• ベストアンサー

計画停電と出生率

pixy503の回答

  • ベストアンサー
  • pixy503
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

1965年の北アメリカ大停電で、その後出生率が上がった時の記事が有名ですが、その後は否定されています。 2007年12月にオランダ東部の町マースドリエルで起きた停電の後、出生率が44%増加したとの記事があります。しかし母集団が少なく、実際の出生数は26人であり、統計上有意な数かどうかは疑問です。 停電による出生率の影響については、新聞記事程度の情報はありますが、学問的に明らかに証明された報告はないと思われます。 そのため、計画停電は出生率に影響しますか? →分からない。 が、結論です。 計画停電が行われ、これにより1千万都市の東京で統計学上有意な出生数の増加が証明されれば、これはエビデンスとして確立できるでしょう。 どのような結果が出るか、楽しみに待ちましょう。

参考URL:
http://med-legend.com/mt/archives/2003/08/post_57.html
tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 夜は暗くて当たり前のはずですが、現代人は受け入れれるでしょうか。 9カ月後の結果が楽しみです。  回答有難うございました。

関連するQ&A

  • もし、計画停電が続いたら・・・・・・

    もし、計画停電が続いたら・・・・・・  出生率は上がるでしょうか。(*^_^*)

  • 計画停電って無計画だと思いませんか

    関東地方の計画停電ですが これって計画どころか「無計画」だと思いませんか。 直前になって発表されても混乱するだけです。 被災地のことを考えるとやむをえないことだとも思いますが 計画停電がいつまでも続くと関東の都市機能が低下して 生活だけでなく経済などにも影響してくると思いますが。 そもそも電力会社の発表が優柔不断だと思うのは 私だけでしょうか。

  • 計画停電という名の無計画停電について

    現在、東日本で計画停電が行われていますよね。 朝のニュースとかを見ていると、6時頃になって「6:20からの計画停電は中止します」等、計画を突然変更することがしょっちゅうあります。 対象地域の方々や企業は、みんな「計画停電でO:OO~O:OO」は停電になるから~と、様々な事前準備をされるはずですよね。なのに、その日の朝になってからいきなり、中止とかしょっちゅうされると、事前準備も無駄になったりと、それはそれで、逆に色々と影響がでてくると思うのです。 事前計画といいつつその日にならないとやるのかやらないのかわからない。 狼少年じゃないですが、こうしょっちゅう計画を変更されることについて、みなさんはどう感じているのか知りたいと思い、質問をあげさせていただきました。

  • 計画停電てありましたが

    大震災から2年経ちますね…その後、計画停電がありましたが なぜ計画停電 と呼んでいたのだろう、計画された停電だから、以外に何かあるんですか

  • 計画停電より輪番停電のがよかったのは私だけ?

    「計画停電」より、最初に言っていた「輪番停電」のほうが助け合いな感じがするのは私だけでしょうか? 「協力停電」がいい、とネット上に書かかれている方もいましたが、それもいいなと思いますが、輪番のほうが「みんなで分け合ってやってる感」がします。輪唱とかの影響? 大変なときに、くだらない質問ですみません。

  • 計画停電で困ったこと

    計画停電をまだ未経験な地域に住むものです。今年の夏は計画停電の中に私の地域も入っていました。 計画停電で困ったこと、あって便利なこと、物など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 計画停電

    関西エリアに住んでおりますが、今回の停電の影響は会社の他の事業所を通じて受けています(生活への影響が無いのが幸いです)。 さて疑問なのですが、計画停電をする代わりに、夜間のある時間を一斉停電にして、その間に浮いた電力を揚水式発電所に蓄え、昼間に使用する、ということはできないものでしょうか。確か東京電力の揚水式発電所は600万KWhぐらいの電力が蓄えられるのでは? それとも、今それをすでに目いっぱい活用してて、それでも足りないのでしょうか。

  • 出生率について

     去年の日本の出生率が発表されていますが、過去の最高の出生率はいつでどの程度だったのでしょう。又、世界の先進国の出生率は、どの程度なのでしょうか。ご存知の方、資料を持ち合わせている方、よろしくお願いいたします。

  • 計画停電について

    計画停電って生活時間帯を直撃しますが、夜中の計画停電は無意味なのでしょうか?

  • 計画停電について

    計画停電って不公平では? 停電計画に含まれる地域の電気料金を停電しない地域の利用者から徴収できないか? 一部の地域だけに負担を強いるのはおかしいと思う。