• 締切済み

妹の妊娠・出産

milk-coffeeの回答

回答No.4

私の経験談ですが・・・。 姉が第2子を出産し、実家に里帰りしました。(第1子の時も1か月くらい里帰りしてます) 上の子も連れての里帰りだったので、母はその子の相手もしなくてはならなくなり、 あまりの大変さに1週間で「もう(自分の家に)帰って」と追い出しました。 確かに、上の子からすれば自分の家じゃないから(自分のいつも遊んでるものがない)、余計に不安定になったりかまってちゃんになりますよね。 なので、私が第2子を生んだときには、逆にうちに手伝いにきてもらうことにしました。 しかも、第1子のときは私の母に世話になったので、第2子のときは、夫の母にお願いしました。 とても優しい姑さんで、普段車で2時間のところに住んでますので、第1子と触れ合えるのを楽しみに来てくださいました。 どっちの孫でもあるんだし、もし妹さんさえ気にしないのなら、あちらの親に世話になってはいかがでしょうか? しかも、出産などで上の子の世話が大変なときは、一時的に保育園に入園できるので、日中は保育園で見てもらうとか。 参考になればいいのですが。

noname#130819
質問者

お礼

>逆にうちに手伝いにきてもらうことにしました。 >第2子のときは、夫の母にお願いしました。 これはいいアイデアですね。  参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の妹が心配(長文です)

    妹夫婦の事で悩んでいます。どうか意見を聞かせてください。 私と妹とは双子です。その妹が5年前に結婚し、今年の夏に子供が生まれる予定なのですが、一ヶ月前から夫婦関係がギクシャクしてきました。そして妹は実家に帰ってきました。義弟が子供っぽいというか、妹に対して思いやりがないのです。 義弟→もの静か。とても母を大切に頼りにしている。よく一人で行動している。 妹 →社交的で、友人も多い。いつも元気で声が大きい。 両家とも母子家庭です。妹いわく、「けんかの原因はいつも私が話した事に対し、【それは正しいの?誰がいっているの?なんでそんな事知っているの?】とあげあしをとられて疲れる」との事です。義弟に意見を求めても、自分の意見は言わないで黙っているそうです。確かに妹にも非はあります。旦那のグチを言ったり、友人とよく遊びに出かける事が多かったり…。 母も悩んでいます。「妹を早く義弟の所へ帰らせたい。」母は同世代の友人に相談して実家に一ヶ月もいさせるのはよくないので、先方(義理の実母)にあやまりに行く。と言って妹と出かけました。 そこで、母、妹、義弟、義弟の母と4人で話し合いがされました。そこで義弟の母に「息子に一ヶ月もご飯を作らないなんて、私が行ってご飯をつくる。」と言ったそうです。妹は「家に戻って2人でがんばりなさい」という一言がほしかったそうです。 ご飯を作りに行くなんて…。義弟はもういい年(30代)なのに…。 そういう問題でしょうか?それで2人の関係はうまくいくのでしょうか? 自分の息子は悪くないと言われ、あんたが悪いと人格否定された妹は泣いて帰ってきました。母も自分の子供を否定されて、反発したかったそうですが、そこはこらえて、くやしい思いをしながら帰ってきました。          私はただ、おなかの赤ちゃんが育つ大切な時期に妹に精神的負担がかかるのが心配なのです。2人がうまくいってほしいです。義弟が親にたよらず、もうすぐ父親になる自覚をしてほしいのです。 2人の問題なので、口を出す事ではないのですが、2人をどう見守ってあげればいいのでしょうか?母のあやまりに行った行動は正しいのでしょうか?

