引越しor建て替え(あなたならどうしますか?)

このQ&Aのポイント
  • 住んでいる家の立地条件が悪いため、引越しor建て替えを検討しています。問題点は安全性と利便性の正反対であり、どちらかを選択せざるを得ません。
  • 家の立地条件や周辺環境について詳細な説明があります。地震や津波へのリスク、近隣の交通・教育施設などを考慮する必要があります。
  • 引越しと建て替えのどちらが適切か迷っています。家族構成や予算の制約、安全面との兼ね合いなどを考えながら、最善の選択肢を見つけたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

引越しor建て替え(あなたならどうしますか?)

今、住んでいる家の立地条件が悪いので、悩んでいます。 皆さんなら、こんな場合どういう選択肢を選びますか? 7人家族で80代2人・20代2人・5才・3才・1才です。 県内都市部で敷地面積35坪・平屋で4LK・築40年。 家の裏4mぐらい離れたところに高さ7mの擁壁があり、 地域の津波ハザードマップにはぎりぎりで入っていません。 川も近く、1度だけ台風のとき床下浸水したことがあります。 土砂災害警戒区域に指定される(近いうちに) 南海・東南海地震が来たら被害を受けます。 もし何かあったら、命には換えられないとは思うのですが、 年寄りもおり、子供も幼稚園、保育所に通っていて、近所付き合いもうまくいってます。 金銭面的にも予算がなく引越しとなれば、都市部から車で40分ぐらいの場所じゃないと安全面で納得できる所がありません。 しかし、何かあってからでは取り返しがつかないので迷っています。 問題点の性質が正反対なのでどちらか一方をあきらめるしかありません。 あなたならどういう選択肢をとりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

何処に住んだって同じじゃありませんかね。引越し料も馬鹿になりませ んし、引越し先に新たに住居を構えたとしても、次はローン地獄で苦し む事になります。また現在の住居を転売しようとしても、災害が起きる 可能性がある場所を、飛びついてでも買う人は少ないと思います。 売るに売れない住居を持っていても税金の無駄ですし、折角近所の方々 と上手く言っているのに、見知らぬ場所に言って今と同じ生活が出来る と思いますか。子供らも仲良く遊んでいた友達とも別れ別れになるので すから、どちらかと言えば子供らが可哀そうです。また老齢の方が2人 居られますが、あなた方よりも付き合いが長いのですから、その程度の 理由で今の住まいを離れるのは反対されるでしょうね。 予算面で苦しいでしょうから、僕だったら現住居から離れずに耐震強度 等の補強工事をしますね。まだ築40年では古いとは言えませんが、何 らかのリフォームは必要な時期に入っているのではと思います。それを 兼ねて耐震補強や洪水対策等をされた方が、金銭的にも助かるのではと 思います。確かに何かあってでは遅いのですが、移転して新たに新築を する金があるのなら、今の住居を取り壊して地盤を強化し屋敷を嵩上げ にして床下浸水をしない工夫をした方が、結果としては余計な金を払わ ないで済むのではありませんか。 自分達だけの意見では無く、子供らや老齢の方々の気持ちも考えた方が 良いのではと思います。僕なら引越しはせずに、建て替えをしますね。

papa3-2754
質問者

お礼

嫁はあなたと同じ意見です。 家族みんなで納得できるような方法を探していきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • kuro0035
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.4

引っ越しましょう。 引っ越したら引っ越したで違う悩みが出来ます。少なくとも、今の悩みは解消されます。それでいいのではないでしょうか。お金に変えられない物を守れるなら。

papa3-2754
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.3

立地条件が悪く土地も狭すぎる。 建物も7人住むには無理があり、その土地では広い家も立てにくい。 私なら、平地に建てた中古の住宅を探します。 できるだけ建て売りではない築20年以内の家がイイですね。 築40年の家は夏は暑く冬は寒いし使いにくくないですか? 何といっても安全第一です。

