• 締切済み

もしかして看護師(助産師)が患者(妊婦)に嫉妬?

noname#134423の回答

noname#134423
noname#134423
回答No.3

お礼と補足読みました。No.1です。 接点も少ないのに、そんな態度とは。元々がそんなヒステリーな性格なんじゃないでしょうか? >わざわざ廊下ですれ違った時診察の結果を聞いてきて大丈夫だと分かると残念そうでした。 残念そうだったのは、『早く退院できなくて残念だったわね』という同情なつもりな気もしますが、違うんですよね? >昨日新しく入ってきた切迫さんが親しいのでびっくりしたと言っていました。 先生は、貴方だけにではなく、みんなに優しい訳なんですよね。なのに、貴方だけが仮にそんな態度を取られるとしたなら…やっぱりちょっと貴方がその助産師に嫌われている(失礼)のかもしれません。話さなくても、雰囲気だったり態度で人を嫌いになれるのが人間ですからね…。 >あっさり2~3日張りがなければ退院出来ると言われびっくり これは、助産師には決定権はありません。医師が経過と判断で決める事なので、たまたまだったんだと思います。 状況を見てないので実際は分かりませんが、先生が好きだからと嫉妬するならば、そんなお優しい先生ですので、誰にでもその嫉妬はしてる気がします。多少は好意があったりするかもしれませんが、そもそも助産師って看護師と違って、偉そうに辛口で横柄な態度をとる人が多い様に思います。私の経験上。 というのも、私も、二回の出産共に切迫で入院してますし、手術や出産して結構いろんな助産師や看護師と接点はありましたが、やっぱり助産師には『はぁ?』って人がいたりします。 まぁそんなに気にしない事です。

mamananamo
質問者

補足

ありがとうございます。 今日あっさり退院になりましたが、他の看護師は心配そうでした。 誰に対してもそのようなのかもしれません。 しかし、Dr.には色目使ってる感じです。 私が入院した時は今までお産はまだ10件位はしかないと言っていました。 私が嫌われる理由としたら先生が手を握ってきたり凄く親しくしてくる事位でしょうか。

関連するQ&A

  • 入院助産制度について・・・

    私は今妊娠中です。(10週目と6日) 金銭的に余裕がなくて入院助産制度の申し込みをしようかな・・・ と思っております。 この場合区役所に行けばいいのでしょうか? また、入院助産制度で出産されました方がいましたら教えて下さい。 (1)お金を払って出産された方と入院助産制度で出産した場合の違いはあるのか? (2)看護婦さんや先生の態度の違いはあるのか? (3)入院中に出てくるご飯は違うのか?(ご飯が違うと聞いた事があるので・・・) 経験された方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 看護師?助産師?

    出産の時、ズット看護師さんがついてくれてたのですが・・先生は破水した時に来ましたが、まだ時間がかかると思って何処かへ・・。 出産の時に看護師さんが一人で診るのは違法じゃないの?って思うのですが。。 うちの子は結局・・仮死状態で産まれました。 朝になって、助産師さんはついてくれましたが・・

  • 妊娠・出産で入院している人にとって看護師と助産師の違いってなんでしょう

    妊娠・出産で入院している人にとって看護師と助産師の違いってなんでしょうか。看護師には何を求めるでしょうか。助産師に求めるものは想像できるのですが。看護師は、助産師不足を埋めてるだけの場合もありますよね。あえて看護師の役割を問うなら・・。みなさん、どう思われますか?

  • 助産師の道・・・しかし他の部署でも働きたい。。。

    私は今看護学生をしています。 来年就職予定なんですが助産師の学校へ行こうかとも迷っています。 しかし自分の中では産科以外の部署で看護師として働いてみたいという思いもありますし、助産師もしたいというとても複雑な状態です。 しかしやはり助産師の免許を取るならば働きだしてからよりも現役で取った方がよいと先生から言われました。 ここで質問なのですが、助産師の免許取得後は産科以外の部署を希望して病院に就職したとしても、大まか産科に回されてしまう可能性の方が高いのでしょうか?? あと、助産師の免許取得後に看護師として就職した方はいらっしゃるのですか?? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 看護師による内診

    半年ほど前出産した産婦人科にて、出産直前に私を内診してくださったのは当直の看護師さんでした。 名札を見て「あれ、助産師さんじゃない」と違和感を覚えましたが、その後無事出産もすみ、母子ともに健康でいままでやっていたのですっかり忘れていました。 看護師に内診をさせていた産科病院が警察の捜査を受けたニュースを見て、思い出しました。 私の場合は何事もなく、また、入院中お世話になった看護師さんも助産師さんもみな熱心で親切な方たちでした。大ごとになったら申し訳ないという気持ちがある一方、法律に違反しているのなら通報すべきかと悩んでいます。 皆さんならどうしますか?