  • 妹の里帰り出産について

    私が不妊治療をしている間に1人目を産み、2人目妊娠中の妹が居ます。 私は3姉妹の長女で、親の希望もあり実両親と同居しています。 妹は、車で10分くらいの所に嫁ぎ、旦那の両親と同居です。 1人目の時は、出産前は実家に帰って来ずそのまま破水し病院へ行き、 退院後1週間実家に居ましたが、でき婚だったせいか 「旦那と一緒に居たい。こんなに長い時間離れた事ないから 寂しい」と言い、両親の反対を押し切り、旦那の元へ帰って行きました。 そして、1人目が11ヶ月の時に2人目妊娠。 「今度は上の子も居るし、長い時間里帰りする」と言っています。 はっきり言って、里帰り出産して欲しくありません。 退院後2週間くらいならいいのですが、 うちの旦那は夜勤業務の為、夜7時に家を出て、朝9時・10時に帰宅します。 それでなくとも夜勤は辛いと言っているのに、妹が里帰りしたら 寝不足で大変な事になると思います。 新生児の赤ちゃんだけなら泣き声も小さいですし、寝ている時間も多い為、大丈夫だと思うのですが・・・。 問題は上の子で下の子が生まれる時1歳7ヶ月です。 2週間交代なので、上手く行けば2週間は旦那にも迷惑をかけずに 済むんですけど、そう簡単に出産できる訳もないので。 もう1つの理由は、やはり私が赤ちゃんを見て穏やかな気持ちじゃ いられない事です。 両親は現役で働いており、妹が里帰りしたら専業主婦である私が お世話をしなければいけません。 母に「妹が里帰りするんだったら、会社を休んで世話して」と言いましたが、子供が欲しくても出来ない辛さ・不妊治療の辛さをわかってもらえないせいか「じゃぁ、その分働いて」と言われ終わってしまいました。 この2つの理由で長期間の里帰りを断るのは、私のワガママでしょうか?

  • 同居の家に、旦那の妹が里帰り出産

    義理両親と同居の、長男の嫁です。6歳と2歳と娘がおり、家族7人で生活しています。 ほぼ、愚痴になってしまいますが、最後まで聞いていただける方、ご意見よろしくお願いします。 旦那は3人兄妹の一番上で、下に2人妹がいます。今現在、2番目の妹が、里帰りしており、新生児ちゃんも含めて、9人います。 産前産後含めて約5ヶ月居るつもりと知ったときは、びっくりしました。8月下旬に帰ってきて、9月末に出産し、(自分たち暮らしなので)アパートに帰るのは、年を越して1月中旬くらいかなと話していました。長すぎる・・・(泣) 家事はほとんど、姑がメインでやっていて、私が直接、義妹の食事の世話などをするわけではないからいいと思ってるのかもしれいけど。 きっと一ヶ月や二ヶ月だと思うから、なんとかガマンしようと思っていたけど、想像以上に長かった・・・。妹の旦那は、百日をむかえるまでは居させて欲しいということを、義理両親に伝えていたそうです。 義妹夫婦は、普段は共働きでアパート暮らしで、お互いの実家も日本の端と端みたいなものなので(当方は雪の多い田舎、妹の旦那の実家は暑い九州)、やはり、自分の実家に来るのは自然なのでしょうが。 旦那に相談しましたが、「分かった。もう少し早く帰るように、(妹に)それとなく話してみる、けどいつ産まれるかまだ分からないし、産まれてもいないうちから早く帰ったらみたいな事言ったら、気を使わせて、妊婦の体にも悪いから、産まれて、少し落ち着いた頃に話してみる」と言ってくれたけど、実際産まれてみてから、旦那に話をふってみたら、妹の旦那に話そうとしたらしく、「ごめん、言うつもりでいたけど、○○(妹の旦那)と話してると、早く帰れなんて俺には言えない、ガマンしてくれ」と言われました。、あなた以外になんとかしてくれる人はいなんだよ!旦那から姑に言ってもらうとか他に考えてくれないの!?とばかりに裏切られた気分で大ショック!!なんで言えないの!?と聞くと旦那は、「じゃあ(妹に)言っても良いけど、言ったらおまえが(妹に)帰って欲しくておれに言わせてると思われるけどそれでもいいのか」と逆ギレ状態、それ以来、旦那と口聞いてません。 なんで、義妹の滞在のことでうちら夫婦がケンカしなければいけないのかと悲しくなってきます。 実は妹の里帰りは今回だけではないのです。3年前、私が二人目妊娠の時、一番下の妹と時期がかぶりました。一番下の妹、初産、私、二人目、出産予定日が一ヶ月違い。旦那の妹は妊娠初期の切迫流産の危険があったので、ほぼ寝たきりで安静にしていなければならず、1ヶ月半ほど実家に帰ってきてました。私は、妊娠に何の問題もなく、普通に動けるので、姑に重い物を持つ仕事を普通に頼まれたり、家事もやらされてました、その間、妹は安静にしてなければならないので、大事にされてました。 そして出産は、私の方が1ヶ月早いので、私も自分の実家に1ヶ月半里帰りして、同居の家に戻ってくると、義妹は産んでまだ3週間くらいで、そこからまた1ヶ月半、義妹とは一緒の生活でした。そして去年、一番下の妹が、今度は2人目を妊娠し(上の子と2歳差)、子連れで里帰りしてきて約2ヶ月滞在して帰りました。一番下の妹が去年の年末にやっと帰ったかと思ったら、年が明けて今年の2月に、今度は2番目の妹が妊娠したと姑から聞かされたときは凍り付きました「またか・・・!」と。これが今回の話です。 旦那の妹の出産に振り回されてばかりの生活です(泣) 同じように、自分は長男の嫁で、旦那に女きょうだいが居る方、同じような経験された方いらっしゃいますか。