papa3-2754
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

私見ですが、危険な地域の建築は避けるべきと考えます。 こちらでも念書を入れれば災害警戒区域に建築できると聞きますが、何かあれば税金を利用して助けに行くわけで結局自分の命も危ないばかりか多くの市民に迷惑をかけます。 もちろん、地域のコミュニケーションが良かったり、そのような土地は高く取引しにくいので転居しづらいとは思います。 今の擁壁も40年くらいなら物によっては耐久性能が落ちているものもあるでしょう。 その様子は専門家に見てもらうとよいです。その擁壁の所有者であれば改修義務も出ますが所有はどなたなのでしょうね。 擁壁をそのままにしてどうしてもそこに住むというなら待ち受け擁壁という考え方があります。 くづれてきてもそれをキャッチする壁をコンクリートで設計する考え方です。 家自体をコンクリートにして1階のがけがわは窓なしという方向か、コンクリートの壁をたてた内側に木造の家を建てるという考え方です。 ただ、今回の地震の結果でもわかる通り、建築基準法等人が定めた基準に地球エネルギーが合わせてくれると過信するのは明らかに無理があります。 これからは人口も減るのですから、危険な土地などにわざわざ住むこともありません。自然災害を見据えながら日本人は安全な土地に住まう「価値」を大事にしていただきたいと思います。

papa3-2754
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 擁壁は20年ぐらいで所有者は、他人になります。 やはり、ここまでしているから大丈夫なんて保障はないですよね。 待ち受け擁壁にお金をかけるなら、引越しの方向でお金をかけるほうがいいと思いました。

関連するQ&A

  • 現在新築を建築中です。

    現在新築を建築中です。 建てる土地の北側には小さい(300m程度)の山があります。 山あいのところを造成して作った土地ですので少し土砂災害が気になります。 (ハザードマップなどはみました。土砂崩れはないですが山のところは急傾斜地になってます) 豪雨の際の土砂災害が気になるので水災になると思いますが今一つ 保障の範囲がよくわかりません。 100%保障や段階保障などありますが30%以下の損害に関しては「床上浸水または45cm以上の浸水」 となっています。 高台なので水はたまりにくいのと土砂災害と床上浸水とは異なる可能性があると思いますが 実際のところはどうなんでしょうか?(土砂は押し寄せてきたが建物の中に入ってないなど) 高台などの場合土砂災害で中途半端な災害をうけたとき、30%未満だと保障されない可能性が高いということでしょうか・(床上浸水にはなりにくい・・・と思いますが?) 経験された方、詳しい方説明よろしくお願いいたします。 なお、保険としてはセ○ンやA○Uの水災でI型とII型(100%)を検討しております。

  • 私の家の敷地は、三方ともに隣地より1.5メートル高くなっています。

    私の家の敷地は、三方ともに隣地より1.5メートル高くなっています。 L型擁壁で土砂の崩れを防いでいます。 擁壁の底は隣地のGLより1メートル下(推測)になっています。 したがって擁壁躯体の縦部分は2.5メートルあるということになります。 長さは三方とも15メートルです。 今回、一方の隣地で家を建てるため地面を削り始めました。 質問1.当方の擁壁に接する部分の土を削ることは、擁壁の弱体化になりませんか。 質問2.当方の擁壁に接する部分の土を削ることについて、隣地の施主は当方の了承を得る必要があるのではないですか。

  • 東海・東南海地震の津波って?

    東海、東南海地震のハザードマップを見ていたら、自分の住んでいる地域も(満潮時に地震がきた場合)高さ1メートルの津波が到達するとかいてありました。 海(伊勢湾)から20キロくらい離れているので、津波と言われてもピンときません。 どんな風に津波が来るのか気になります。 地震の津波は、陸に上がってからも、そんなに遠くまで押し寄せてくるのでしょうか? その間に沢山の民家がありますが、1Mの高さの波が家をなぎ倒しながら押し寄せてくるのでしょうか? 海水が川をさかのぼりながら徐々に溢れて、最終的に1Mの浸水になるって事でしょうか? 近くに川があり、海抜も低いです。

  • 南海トラフ地震の長生村での安全な場所は?

