事業税の損金算入とは?なぜ損金に算入できるのか

このQ&Aのポイント
  • 事業税はなぜ損金に算入できるのか?課税所得から税額を算定する事業税は、現金で納付したときに損金に算入することができます。
  • 法人税や道府県民税、市町村民税と異なり、事業税は損金に算入できます。これは昔の事業税の取り扱いが販売費及び一般管理費の「租税公課」勘定として処理されていたことに起因しています。
  • 事業税の損金算入の背景には、事業税が事業の活動に直接関係しているため、損金に算入することが認められています。昔の取り扱いについては、販売費及び一般管理費のうち公的な負担として処理されていたため、損金に算入することができました。
回答を見る
  • ベストアンサー

事業税はなぜ損金に算入できるのか?

こんにちは、ghq7xyです。 さて、税務上における租税公課の取り扱いについて、法人税や道府県民税、市町村民税は損金に算入することはできません。これらは課税所得から税額を算定するからです。でも、同じ課税所得から税額を算定する事業税は現金で納付したときに損金に算入することができますね。どうして似たような性質であるにもかかわらず、事業税は損金に算入することができるのでしょうか?ちなみに昔の事業税の取り扱いが販売費及び一般管理費の「租税公課」勘定として処理していたことは知っていますが、どうして昔は販売費及び一般管理費で処理していたのかを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ghq7xy
  • お礼率91% (1077/1179)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

法人税は、国税で所得に対して課される税金です。 同じく、地方税で所得に対して課税されるものとして、法人都道府県民税・法人市区町村税が有ります。 これらは、個人事業でも同じで、所得税と、住民税(都道府県民税・市区町村税)があります。 一方の法人事業税や個人事業の事業税は地方税であり、その課税対象は、所得ではなく「事業」という行為に対して応益負担の原則に基づき課される税金です。 (ただし、計算は所得を基準にしています) 従って、事業税については損金算入が認められています。 以前は、事業税を販売費及び一般管理費の「租税公課」勘定として処理していたのは、「自治体のサービスに対する対価と考えられてきたためです。 ところが、事業税は所得を課税標準として算出することから、法人税や住民税と同じく、赤字企業では事業税が発生しません。 このため、企業会計審議会の審議の結果、法人税や住民税と同様の性格ではないかとの考えから、法人税や住民税と同じ表示方式になったのです。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、計算の基礎は所得だけれども、応益負担は「所得」ではなく、「事業」に対して負担するからなのですね。 「自治体からのサービスの対価」といえばしっくりきますね。分かりました。

関連するQ&A

  • 損金不算入

    税金の勉強でなんだかごちゃごちゃしてわからないんですけど、租税公課(税金)には費用になるものと、ならないものがあるんですよね。 法人税とか住民税って損金不算入なんですよね? 損金不算入=費用にならない税金(租税公課で処理) には、さらに税金がかかるということですか?それともかけずにそのままだされた額が税金となるということですか? 費用になる税金(損金算入)はそのまま税金になるというのはわかるんですが。

  • 事業確定申告 法人税の計算

    法人(所得税)税の計算(別表4簡易様式)についてご教示願います。(年度末近くに税理士とモメて契約解除され困ってます。他の税理士さんの当てもないので自分で申告しようかと準備中) 税込で会計ソフトに入力を行ってします。(簡易課税業者です) 金額は適当に丸めた数字で記入します。 1.会計のBS上で売上20,000,000 当期利益2,500,000 2.消費税は簡易課税で 600,000 となりました。  決算仕訳で 租税公課(消費税)/未払消費税 600,000 で仕訳します。 3.法人税を計算する際、別表4の(1)(1)の所得金額は  2,500,000なのでしょうか  1,900,000(=2,500,000-600,000)なのでしょうか?  (2,500,000なら消費税は損金算入されていないと思うのですが) 4.地方税は租税公課に計上してあれば損金不算入の税額として、  損金算入道府県民税・市町村民税3(1)に記入でよろしいので  しょうか?(前年度事業税は当年度で損金算入できると記憶) 以上 よろしくお願いします。