  • 妊娠5か月の妹について、大至急

    妊娠5か月の妹について、至急回答お願いします。(長文) 妹(36歳)がいます。妹は未婚で、交際7年の彼氏がいます。 その彼氏は家族もあったことがあり、性格自体は良い人で妹を想ってくれる人です。ただ気が強めでセカセカしているせっかちな人です。妹の性格も気が強いため、良く2人は大きい喧嘩や小さい喧嘩など度々喧嘩を繰り返してきました。何回も別れ話になり、わたしや実家の母が間に入り調停をしたりしました。(喧嘩になれば激しいですが、普段喧嘩しない時はとても仲は良いらしいので、必ずしも別れた方が良いと私たち家族もアドバイスは出来ません) そんな喧嘩➡︎別れ話➡︎調停が繰り返されてる矢先、妹が妊娠5か月であることが発覚しました。(初マタニティです) 妹はもともと生理不順で、排卵が3か月に1回しかない珍しい?体質だそうです。したがって妊娠5か月まで、何となく体調悪いなぐらいで、妊娠には気づかなかったようです。 医師によれば、今回の自然妊娠は妹みたいな高齢?女性にとって本当に奇跡に近いというか、中々ないチャンスとの事。したがって産んだ方が良いし、それに今5か月だから堕ろすのにも身体に負担が大きすぎるしお勧めは出来ないと。 妊娠が判明したあと、妹の彼氏や私たち家族は大変嬉しく、妹には産んでいただきたいと皆思っておりました。 ただ妹からしたら、急すぎて(2週間前に発覚)嬉しくないどころか、毎日泣いて情緒がかなり不安定なようです。妊娠中のホルモン影響もあるかもしれませんが、子供欲しくなかった、どうしよう、準備できてないとパニックになっている様子でとても心配です。(排卵が少ないからといって、全く排卵しないわけではないし、彼氏と仲良しをしたんなら出来る可能性は少ないが全く無い訳ではない。だから妹の自己責任ってのはわかっています。母も、自己責任でしょ?子供がかわいそう!欲しくないなんて、いい大人が何やってんの!と何回か妹を責めたが、妹もホルモンバランスの影響もあるのか、母と言い合いになってしまい、全く解決できてません。) また、妹の彼氏と妹の経済状況ですが、妹がフリーランスで個人事業主として自分で仕事をしています。 彼氏は妹から仕事もらったり、一緒に仕事をして妹を手伝ったりしている状況です。形上、社員ではないが、実際は社員のような感じで大きい出費やお金は妹が出しており、小さい出費やお金はその彼氏が出しています(彼氏だけなら、そんなに稼ぎはないかもです。つまり、妹の仕事次第だと思います。妹の仕事がなくなったら彼氏も共倒れです。。) 妹曰く、貯金は今までの分合わせてある程度はしてきているとの事。子供1人だけなら、頑張って何とか養えなくはないが、、、普通の家庭と違って旦那さんに安定した収入がないため、万が一自分の仕事で何かあったら彼氏と共に途方に暮れるため、責任が非常に重くのしかかるとの事。 