動は市町村にもよりますが、募金活動をする上で届け出が必要な場所もあります。それと公道であれば道路使用許可書の申請が警察に必要となりますし、お店などであれば、それぞれの場所で許可を取る必要があります。 最後になりますが、募金活動では一部の団体で詐欺や必要経費が大部分としてほとんど正規の目的に使われていないこともかなりの数があると聞いています。 私自身は公的な団体で、正規の手続きをして、それらも掲示をして募金活動をしますが、やはり疑われるかたもいらっしゃいます。そういった場合には、赤十字などのHPを印刷して、「直接振り込んで頂いてもいいですよ」とお伝えしています。 ともかく相手の方に安心をして振り込んでもらえるようにすることが一番大切かと思います。

関連するQ&A

  • チャリティー寄付された団体は金額を教えてくれますか

    最近、チャリティーオークションやチャリティーコンサートなど、 震災復興を目的としたイベントが数多く開催されています。 イベントを行った団体の収益金が、寄付先の団体にいくら支払われたか具体的に されていないこともあると思いまが、寄付を受けた団体に問い合わせれば、 寄付された金額を教えてもらえるのでしょうか?

  • チャリティーオークション、イベントの開催等について

    突然の質問失礼いたします。 前々から疑問に思っていたのでこちらで質問すれば解決するのではないかと思い質問させていただきます。 3.11の震災後、さまざまなところでチャリティーオークションやイベントなるものが開催されております。 ヤフーでもオークションが開催され多くの義援金が集まっていることと思います。 そこで質問なのですが、 チャリティーオークションを開催するにあたり落札金額のすべて(全額)を寄付にまわさないといけないものなのでしょうか? もし、そうだとすれば何か取り決めごとなどがあってそうなっているのでしょうか? 参考までにヤフーのチャリティーオークションでは落札金額の全額を寄付という形にはなっているようですが、 実際、ヤフー以外の場所もしくはイベント等で、チャリティーオークションを開催した場合落札金額全額を寄付しなければならないものなのでしょうか? 全額寄付でないのならチャリティーを名乗るのはおかしいという意見を耳にしました。 私個人の意見としては出品にかかった費用等を差し引いた金額を寄付という形でいいと思っているのですがそれは間違いなのでしょうか? 全額寄付というのは暗黙のルールみたいなものでちゃんと確立されたものが無いのではないかと個人的には思っています。 また、チャリティーイベントを開催することに対しても同様です 得た収益は全額寄付しなければいけないのでしょうか? イベントを開催するにあたり必ず経費等は発生すると思われます。 それはチャリティーを名がつくのであればすべて自腹を切ってイベント運営を行わなければいけないのでしょうか? 長々と差出がましい質問で申し訳ございませんが回答よろしくお願いいたします。

  • 寄付しましたか?

    こんにちは 今年、なにがしかの目的のための募金や義援金に、寄付をしましたか? 私は台風で被災された方々のために、少額ながら寄付をしました。

  • 寄付金の行方。

    日本でも赤い羽根募金や、コンビニのレジに置いてあるユニセフの募金箱など、あらゆるところで災害や世界の貧困のための寄付金を募っていますが、実際にそれらの寄付金がそれを必要としている人のところに届いているのかはどうやって調べればいいのでしょうか? 去年、世界中で話題になったホワイトバンドの利益も、実際は貧困克服のために使われていないと聞きました。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 義援金の寄付の仕方について。

    知人がインターネットでフリーマーケットをしています。 知人はそのフリマの売上を、東日本大震災の義援金として寄付するそうです。 売上の一部なのか全額かはわかりませんが、知人の気持ちに、私はとても関心しました。 しかし、詳しく聞くと、知人は売上をコンビニや飲食店の募金箱に入れると言っているのです。 驚いた私が「フリマの購入者にもしも受取書の提示を求められたとき、対応に困るんじゃないの?」と聞いたら「そんなの見せる義務ないし、募金箱のほうが早い」とのことでした。 ※募金箱のほうが早いというのは手軽ってことだと思います。 私としてはなんの証明もない募金箱に、一応義援金にすると言って募った売上を入れるなんて心配です。 ポケットマネーならまだしも… 知人のお金ですし、他人がどうこう言うのは変だと思いますが、心配性の私は気になって仕方ないのです。 せっかくの義援金をコンビニや飲食店の募金箱に入れるメリットって何なのでしょうか? 団体に直接寄付して送金証明書?や受取書を貰ったほうが安心だと思うのですが…

  • 被災者の為イベントをしたいのですが?

    東日本大震災の被災者様方にイベントを開催したいのですが? 多額の寄付金を必要としています。イベントは国外に向けて開催したいと思うのですが 戦略戦術がいまいち乏しいのですが? 経済効果は約50から100億 資金は25億位ほしいのですが? 無理でしょうか?何方かイベント経験かスポンサー様を紹介して戴きたいのですが?

  • 個人で募金を集めて寄付しなかったら犯罪行為ですか?

    個人で、募金箱で、募金を集めて寄付しなかったら犯罪行為ですか? 募金と偽って、お金を集めて私的に使うと詐欺罪? 寄付するように思わせて、生活費に使ったら詐欺ですか? 乞食が、普通に、お金を集めるのは、犯罪ではないはずですが? 戸別訪問で、寄付を集めるのは違法行為でないらしいし それを祭りの遊興費に使うのも許されるらしいですが? 交通費とか必要経費を私的に使用して 残りのお金を後で、寄付すると言えば、違法行為でないのでしょうか?

  • チャリティーイベントのお金

    全額寄付をうたったイベントでの募金箱の中のお金を主催が9割以上着服。これは罰せられないの?便乗犯ではないの?募金を着服しても金額の証拠も何もないのですが・・・味を占めて何回も企画するそうです。これはありなんですか?ちなみに入場無料の路上音楽イベントでアマチュア出演者にも善意で交通費もなしで出演してもらっている状態です。主催は自前の簡易音響でイベント開催。これは・・・犯罪ではないの?やめさせる手段はないのでしょうか?東北の震災からすでに3回開催で約60万集まったそうです。

  • 著作権とチャリティーコンサート

    チャリティーのコンサートを開きたいと思っています。 著作権がのことがあるので、入場無料 出演者に報酬は払わない として営利目的ではないようにしたいのです。 ただ、チャリティーということにしたいので、ロビーなどで募金をしようと思っています。 これも営利目的になってしまうのでしょうか? また、募金出演者でコンサートを開くための(施設代と広告代)必要経費を割りたいのですが、これも著作権侵害になるのでしょうか? もし、募金がOKなら募金の中から、必要経費抜いて余った分だけをユニセフの募金にあてようと思っているのですがどうなのでしょうか?

  • チャリティーイベント参加の気持ち

    今年11月に音楽チャリティーイベントを東京でやろうと思っています。 さまざまなジャンルの有名ミュージシャンを集め、集まったファンにイベントを通して支援の必要性を伝えて生きたいと思っています。 そこで教えてください。 あなたはチャリティー(募金)に参加したいと思う気持ちになるのはどんな時ですか。 よろしくお願いします。