    添付画像③は朝日新聞デジタルの南海トラフ地震の有識者会議の津波想定だそうです。 いすみ市も銚子市も同じ事から長生村も最悪9mと考えました。 そして添付画像②「ちば地震被害想定のホームページ」で有識者会議9mを念頭に条件:矢印②「大津波警報10m」にチェックを入れ浸水域を調べてみました。 さらにギリギリ浸水無しの矢印①地点の標高を添付画像①で調べる事にしました。 十字カーソルを矢印①地点に置いてみると「標高:3.2m」と出ました。 しかしながら「標高:3.2m」ならば6.8mの浸水のはずであり浸水無しは理解出来ません。 この疑問についてハザードマップにお詳しい方の解説をお願い致します。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家を買うにあって、ハザードマップ

    現在家を探しています。 子供がまだ小さいので、親の支援とかを考えると実家の近くで家を買いたいと考えています。しかし、ハザードマップがあまり良くなく車で15分以内ですと、洪水浸水高がどんだけ良い所でも0.5m~1.0m未満です。(ほぼ1.0m以上)※愛知県 家を買ってもしすぐ、大地震がきたらどうしようとか考えてしまいます。 やはり、0.5mでも水に浸かってしまうと家の価値としては駄目でしょうか。 実家から離れてでもハザードマップが良い所まで行ったほうが良いでしょうか。 勿論土地の価格は上がりますが… 勿論色々な考え方があると思いますが、ご意見下さい。子供の学区とか考えるともうあまり猶予がなく焦っています。

  • 自宅より避難所の方が危険な気がする

    西日本の瀬戸内海沿いに住んでいます。 (南海トラフのハザードマップでは津波が1mという想定がされています) 気になっているのですが、避難所に指定されている学校の体育館が自宅よりも危険な気がしてならず、いざという時どうしようかと悩んでいます。 ⚪︎避難所 海抜2.5メートル地点、海から数100メートルしか離れていない。 裏山といっていい山のふもとにあり、近くの水路は濁流になる。 西日本豪雨の時にも周辺の道路が冠水しており、過去の台風でもすぐ近くの家が高潮で床上浸水している。 ⚪︎自宅 海抜6メートル地点、海から2キロ程度。 山からも数キロ離れている。 西日本豪雨の時に影響なし。近所の水路も少し水かさが増えたのみ。 曽祖母の代から住んでいる場所ですが、昭和南海地震の時も無事だった。 家を知っている身内からも「どうしてあんな低いところが避難所なの?」と言われています。 こういう場合でも避難勧告が出された場合は避難所に行った方がいいのでしょうか? いざという時の不安が拭えずにいるのですが、自治体や市に問い合わせてみた方がいいのか悩んでいます。

  • 土地選び 擁壁物件

    8mの坂道公道(西)と私道(南)に面した擁壁の土地物件の購入を考えています。また土地には住宅を新築しようと考えています。 そこはもともと平屋が建っていた60坪の盛り土(2m)の土地で、あらたにL型の擁壁つけて2区画(南北)に分けて分譲されています。さらに南側の区画は私道に面した角地です。東側は1m弱のブロック擁壁で家がすでに建っています。北側は2m擁壁の駐車場です。 心配しているのは同じ擁壁の土地が分譲されるので、将来建て替えするときに擁壁はそのままで良いのか、もし擁壁に問題がある場合は隣地とつながっているので処置できないのではないかという点です。また問題がなかったとしても資産価値としては低いのではないかというところも気になります。 場所自体は住宅街で日当たりも見晴らし良いので気に入っているのですが、上記のような点が引っかかっています。なお価格的には周辺地域と大差ないです。みなさんは、どう思われますか。