  • 利子の源泉所得税・利子割の税額控除

    利子の源泉所得税・利子割の税額控除 法人の場合、預金利息で天引きされる15%分の所得税は、法人税の計算上、租税公課として損金に算入するか、または、損金に算入せず税額控除を受けるか、選択することができると聞いています。前者を仮に「租税公課方式」、後者を「税額控除方式」と呼ばせていただきます。 そこで質問ですが、5%天引きされる利子割も、「租税公課方式」と「税額控除方式」のいずれかを選択可能なんでしょうか。さらに、源泉所得税と利子割について、片方は「租税公課方式」、片方は「税額控除方式」という選択も可能なんでしょうか(そういう"ヘソ曲り"はいないとは思いますが)。 (質問の動機)確か、「利子割」ってのは、「法人道府県民税」そのものである、という解説を読んだことがあります。「法人道府県民税」は、法人税法上では勿論損金不算入ですよね。そういうものが「租税公課方式」で「損金たりえるのか」、ふと疑問に思ったもので・・・。

  • なぜ源泉所得税は損金算入なんですか?

    銀行の預金利息をもらう場合には、源泉所得税と住民税が控除されてから入金されます。 この預金利息から控除された源泉所得税は、法人の場合には法人税の申告の際に、 (1)損金に算入する場合と、(2)別表四で加算して税額控除を行うことができます。 法人税の勉強をしているときに、「源泉所得税はもともと損金算入の税金」なのです、と本に書いてありました。 なぜ、源泉所得税はもともと損金算入の税金なのでしょうか? 私は法人は利益に係る国税は法人税を支払うものであって、所得税を払う必要がないと思います。その為、損金不算入にして税額控除を受けるのが本来の方法だと思っていました。 しかしこの本を読むと、本来的には源泉所得税は損金算入にするもののようです。 こういう事にお詳しい方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 外形標準事業税の別表調整について

    法人税申告ソフトで、申告表を作成しています。 外形標準事業税の資本割・付加価値割(以下外形事業税)の、法人税別表4および5の2で調整の仕方を教えてください。 外形事業税はすでに販売費・一般管理費の租税公課に算入しています。 仕訳:租税公課/納税充当金 この場合、別表4で加算し、別表5の2に載せる方法がわわかりません。納税充当金を4で加算すれば良いと思うのですが、そうすると5の2では「損金不算入の租税公課」ところに記載し、(5)の「損金経理による納付」の記載すると、今度は別表4で「社外流出」としてまた連動してしまいます。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、処理方法を 教えていただけないでしょうか。

  • 法人事業税が損金算入できる理由は?

    法人税、法人住民税は損金に算入されないのに、なぜ法人事業税は損金に算入されるのでしょうか? 事業に必要な税金だからでしょうか?しかし事業税も所得に課される税金という意味では、法人税や住民税と同じですよね。 また、個人事業主を考えてみると、所得税と住民税は費用としては認められないが、事業税は費用となるのでしょうか?そうでないと法人税とのバランスが取れないのではないでしょうか?

  • 印紙(損金算入)仕訳

    宜しくお願い致します。 この度会社の経理で初めて弥生会計ソフトを導入します。 そこで質問なのですが 租税公課に補助をつけて損金不算入と損金算入を作成しました。 200円の印紙を現金で購入した時の仕訳は下記でよろしいのでしょうか? 租税公課 200 現金     200 (損金算入) それとも、補助を作成する必要はありませんか? 会社は今年3年目です。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 損金算入について

    法律勉強中のものです。 株を低廉譲渡した際、譲渡した側も受けた側も課税される ようですが、受けた側が国などの公共団体だと譲渡側の 寄付課税が損金算入されて免税になると聞きました。 譲渡した側に所得があればいいのですが、もしない場合は 法人税も払っていないので損金算入しても差し引きが ないような。とすると免税にならないということで いいのでしょうか?

  • 法人成りした時の事業税の損金算入

    事業税は法人税や住民税と異なり、税務上も損金算入できますが、期末時点で未払い計上される確定分については、税務上は損金不算入として調整が必要となり、来期に支払いが行われた際に、来期の損金として計上されることとなります。 ただ、個人事業から法人成りした場合、個人事業としての、来期の申告がありません。このような場合の事業税の損金算入はどのようにすれば良いのでしょうか?