• 締切済み

原発事故の解決方法

まったくの素人考えなんですが原子炉の中に、大量の鉛を溶かして流し込みんで固めたらても放射性物質の拡散や放射線の影響を抑えることできないですか?

みんなの回答

  • jyoppin
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

融点の低さを考えれば不可能のように思えますが、核燃料の容積と熱量を上回れば良いのでは無いでしょうか? 原子炉は100度で蒸発してしまう水を冷却に使っていることを考えれば比重も融点も現実生が高いです。 さらにそれ自体水あるいは外気でさらに冷却できるはずです。 そうなれば放射能から隔離された冷却方法がとれます。 問題は圧倒的に重くなった原子炉の処分のための移動が不可能になることでしょうか? 仮に実行できたとしたら現地に<六ヶ所>のような地下施設を作るしか無くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

このまま冷やさずに封じ込めを図ると、核分裂反応が加速し、炉心溶融にいたる恐れがあります。 この時、核燃料(酸化ウラン)の温度は、その融点である約3,000度に達します。 生半可な物質では、この3,000度の液体を閉じ込めることは出来ません。 例えば、鉄ですが、融点は凡そ1,500度、沸点は2,500度程度ですので、溶け出すどころか蒸発してしまいます。 一方、融点が3,000度を超える物質もなくはない(タングステンなど)ですが、こんな物質を液体で流し込むだけの熱量を発生させるのは、それこそ原子力エンジンの暴走くらいでしょう。。。 (あの太陽の表面温度が5,700度ですから、その熱量は相当なものです。地球が溶け出しかねません・・・) それでも大量に流し込めば熱は冷えるのでは、と思われるでしょうが、核分裂のエネルギーは絶大です。ウラン1gの核分裂で得られる熱量は石炭3tを燃やしたときと同等と言われていますから、原子炉をそのまま封じ込めるには、鉛であれ、コンクリートであれ、ちょっと現実的ではない質量を要するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

原子炉の安全の為に、「止める」、「冷やす」、「閉じ込める」の3ステップが必要です。 福島第一原子力発電所では第二段階の「冷やす」ための機能が失われたので、外部から冷やしてやる必要があります。 原子炉が元々備えていた冷やす機能は「内部の水と外部の水が隔離されており、外部の水には放射能がつかない」設計となっていました。 本来の冷却機能が使えないため、外部の水で直接原子炉を冷やし、その副作用で放射能を外部に漏出してしまいます。 福島第二原子力発電所の様に、「冷温停止」になっておれば、質問者さんのアイデアでも良いのですが、現在の福島第一はまだ温度が下がっていないことと、内部の放射能が少しずつ漏出していることの二重苦なので、両方を考えた対策する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

炉心の核反応の暴走を防ぐために、水を循環させて炉心を冷やすことが、現在の最善策です。 鉛やコンクリートを投入しても核反応の暴走を防ぐことはできず、余計に危険性を高めるだけです。 もし、冷却を諦めたらメルトダウンが発生する(政府も東電も原子炉を放棄した)と考えてください。 大量の放射能をばら撒かないように、冷却するしかないのです。 今、微妙な放射能が流出していますが、これでも最善策なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.1

鉛の融点は330°C 炉心がそこまで冷える必要(継続的冷却作業無しで)があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発事故について

    現在、原発事故で騒ぎになっている福島県に住んでおります。今、政府が避難勧告を出している半径30kmよりは遠くにおり、会津地方に住んでおります。ただ我が身にも、迫ってきている危険でもあるととらえております。 私も、学生時代、高校生の時期に、物理で、原子力について、簡単ではありますが、教わりました。 ただ出来が悪く、それ以来、原子力、原発事故については、わずかな知識しか得ておりません。いや忘れてしまった事柄も多いですね。今回、ここに質問する前に、一応Wikipedia等で、放射性物質が放出する放射線、α線、β線、γ線の三つについてや、プルトニュウムなどについて、色々私なりに調べてみなした。しかし調べてみても、私のような素人には、所詮、なかなか、分かりにくい事柄のようです。今回、これらについて、出来るだけ簡単に、説明して頂ける方がおられたら、教えて頂きたく思います。質問したい事柄は、放射線物質、放射線、軽水炉、重水炉、プルトニウムの特性などについてです。お聞きしたく思います。よろしくお願いします。 まず、今回、原子炉から放出され、福島県内、隣県、そして関東圏内からも検出されている放射線物質、放射線について、お聞きします。 原子炉から放出されている放射線物質、セシウム、ヨウ素は放射線同位元素のものではないのでしょうか。ここ質問内容に出したセシウム、ヨウ素は、いわゆる中性子を一つ、ないし二つ多く持っているセシウムやヨウ素の事を指して言っているのではないのでしょうか? 二つ目ですが、放射性物質が放出する放射線(α線、β線、γ線の三つ)についてです。Wikipediaで調べてみたのですが、専門的過ぎて、よく分かりません。私の記憶が定かではありませんが、β線はβ崩壊時に出る電子線。γ線はγ崩壊時に出る電磁波と言った事であると、素人に分かりやすく説明をしている雑誌で解説している記事を見たことがあります。この解釈で間違いないでしょうか? ところで、α線とは、分かりやすく言うと、どう言ったものでしょうか? ただ人体には、この三つのうち、最も有害なのはγ線であり、本体は電磁波で、白血病などの原因となり得るとも聞いています。 三つ目ですが、軽水炉原発、重水炉原発とプルトニウム生成との関係についてお聞きします。 チェルノブイリ原子力発電所事故当時、日本、アメリカなどが導入していた選択していた軽水炉型原発の原子炉は、ソ連などの社会主義国が採用していた重水炉型原発の原子炉より、プルトニウムを生成しにくいと言った事を、耳にした記憶があります。本当でしょうか? 今、福島第一原発の幾つかある原子炉からは、比較的軽く、空気中に浮遊しやすいセシウムやヨウ素が出ていると聞きます。また現段階では、重いストロンチュームやウランより原子番号が大きいプルトニウムは空気中には放出されにくい状況と言った事も聞きます。本当でしょうか? 福島第一原発事故が、チェルノブイリ原発事故事故レベルになったと仮定して、近辺、海洋の汚染は、大変なものになると思います。チェルノブイリの事故のような事故になった場合、当時、土壌がプルトニウムに汚染されて、無毒化するのには、1000年くらいの年月を要すると言った雑誌を、当時読みました。福島第一原発事故が、これくらいまでの汚染をもたらす可能性はあるのでしょうか? 本当に、プルトニウムによる汚染が無毒化されるのには、1000年くらいの年月を要するのでしょうか? 質問文が長くなってしまい、またまとまりのない質問文になってしまい、誠に申し訳ありません。

