• ベストアンサー

大規模停電でなく少しずつ停電することはできない?

U-Sevenの回答

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.5

ANo.1さんへの補足で >電力の要求量が供給可能量を越したら、単に供給可能量だけを供給して、 >越した分は供給しないという方法はとれないのでしょうか? 『総量』だけで考えると常に不利な状況になる人がいるかもしれない。 電気は目に見えないので、仮に水道で考える。 一定の量以上には水道水を供給しない、そうすればその範囲内に使用量が収まる。 という考えですよね。 距離的に給水所に近い人は十分に水が使えるが、供給量が一定だとすると距離が遠い末端ぐらいの人は途中で水を使われると水が届かない。 これが常に起こる事になる。 特定の人だけが常に不利益を被ってしまう。 それを防ぐには、給水所に近い人に対して半日給水禁止とかを行い、遠方まで水を行き渡らせる必要がある。 つまり計画停電と同じ事を行う。 電気も同じで、総量で釣り合いが取れていれば良いという事では無い。 また供給可能量を超す前に手を打たなければならない、超えたら終わり。 従って事前に停電の計画を立てておくことになる、それも輪番制で。

関連するQ&A

  • 電力不足に陥ると大規模停電が起きる理由は?

    計画停電をしないと、制御不能な大停電が起きるので、計画停電をするとのことですが、 どうして計画停電なしで電力不足に陥ると大規模停電が起きるのですか? 【ポイント1】 たとえば、もし需要が供給電力を3%上回ったら、各利用者への供給電力が100/103に低下するだけではないのですか? 【ポイント2】 もし、水道だったら、各家庭で蛇口をひねる量の総計が供給量を上回っても地域全体が断水することにならない気がするのですが、違うのですか?

  • 大規模停電時の復旧

    今後夏場に向けて電力需要が増加したとき、一瞬でも需要が供給を上回ると大規模停電につながる恐れがあると聞きます。 実際にそのような大規模停電が発生した場合、電力会社の側では復旧に向けてどのような手順が踏まれ、どのような作業が行われるのでしょうか。

  • 夏に大規模停電とか。発電機契約ぐらいしてないのか。

    >海江田経済産業相は5日の閣議後の記者会見で、福島第一原発の事故で今夏、電力の供給不足による大規模停電が起きる恐れがあるため、「電気事業法27条による規制も必要だろう」と述べ、法律に基づき国が使用量を制限する方針を示した 50 60Hz関係になく、東北電力 中部電力は発電機の設備をして、東電に売るとかしないと 東電は破産だから投資はできない。   節電は、発電設備が完了まで協力するとしても、何も発表がない。 枝野が原発を崩している間、海江田経済産業相は考えているのかな どう思いますか。

  • 何故大規模停電するのですか?

    使用料が供給量を上回ったときに、何が起こるのか、そのメカニズムを教えてください。 家庭のブレーカーのようなものがどこかにあって、一斉に電力送信がストップするのでしょうか?

  • 小規模の停電の場合、電力会社への連絡は必要?

    最近、近所で火事があり、停電を経験しました。 その時にふと思ったことですが 事故や災害等で小規模の停電(数件の家だけが停電)の場合 電力会社へ「停電しているんですけど」と連絡しなかった場合 ずっと停電したままになるのでしょうか。 それとも電力会社のほうで「ここが停電しているな」とわかるのでしょうか。

  • 停電の地区のために節電

    東京ですが 都内で停電の地域がある時は電力不足で停電していて、電気がきてる人達が節電したら停電の地域に電力が回るのでしょうか? 停電の地域があるときは節電するものですか?

  • 計画停電について

    電力不足の時期だけそれぞれが契約しているアンペア関係なしで、計画停電行っている地域全てアンペア一定にしてしまえば、停電やらなくても済むんじゃないでしょうか?(もちろん政府機関等の主要機関は除いての話) 例えば、40Aで契約していても、その時期は20Aまでしか使えないようにしてしまうとか。 それ以上使えばブレーカー落ちるわけですから、そうすれば各自節電して供給される電力内でどうにかやりくりすると思うんですが・・・。 停電で電気使えなくなるより、少なくても電気使える方が良いですし。 電気に関する知識ないもので分からないのですが、やっぱ難しい作業なのでしょうか?

  • 計画停電

    現在計画停電では時間ごと・地区ごとに一斉に停電していますが,節電のために,各家庭・企業が普段契約している電力量(一般家庭だと30A から40Aくらい)を強制的に半分または3分の2くらいに設定しなおすことはできないのでしょうか?この方法なら,電力オーバーすればブレーカーが落ちるだけだと思うのですが…。

  • 東北の停電とほか地域の節電について

    こんにちは. いまPCをつけている中部電力の管轄内の者です. 東北で停電して大変なことになっていますが, 中部地方で節電したら向こうの電気供給に プラスの影響は与えられるのでしょうか? そうであれば,PC消すなど,今している以上の節電を なんとかやろうと思うのですが…

  • 大規模停電を避ける為の電力使用制限に関して

    大規模停電を避けるために、「電力使用制限」が発動され、企業によっては始業時刻を早めるサマータイムを導入したり、イベントが中止になったり、夜間の照明を暗くしたりといった様々な節電対策がとられています。こうした節電対策は実際に必要で有効だと思いますか?http://www.opinionworld.jp/ow/index.aspx?FilterId=2172&ChapterId=13362&utm_source=Okwave&utm_medium=link&utm_campaign=JPsavingpower 節電が叫ばれる中、一方では未だに街中のネオンやマンションの日中の照明など、意味不明の消費が見られます。なぜなのか、お分かりになる方、教えて下さい。