  • 出産時の助産師の態度が未だに納得いきません。

    出産時の助産師の態度が未だに納得いきません。 私には1歳4ヶ月になる息子がいます。息子を産むときの担当の助産師が分娩室で、私の足元に時々様子を見に来てお尻を押したりしてくれてたのですが、お尻を押しながら寝てました。寝てるときはおしり押せてません。様子みにくるたびお尻押す→寝る→起きて詰所戻るで、失礼ながら『こんな人で大丈夫かな?』と思い、痛みはどんどん酷くなるし助産師は寝てるわで不安が募ってパニックになり、結局和痛分娩に切り換えてくれるようお願いし、和痛分娩で出産しました。 そして産後二時間位でトイレに行って排尿するように促されるのですが出ませんでした。結局出産した日から2日ほど自力で排尿できず導尿して貰ってました。汚い話で申し訳無いですが便もでてなく便秘薬処方され排便したら、綿が出てきました。助産師にお尻押してもらってた時の綿です。寝てたから助産師が気付かず入れたのでしょう。一人の看護士に綿でた事伝えたら『流してもたんよな?またでたら教えて』と言われましたがもうでませんでした。その看護士は、他のスタッフや先生には報告していないと思います。排便して綿がでてから尿も出せるようになりました。 あと、出産の二年ほど前同じ病院で流産の手術をした際迎えにきた祖母(夫は仕事休めず、母はいない)をみて『迎えきてるけどあれ母親?だいぶ年やん。笑』と外来の看護士が笑いあっているのを聞いた事もあります。私はまだ麻酔で寝てると思ってたみたいです。 その時も腹はたっていたものの、まだお世話になる病院なのでトラブル起こしたくなく、何も言わずに退院しました。出産の時も無いと思うけどその後の子どもの検診で適当な診察されたら怖いので何も言わず退院しました。 和痛分娩になったの自分が痛みに耐えられなかったのが悪いのですが『自然で生まれへかった』と時々思い出してへこみます。正直、あの助産師じゃなければ自然にうめたかな…と思う時もあります。息子の母子手帳にもその助産師の名前が載ってるので、それ見てもへこみます。 こんな助産師や看護士どう思われますか?助産師や看護士て皆そんなんなんでしょうか?もう今は隣の市に引越したしその病院に行く事も無いのですが皆さんだったら通わなくなってからでも病院にこんな事があった事伝えますか?自分だけではうまく考えまとまらないので皆さんのご意見お聞かせください。 ※病院は5人ほど医師がいる市で唯一分娩可能な個人病院です。

  • 助産師さん。

    妊娠6ヶ月です。よく、ネットなどの病院選びのページで、助産師さんの重要性などがとりあげられています。 今行ってる病院(個人病院)では誰が助産師さんなのかもわかりませんし助産師さんがいるのかどうかもわかりません。 それに先生以外の看護師さん(助産師さん?)らしき方はたくさんいるのですが殆どお話する事はありません。 別に愛想が悪いとか超忙しそう、とかそういうわけではないのですが。 普通は看護師さん、助産師さんたちとはもっとお話したりするものなのでしょうか?お話したりする機会なども設けられているものなのでしょうか。 ちなみに私は分娩の予約はまだしていないので予約をすればそういう機会もでてくるのかな、と思ったり。 どなたかご意見、ご経験などお聞かせいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 看護師と患者

    以前怪我をして入院したときに、かなり年上の看護師Aさん(未婚女性)のことが好きになりました。 看護師は患者の世話をして優しく接するのが仕事だと、頭では解っているのですが 好きな気持ちを止める事が出来ずに告白をしました。 もちろん断られたのですが、その時に 「〇〇さんの事が嫌いとかそういう事ではなく、看護師免許を持っている限り、患者さんと連絡を取ったり、プライベートで会ったりしてはいけないという決まりがある、それを破れば看護師免許を剥奪される、ごめんね」 といった内容のことを言われました。 その数日後、病院内をうろうろしていたら、関係者以外立入禁止のところにうっかり入ってしまいました。 そこで、別の看護師二人が 「Aさん泣いてたね、〇〇さんはてんかんだから、結婚なんて無理だもんね。」 と話しているのを聞いてしまいました。 僕はてんかんを持っており、別の病院に通いながらずっと薬を飲み続けなければなりません。 つまり、怪我が治って退院しても、看護師とてんかん患者であることには変わりないので、病院外の付き合いは一切無理ということになります。 看護師二人の話が本当ならば、僕はAさんの気持ちが嬉しくてたまりませんし お付き合いすることを強く望むのですが、てんかんの薬はやめてはいけません。 もしAさんが看護師をやめたら生活が出来なくなります。 看護師と患者はまずお互いのことを知ることもできません。 しかし自分はAさんの事が好きでたまらず、Aさんが泣いてしまうほど 自分のことを想ってくれたのかも知れないと思うと辛くてたまりません。 てんかんの自分は働くことも出来ないので、お付き合いが出来たとしても、完全にAさんのお荷物になることは解っています。 ですがどうしても諦める事が出来ません。 結婚なんて無理ですが、Aさんの傍にいたいと思ってしまいます。 Aさんと一緒にいられる方法はないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 助産院で出産できるのでしょうか?

    現在妊娠8週の28才です。 初めての妊娠です。 以前より助産院での出産を希望していますが、初期のためまだ助産院には行っておらず個人病院を受診中です。 妊娠5~8週まで少量の茶色いおりものが出て、個人病院で切迫流産の薬を頂き自宅安静でした。現在出血はありません。 携帯電話でのインターネット等で調べていると、助産院で出産できない妊婦さんの例が載っていましたが、切迫流産は書かれていたり書かれていなかったり書き方も不明瞭でよくわかりませんでした。 切迫流産を経験され、その赤ちゃんを助産院で出産された方いらっしゃいますか? または切迫流産でも助産院で出産が可能かご存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 助産院で出産後の乳児の聴覚検査について

    今のところ助産院での出産を検討している者です。 質問ですが、出産後病院では入院中に聴覚検診を行うとのことですが、助産院ではそのような施設はないと思います。 退院してから医療機関で聴覚検診を行えばよいのでしょうか?