また、うちの母や妹の彼氏は産んでほしいあまり、「どちらも在宅ワークだから、むしろ辛いなら俺が見てあげるし、なんでも協力する(お金以外なら)」、うちの母も「昼間はいつでも預かってあげる(夜は無理だが)」と言います。 妹はそんなこと言われてる中、迷っており大変困惑しています。兄としては、赤ちゃんより妹が心配です。 たしかにその彼氏は妹と共に在宅だから、稼ぎは妹がいるから得ているようなものですが、その分うちにいるから赤ちゃんの面倒みたり家事したりは出来るので妹にとっては良いのでは?と思う反面、 大きいお金は全部妹が出すため、将来の子供の教育費や子供がいるから自宅買う時のローンなど、全て妹に負担がのしかかるのを考えれば可哀想だと思ってしまいます。 ただでさえ女性は産むのに身体にダメージ負うし、出産後も産後うつやら授乳やら全て妹が通る道でその彼氏ではありません。それプラス子供の大きいお金はほぼ妹負担になると考えたら、妹のパニックになる気持ちも分からないでもないです。(彼氏が一緒に育てる、子供をみる、家事をやる、母も昼間は預かる、というのは素晴らしい事だとは思いますが、、、) やはり兄としては、妹の負担や将来を考えたら、まだ間に合ううちに、産むかどうか決断すべきだと思います。(17週なため、22週まであと少ししか時間はありません) さらに、うちの母は性格が凄く気が強く、せっかちな人です。物凄く押し付けがすごい人で、自分の言いなりにしないとかなりシツコイ人です(今でもまだまだありますね)。 妹も気が強いため、母とは折り合いがあまり良くなく、昔から喧嘩が凄かったです。(絶縁してた時期も半年ぐらいありました) わたしは男性なのと、比較的に穏やかな性格なのもあって、母があのような性格でもあまり気にせずにウザイなーと思いながらも何とか流せてました。しかし妹はうまく流す事が出来なく、母と良くやりあったものです。 母の事もかなり影響してるのか、妹は昔からあまり子供欲しくない感じでした。それでも子供持つなら?と聞いたら、それなら息子が1人ぐらいいてもいいかな、と言っていました。どうやら母との関係性から、女の子は絶対に欲しく無いみたいです。 しかし今回の妊娠で、運が悪く女の子の可能性が7割以上と医師から告げられていました。それも妹の堕ろしたいという気持ちに拍車をかけたようです。 妹を責めたい方もたくさんいるかもしれないですが、それじゃあ母と同じで何も解決はしません。どなたか、以下状況を総合的に判断し、何かアドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 (1.妹とその彼氏の経済状況(妹が大黒柱という状態 (2. 在宅状況は、2人とも自宅なため子育てには向いてるかも?? (3. 母との関係で女の子嫌なのに (赤ちゃんが女の子だという事) (4. 17週で、堕ろすのにあまり時間がない。また、36歳の高齢なため、いま降ろしたら後悔するかも? 至急、アドバイス宜しくお願いします。 感謝いたします。