  • 福島原発事故について基本的なことを教えて下さい

    福島原発事故は悪夢のようですが、それについてのテレビの解説は、肝腎なことに触れられておらず、それがいっそうわれわれ庶民の不安を強めてしまいます。事態をを客観的に説明することが最重要と思われるのに、いたずらに同じような無意味な安全宣言がなされるばかりです。以下の5点につき、どれでもいいですので、ご存知(ないしかなりの確度で判断できる)なら教えて下さい。 (1)放射性降下物が現に出ているわけですが、これはどこから出ているものでしょう。もし原子炉・格納容器が無事なら、そこからは出ていないはずですので、使用済み燃料が損傷し、その水に浸っていない部分が高温になって、そこから飛散しているのが大部分であると理解していいでしょうか? (2)もし、(1)の推測が正しければ、使用済み燃料プールが水で完全に満たされれば、放射性物質の拡散は、比較的安全なレベルに落ちると考えていいでしょうか。(水漏れによる放射性物質の流出は続くとしてもです。) (3)逆に、悪い方向に事態が進み、人が原子炉周辺に近づけなくなってくると、拡散が放置されざるを得ないことになりますが、その場合、燃料棒の中で、すでに産出してしまった放射性物質の拡散に留まるのか、今後も無視できないほどの新たな放射性物質が産出されつづけるのか、どちらでしょう。重いウランやプルトニウム自体も飛散する可能性はあるのでしょうか。 (4)そもそも、燃料棒1本あたり、どれだけのウラン、ないし、プルトニウムが含まれているのでしょう。また、1号機~4号機で(使用済み燃料棒を含め)総計何本の燃料棒があるのでしょうか。それは、核物質の総量で言えば、広島(ウラン)型/長崎型(プルトニウム)原爆の何倍と見積もることができるでしょうか。 (5)燃料棒のウラン濃縮率はきわめて低いと聞きました(それでどうして臨界状態までもっていけるのか原理はよく分かりませんが)。そのことは、メルトダウン後の「再臨界」の可能性を低くしていると考えていいでしょうか。(ホウ酸を注入していることも加味して、「再臨界」の現実的な可能性を教えて下さい。先例がないので、分からなければ分からないということでも結構です。)  以上です。よろしくお願いします。

  • 【なぜ福島第一原発原発事故で原子炉がメルトダウンし

    【なぜ福島第一原発原発事故で原子炉がメルトダウンして大量の放射性物質と放射線が大量に福島に舞ったのに誰も福島県民は死ななかったのでしょう?】そして1年で地球を一周して世界中に放射性物質が散ったのに世界中どこも急死するスポット生まれなかったのはなぜですか? 誰も一箇所で集中して亡くなっていないので福島第一原発事故の放射線で結局は誰も死ななかったってことですよね。 逆に不思議じゃないですか? あれほどビビっていた放射能汚染が誰も死ないことが分かった。 逆に原発はメルトダウンしても人類は死なないことが分かったのでもっと原発を作るべきなのでは?

