• 締切済み

卓球の基本フォアハンド

62010423の回答

  • 62010423
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.2

No.1の方の言うように体格の差などに左右される部分もありますが なんとなくで覚えてしまうと後でややこしい癖になったりしますから やはり基本中の基本は押さえるようにしておきましょう。 素振りのときに気をつけることは基本のフォームで特に足周りですね。 左足を少し前にだして肩幅よりも少し広めに足を開いて力を抜き 膝を軽く落として前傾姿勢をとります。 バックスイングのときに右足に重心がかかるように意識して スイングと同時に左足へ体重をシフトする感覚を身につけます。 ラケットの角度や腕の角度は身長差などの個人的な部分も影響があるので 足周りの基本を身につけてからボールを打つときに感覚をつかむようにします。 あと素振りで腕全体でバックスイングを取り過ぎると 振り遅れや振りかぶりすぎる癖がつきやすいので バックスイングは肘でコンパクトに引くようにしましょう。 そして最後にボールがあるようにイメージして ひと振りひと振り丁寧に素振りを行いましょう。

関連するQ&A

  • 基本のフォアハンド

    シェークハンドで基本のフォアハンドがうまくできません。 皆様はそんな馬鹿な!と思うと思いますけど。 教えて下さいコツでもいいです。

  • フォアハンドボレーは肘を伸ばして打つのが基本でしょうか?

    最近はフォアハンドボレーを練習していますが、 色々なお手本の写真や動画を見ると、肘が伸びて ラケット、手首、肘を固定して肩から先を1枚の板のように 腕を押し出して打っているように思えました。 ボレーって肘を伸ばして打つのが基本なのですか?

  • フォアハンドで打つとき

    テニスを始めて1年ぐらいたつのですが 最近フォアハンドで打つときにアウトになる球が多くなります。 なにかコツがあれば教えてください

  • フォアハンドにおける素振りについて

     始めまして!テニスを始めて1年の27歳になるものです。  上達のため、素振りを実践しているところですが、どうもフォアハンドストロークの素振りがしっくりきません。   具体的には速くスウィングしようとするとインパクトの瞬間に手首がかえってしまいますし、かと言って手首の固定を意識しすぎるとフォロースウィングが鈍くなるような気がします。  スウィングの際には力を抜いたらよいと聞くのですが、あまりにも脱力したままだと、正しいスウィングも出来ない(インパクトの際の手首の固定等)ような気がしますので、特に力のいれどころ(インパクトの際のみ力を入れるのか?フォロースルーまで力を入れるのか?)について教えていただきたいと思っております。

  • 錦織のフォアハンド

    錦織圭やジョコビッチのような、最近のジュニアに多い、 肘から先に出て行くフォアハンドに憧れています。 このようなフォアハンドを打つ為の理論を教えてください。 また、どういう事に気をつけたら良いのか、この打ち方の利点、欠点など教えてください。 ちなみにテニス歴1年半の30代前半、今までは手首先行型でした。 安定していません。 よろしくお願いします。

  • フォアハンドを打つ時、右手が震えるのはなぜ?

    硬式テニスを始めて12年です。最近、突如として、フォアハンドを打つ時に右手が震えて、まともにボールが飛ばなくなってしまいました。 バックハンドは両手打ちで、震えることもないのですが、肝心のフォアハンドがこのような状況なので、まともにラリーも出来ず、相手に迷惑をかけてばかりです。TVでご覧になった方もいるかもしれませんが、石原良純が卓球の勝負をしていて、同じように手が震えてしまうことがあったようです。私がこのような症状になったのは、今回が2回目で、前回も、前触れ無く起こり、1か月くらいかかって治りました。もう2度とならないと思っていたのに、なってしまったことにかなりショックを受けています。こんな経験をお持ちの方、いらっしゃいますか?または、見たり聞いたりして、有効な解決策をご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。

  • 卓球について

    僕は高校生で部活で卓球部に入っています。僕は高校に入学してから卓球を始めたのでもう少しで1年が経ちます。高校、ということもあってか、練習も中学の時とは違って自主的になるので先輩や同級生(経験あり)を見て学んでいます。 ここで質問なのですが、恥ずかしながら始めて1年もたつのに、入部の時に先輩が昔使っていたというラケットを使わせてもらっています。もちろん昔のものなのでぼろぼろで、でも一応打てるのでいまだに使っています。来年には経験ありの下級生が入部してくると思うので、そろそろ自分のラケットを買ってみようとも思っているのですが、新しいラケットでボールの飛び方などが変わるのでしょうか?周りのみんなは自分専用のラケットを持っていてラバーなどをこまめに換えているところを見るのですが、本当にそんなことをする必要があるのか?と思ってしまいます。ラケットを買って損はないとは思っているのですが、そういうことをどうしても考えてしまいます。 あともう一つ質問があるのですが、卓球に一番必要なのは瞬発力?だと思うのですが、こういう力を鍛える基礎トレーニングがあったら教えてください。あと、卓球をするのに必要な力が鍛えられるトレーニングがあったら教えてください。 卓球についての知識がまだまだ乏しいので、皆さんのご回答お願いします。

  • 卓球初心者の自宅での練習法

    中一の息子が2ヶ月前から卓球部に入部しました。同じ初心者でも入学当初からやっている子達と比べてかなり実力の差があって、本人はやる気満々で入ったけど、ラリー、試合形式など二人組みの練習は、みな下手な自分とは露骨に組みたがらず、最近、卓球は好きだけど部活は面白くないといっています。顧問の先生はほとんど顔をだしません。家で夜一生懸命鏡に向かって素振りはしていますが、狭い家ではテーブルを置いての壁打ちも無理です。同じ苦労をされた方、自宅でのよい自主トレはありませんか。不器用ですが、根気はある子です。いっそ部活をやめて地域のサークルとも思いましたが時間が合いませんでした。

  • 卓球のフォアハンドについて

    シェークハンドのバックハンドグリップでフォアハンドを打つときの ポイントを教えてください。 昨年5月から卓球を始めて、フォアハンドばかり壁打ちしていたら、 フォアハンドはフォアハンドグリップで打つクセがつきました。 その後、バックハンドを壁打ちしていたら、バックハンドはバック ハンドグリップで打つクセがつきました。 私は前陣攻守型を目指しており、早い展開でグリップチェンジして 打つのはよくないと考え、最終的にバックハンドグリップをメイン にすると決めました。 現在、バックハンドグリップでフォアハンドを練習しているのですが、 ラケットの中心を外すことが多くて悩んでいます。 バックハンドグリップでフォアハンドを打つときのポイントをご教授 願います。

  • 卓球でフォアハンドについて

    シェイクラケットでフォアハンド(前陣~中陣)をする時、ラケットが卓球台と垂直な状態でボールに当てて振りぬけと本に書いてあったので、そのとうりにしたのですが、打つときに手首をこねてしまいます。ついてきたDVDもみたのですがわかりません。手首はこねないほうがよいのでしょうか。できるだけ詳しくお願いします。