  • 妹が妊娠しました。

    社会人の妹が妊娠しました。 中絶の手術はあさってなんです。 相手は生活能力がなく、すでに別れていて連絡がつきません。 妹は実家暮らしで、父はいなく、母と学生の妹の3人で暮らしています。彼女が一家の大黒柱になっています。 母もパートをしているのですが、なにぶん妹二人が超多忙で、家のことは母がやらないと生活が成り立たないのであまり稼ぐことができません。実家の収入は社会人の妹の稼ぎと母のパート代の数万円、学生の妹のバイト代数万円、母の年金6万円です。 妹の貯金もあるのですが、今の職場の環境が劣悪で、精神的にもいっぱいいっぱいになってしまったため、以前から興味のあった職種に転職するために専門学校代としてためていたもので200万円ほどです。 少し複雑なのですが、今の職場は特殊な職場で、シングルマザーになるとなると即解雇になります。 妹は、最初はシングルマザーになることを決めて、職場に退職届を出しまいた。しかし、現実に産むとなるとお金が。。。生むなら退職、降ろすなら仕事は続けられる、という2択になります。 希望としては、来月までお勤めをして退職、おなかが大きくなるまではバイトをし、来年2月に出産、4月から専門学校に行きバイトをしながら2年間子育てをし、卒業後就職、というものです。 妹が仕事をやめて学生をしている間は実家は収入がほとんどない状態になります。その間家族に何かあったら破産しかねないし、学生の妹は早くても卒業は3年後。就職はその後になります。母も年なので働けるかどうか微妙だし、私が少しでも補助できればいいのですが我が家も子供にお金がかかりいっぱいいっぱい。。。ほんとに宝くじが当たらないか真剣に願っています。 こんな状態で出産をあきらめた妹を応援して生ませてあげるべきかどうか悩んでいます。皆様ならどうするでしょうか。お願いいたします。

  • 嫁いだ妹の出産祝いについて

    母が昨年亡くなったこともあり、妹が旦那の実家(地方)で出産を迎えます。妹の旦那は仕事のため、都内に残り、妹だけがお世話になっています。妹は一応、その間(約2ヶ月)生活費を多少ですが入れているようです。父と産後にお祝いを兼ね、会いにいきますが、その際に向うのご両親に「お礼」と「お祝」としていくらか包もうと思っています。向うのご両親に対して、袋は「お祝」っておかしいのでしょうか?「お礼」でいいのでしょうか?受け取っていただけないかもしれませんが、いくらくらいが妥当でしょうか?よろしくお願いします!

  • いまだに挨拶をしない妹の旦那。

    今年の2月に妹の妊娠が発覚し、妹の旦那が我が家に初めて来ました。 そのときは事情を本人達、母からも聞いておらず食事をしました。(その後妹と母には事前に報告もないのはおかしいといい二人から謝罪されました。) その後二人は6月に結婚し、10月に子供も誕生しました。 妹の旦那は時々家に来て、夕食を一緒に食べることもあるのですが未だに名前も名乗らず、私が帰ってきても「お邪魔してます」などの挨拶もしません。 妹の旦那は接客業をしていますし、28歳という年齢というのもあり私は挨拶をしないのを凄く非常識に感じるのですが私の考え方がおかしいのでしょうか? 妹の旦那にどう対応していけばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 妹との関係