  • 福島原発事故について基本的質問(2)

    昨日のご回答、およびその後の状況から、以下の2つの質問をさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)現状認識ですが、以下のように考えています。このような理解でよろしいでしょうか?  核反応自体は、例外的な瞬間を除いて、おおむね止まっている。現在の大きな問題の1つは、崩壊過程での生成物である放射性ヨウ素等の放射性物質が、燃料棒の損傷等により、外部に漏れ出していることである。  これらの放射性物質は、原子炉、使用済み燃料冷却プールのどちらからも出ている可能性がある。(どちらが大きいか、まだ決めがたい。)今行われている応急処置は、燃料棒、使用済み燃料棒を水で浸し冷却することで、これに成功し、かつ(困難かも知れないが)漏出部位の補修に成功し、定常的な冷却を10年程度継続すれば、事故は一応終息したと見ることができる。 (2)福島、および近郊の県の野菜から放射性ヨウ素が検出され、出荷の差し止め等が行われていますが、セシウムの検出量は報じられません。素人考えでは、放射性ヨウ素とともに、より厄介なセシウムも当然降下していると考えるのですが、そういう考えでいいのでしょうか?放射性物質の種類により拡散に差があるのかなと考えたりもします。  またホウレンソウ畑の隣にレタス畑があれば、そこにも同程度の放射性物質の降下があると考えるのが自然ですが、その点はどうなのでしょう。  以上です。よろしくお願いします。

  • 福島原発の原子炉廃炉について

    原発の問題解決に関係者は、必死で、注力されていると思いますが、解決策が見えて来ず、長期化も 懸念されています。 今の状況が続けば、農作物、水道水の問題をはじめとし、問題は拡大し、 国中がパニックになりそうな気がしてなりません。 原子炉内の放射能の閉じ込めができれば、問題解決ではないかと愚考します。 そこで、どなたか、下記のことを教えていただけないでしょうか。 政府、東電は、1~3号機は廃炉覚悟で海水を注入(昨日から一部真水注入に変更)していると 報道されたと思いますが、原子炉内に鉛を溶解した粘土のような物質(放射能を遮蔽できる物質)を、爆発を避けながら、注入し原子炉そのものを、放射能を出さない塊にする方法はないのでしょうか? 上記のような、物質が存在するのか、それを炉内に安全に注入する方法があるのか?

  • 福島第一原発が放射性物質漏れを起こすのか?

    地震で福島第一原発が水位低下で放射能漏れを起こす可能性がテレビで指摘されていますが, 沸騰水型の原子炉で水位が低下しただけで放射能漏れを起こすのでしょうか? 水位が低下した場合は炉の冷却に問題はあると思うのですが,減速材が減るために核分裂反応が抑えられるのではないでしょうか? また,原子炉圧力容器・原子炉格納容器・原子炉建屋の3つが壊れない限り,放射性物質(TVでは放射能と表記されていますが多分放射性物質のことですよね?)が漏れることはないと思うのですが,なぜこのように過剰に反応するのでしょうか? 教えてください

  • 沸騰水型原子炉からの放射性物質の拡散・・。

    沸騰水型原子炉で、燃料に触れて熱くなった水に含まれる放射性物質が、熱水を冷却する海水の配管から海に拡散することはないのでしょうか?放射線は建屋の厚いコンクリートは通過できなくても、冷却用配管くらいは通り抜けるのかな・・と素人の素朴な疑問です。

  • 原発事故結局最悪のレベル7 深刻な事故と言う評

    原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故で、原発から最大で1時間当たり1万テラベクレル(1テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質が放出されていたとの試算を明らかにした。これを受け、政府は国際的な事故評価を、現在のレベル5から チェルノブイリ事故と同じ、最悪のレベル7に上げることを決めた 現在も1時間当たり1テラベクレルほど放射性物質が放出され続けている 広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されている 1時間当たり1万テラベクレル(1テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質が放出されて どんな風に 健康や環境に影響を及ぼすと思いますか?

  • 今回の原発事故でストロンチウム90が出ないのはなぜ

    ストロンチウムはカルシウムの同族元素なため、カルシウム摂取に役立つ食品に含まれる上、摂取すると骨の中に蓄積されて、簡単には体外には排泄できないことを考えると、放射性ストロンチウムによる内部被ばくには 最も警戒が必要なのではないかと思います。 ストロンチウム90は、今回の原発事故に関連してもっとも恐れるべき放射性物質の一つに挙げられると思うのですが、知る限り、今の時点で全く情報が得られません。 分析に1週間以上かかることや 手間がかかること、国内に専門家がいない可能性があることなどを考えても、分析を試みているのかどうか、すら わからないことには 不安を禁じ得ません。 使用済み核燃料および原子炉内の燃料棒の中には、ストロンチウム90が大量に含まれていて、燃料棒の被覆が破壊されれば 大量に水の中に溶け出すことは、疑いないだろうと思います。 今回の原発事故に関連して、ストロンチウム90は どういうことになっているのか、ご存知の方、是非、ご教示をお願い致します。

  • 今後の原発の最悪のシナリオとは?

    最良もありますが、最悪もありえます。 最悪を教えてください。 原子炉の爆発は可能性はあるんでしょうか?で放射性物質が大飛散ってありえるんでしょうか? 臨界の可能性はあるんでしょうか?で放射性物質が大飛散ってありえるんでしょうか? 完全なるメルトダウンになり放射性物質の大飛散ってありえるんでしょうか? メルトダウンになっても東京電力と行政による隠蔽はありえるでしょうか? その他、最悪のシナリオを、お願いします。