  • 海の絶景の土地に家の高さを出す盛り土をしたいです

    海を見下ろす絶景ポイントの土地を購入しました。   山の斜面に、4mの高さのある擁壁で囲われたおよそ700坪=2300平米の場所です。 そこに、延床面積60~70坪の平屋の家を建てることを検討中です。 視点を高くして眺望を確保するために、家の建つ部分とその周り150坪=500平米ぐらいだけ、新しく1mの盛り土をしたいのですが、この重さが土地に与える影響を心配しています。 擁壁の高さ4mから2.5倍以上、つまり10m以上離したエリアに家を建てれば、擁壁が壊れても家に影響はないと聞きました。 このエリア内であれば、さらなる新しい盛り土をしても、新しく加わる重さに関しては、擁壁にプレッシャーを与えることにはならないのでしょうか。 この土地の様子は、直線距離で500mぐら い離れたところ に海があります。 山というか丘というか、高台の上で海抜150mぐらいのところの 斜面に土地があります。 山の斜面にある棚田を3枚ほどつぶして、盛り土をして、擁壁で囲うという造成がされたのが13年前ぐらいです。 地元のホテル/土建会社グループの経営者の方が個人的に別荘か何かの利用目的で、自社の建設部門で造成したようですが、資金繰りに困った時に手放されたとのこと、それを買い受けた人が、2011年の震災後に、所有していたいくつかの土地や別荘をまとめて売りに出したときに私が購入しました。 土地の購入前に、擁壁の土地ということで心配で、話を聞かせていただいた、施工をした土建屋さんの話では、砕石などをたくさん使ってガチガチに盛り土をしたので、擁壁が倒れたとしても土地そのものが崩れるようなことはないぐらい丈夫だということでした。 これを裏付けるように、ハウスメーカーのスウェーデン式サウンディング試験で、15カ所ぐらいどこをテストしても20センチぐらいしかドリルが入らなかったという話でした。 この土地からは海を見下ろせるので、眺望を活かした家を建てようと思っています。 しかし、擁壁の近くには家を建てたくないので、土地の奥の方へ離してやると、せっかくの海があまり見えなくなってしまいます。 そこで、二階建てならば良い眺めが確保できるのですが、できれば家の建つ部分だけ新しく盛り土をして1mぐらい高さをだして、平屋だけど眺めが良いという作りにしたいと思っています。 この盛り土の重さは、擁壁の高さ4mの2.5倍の10m以上離した場所であれば、理論上、擁壁に影響を与えることはぜんぜんないと聞いたのですが、その通りなのでしょうか。 専門家の方などのご意見を伺えれば幸いです。

  • 家の建て替えについて

    私は20代独身・実家暮らしで、2人姉妹の長女です。 家の建替えについて、相談させていただきます。 我が家は築35年ほどになるはずなのですが、事情により数年以内に家を取り壊さなければなりません(具体的な時期はまだ決まっていません)。 両親は建て替えるつもりで今からモデルハウスなどに行って資料を集めていますが、果たして家を建て替えることが、私たち家族にとってプラスになるのか…と疑問を抱かざるを得ません。 主な理由は ・両親は50代半ばです。つまり定年退職まであと10年もないわけで、その年代で家を建て替えるのは遅すぎではないか、また負担が重過ぎるのではないかと思うこと ・跡を継ぐものがいないこと ・今の時点では、私たち姉妹の部屋も作る予定になっています。将来結婚して家を出る可能性があるのに、個室なんていらないのでは…と思うこと ・家を建てたところで、遠い将来姉妹2人でどう分ければよいのか… …です。私たちも負担すればいい、また跡を継げるように婿養子を探せばいい、ということなのかもしれませんが 私たちが負担できても微々たるものだと思いますし、また日ごろから両親は「早く嫁に行け」と言いますから どちらかが跡を継がなければならない、というわけではなさそうです。(祖母に言われたことはありますが、今は言いません) 取り壊すことは決まっているので仕方がないとしても、建て替えるのではなく更地にして所有し、どこか賃貸で暮らしたほうがいいのではないかと私は思ってしまいます。これは私がこれまで、転勤族の父について引越しをしていたせいで家を買う、作ってもらうということにあまり興味がないからかもしれませんが…。 何だか取り留めのないことになってきましたが、数年後に家を建て替えるのは私たちにとってよい選択でしょうか?どうしたらいいものでしょうか…。 アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 床上浸水の復旧

    先月の台風で実家が床上浸水しました。 土砂崩れのため、ずっと通行止めになっていた道が10月8日にやっと通り、 先日、実家に行くことができました。 両親共に祖母宅に避難していたため、何も復旧していない状態です。 自然乾燥されていましたが、床はドロだらけ、布製品(カーテン、衣類、タオルなど)も ずいぶん使用不能になっていました。 母親は、建設業者で経理をしているので 土砂崩れ現場に作業員を派遣するという仕事で忙しいようで なかなか家が片付きません。 私は現在育児休暇中なので、子どもを保育園に預けて実家を片づけようと思うのですが、 全部片付くのに、だいたいどれくらいの期間が必要なのでしょうか。 ちなみに実家は平屋1階建。100平米ほど+庭です。