    こんばんは。 妹との関係について悩んでいるので、客観的な意見をききたく、相談させて頂きます。 私は26歳の社会人です。1人暮らしです。 私には2歳下の妹がいます。 妹は去年の4月に結婚し、結婚式の時点で妊娠5ヶ月でした。 7月に甥っ子が生まれました。 妹は結婚前はフリーターで、旦那とはバイト先で出会ったそうです。 親にとっては初孫で可愛いので、とても可愛いがられています。 私は生まれたばかりの時は可愛いな、と感じましたが、最近は何だが「可愛い」と無理やり思うように無理していた自分に気づきました。 私は親と離れて1人で暮らしています。 妹と妹の旦那は私の実家の敷地内に今、家を建てている最中です。 3月には完成し、今は妹夫婦はアパートに住んでいますが、家が完成次第移り住みます。 実家は祖父母と両親の4人が住んでいます。 最近は何だが実家に帰りたくなくなりました。 妹の旦那は32歳で私より年上です。 私はこの旦那が、苦手です。 結婚する前から夜仕事が終わったら実家に挨拶もせず、こっそり上がり込み、妹と一晩過ごし、しっかり親の作る夕飯も食べて行き… お邪魔しますや、ご馳走様でした、ありがとうございました。 を言わない、マナーがない人だと感じていたからです。 それで婚約中に妹が妊娠し、結婚、出産。 家が建てばそこに入る。 妹は実家で親が使っているテレビの大きさが気に入っているから、自分達で新しいものを買わずに、親からもらおうとしているそうです。 この話を聞いた時、妹ながら図々しいと感じてしまいました。 旦那も、テレビは買おうの一言も言わないの?と感じました。 家も建ててもらってるのに。 そんな心境の中、正月に実家に帰れば祖母に、「◯◯ちゃん (私の名前)は良い人居ないの?」や母には「早くあんたも結婚しなさい」と遠回しに言われます。 妹からは頻繁に甥っ子の写真がラインで送られて来ます。 平気な顔してるのに、疲れてしまいました。 悔しいし、寂しいし、何だが虚しいです。 家族との距離、どのように接したらいいか悩んでいます。 アドバイス、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 妹にはじめて彼ができました。ところが・・・

    大学生の妹にはじめて彼(同じ年)が出来ました。 一緒に遊びににいったり、 外で晩御飯を食べて帰ることが多くなりましたが、 ふたりとも実家から通っていて 学生らしい節度のある付き合い方をしているようだし、 オープンにしているし、 (妹はよく向こうの家に晩御飯をよばれにいきますし うちの実家にも一度連れて行ったようです) 彼もちゃらちゃらしたところがなく、 癒し系でまじめで堅実な人のようだったので ほほえましく見ていました。 ところが、最近妹がお金に困っていることがよくあり、 聞いてみたところ、 彼と出かけたときにいつも妹がおごっているらしいのです。 わたしは、彼はたくさんアルバイトをしていて 妹の方は勉強が忙しく少ししかアルバイトをしていないので 割り勘か彼の奢りだと思っていたので驚きました。 お昼にコンビニに行って妹はおにぎりやお菓子を買うらしいのですが、 そのとき彼の買ったものを一緒に払うといいます。 最初は彼も出そうとしたのだけれど、 妹はいつも待ち合わせ時間に遅れてしまう負い目があって 「いいよ、いいよ」と言ってしまうらしいのです。 すると、彼も財布を引っ込めるそうです。 どこかに遊びに行くときも大体 妹のほうがチケット代などを出しているそうなのです。 結局妹は夏の実習に行くのに足りないお金を 実家の母に補充してもらい、 一方彼のほうはアルバイトで貯まったお金で NOVAを申し込んだらしいです。 しかし、たまにならともかく、いつもなので さすがに妹もこういう習慣がだんだん負担になってきているようです。 私も彼の気持ちがわかりません。 なぜ割り勘ではなく、妹にお金を出させるのでしょうか? みなさんのお考えをおきかせください。

  • 妹の離婚と損害賠償について質問します

    お互いの浮気と妹の浪費が原因で離婚の話が持ち上がっています。子供は妹が親権者になり育てるとの事。困っているのが離婚後の子供に対する養育費を夫が支払う意思がないという事。現在、妹と子供は実家で母が面倒を(金銭面も)みています。それと、妹の婚姻中浪費した金額を損害賠償という形で裁判で請求すると言われ、妹は無職なので、お金が取れなければ母に請求する(母を訴える)と言うのです。もし訴えられたとすると母はお金を支払わなければいけないのでしょうか?離婚届けはまだ出しておらず、婚姻中となっています。長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。