• ベストアンサー

避難所生活中の性生活

学校の講堂の避難所にテントが張られてあるみたいで、我慢出来ない人はその中でしているのでしょうか? 素朴な疑問です。 不謹慎だと不愉快に感じられた方は申し訳ありませんスルー願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.3

我慢できない人はしていると考えるほうが自然です。 実際に「我慢できない人」がどれほどいるのかどうかは知りませんが、いても不思議ではありませんね。 落城寸前の城のなかでは、いたるところでやりまくっていたらしいですよ。 生命の危機に直面しているわけですからね。子孫を残したいという欲求も出てくるんじゃないかな? 不謹慎ではない真っ当な疑問だと思いますよ、私は。 性生活についてもどうにかしなきゃならないはずですから。

noname#130845
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 来年辺りベビーブームですかね。 その城はなんていう城ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#210007
noname#210007
回答No.6

避難所のテントは救援活動をしている人達が寝ているそうです。 基本的にボランティアは食事も住居も提供されません。 あの寒さの中でテント暮らしをしておられます。 人間の本能のお話でしょうが、本当に不謹慎ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

テントはプライバシーを確保するためのもので、 そのためというわけではなさそうです。 それと、春とはいえ東北地方はまだ寒いですから、 防寒の意味は十二分にあります。 したい人は、テントもって少し離れた場所に 行けばいいわけですし、 いくらなんでも、周りに人がいっぱいいる中で する人はいないと思います。 丸聞こえで楽しめますですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 その為のテントなんて作りません。女性とかの着替えなどもあるでしょう。また中に入れない方がテントを設置して生活していることもあります。今はボランティアの方の生活の場所かもしれませんよ。  ただ、そういった問題はあるでしょう。なにせプライベートな部分をどうするかですね。でも、「そこでしていますよ」みたいな物は作りませんよ。  その為に仮設住宅など住む場所を早く提供しないと駄目なんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この緊急時に、そのような場所をわざわざ作るわけもなく。 常識で考えてくださいね。

noname#130845
質問者

お礼

テントは作られてますよ。 じゃあなんの為のテント? 着替えるとか眠るとかなら今更感あるし。 着替えるって普通なら恥ずかしいかも知れませんけど、避難生活何日目?着替えぐらいはもう慣れてるはずでしょう? テントでスペース取ってまで必要なことなのでしょうか? テントの必要性がわからない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

貴方がご心配になる問題じゃありません。人間は【考える葦】です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

  • 避難所はなぜ改善しないのか

    阪神淡路大震災以降、日本の災害時に必要となってくるのは避難所です。 しかし、東日本大震災や熊本地震などの災害時でも同じような避難所の 光景がテレビで映し出されます。 なぜ、避難所となると学校なんですか?。 この点に疑問を持っている人はたくさんいると思います。 オリンピックに向けて新しい競技施設をたくさん造る予算があるのに、 避難所を造る予算がないとは呆れます。 国会で、災害時緊急避難所を設置を決議し、全国に三か所か四か所造っ ておけば済む問題です。こんな簡単なことがなぜできないのか。 大いに疑問です。

  • 原発から避難している方、避難しようとしている方

    原発から避難している方、避難しようとしている方教えてください。 小学生と園児二人の子どもがいます。 福島からは200キロほど離れていますが、柏や三郷などのホットスポットの近くに住んでいます。 今までは私も楽観視していたのですが、やはり避難しようかと考え始めました。 避難先は岐阜にある実家で、福島から400キロちょっと位の距離です。 それほど遠く離れてもいないし、浜岡原発や福井の原発などもあるので避難先として妥当かは分かりませんが、他にアテはありません。 今から避難となると、やはり何年もあちらにいないといけませんよね。 昨年家を購入したばかりなので、私と子どもだけ避難し、旦那はここに一人で住む予定です。 いつこの問題が収束するかも分かりませんが、こんなことで家族バラバラになることも不安です。 また、学校は転校になるのですが、住民票はこちらのままでも良いのでしょうか? 実際に避難している方、避難しようとしている方は住民票や子どもの学校などどうされましたか? まとまらない文章で申し訳ないですが、 私と未就学児だけなら避難も難しくないかと思うのですが、小学生や中学生を持つ親御さんは避難はどのようにしているのか教えていただきたいと思います。 避難生活はどんな感じかなど、どんな情報でもよいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 地震が起きたらいつ外に避難する?

    比較的新しいのハイツの一階に住んでいる者です。 ハイツの向かいにはだだっ広い駐車場があります。 建物が倒壊する可能性が0%ではないと思うのですが、もし大きな地震が起こったらまだ歩けるうちは、机の下などにゆれがおさまるまで隠れるのではなく、まず外に(例の駐車場です。)避難することを考えた方がよいのでしょうか? 小中学校のときに避難訓練では、ゆれがおさまったら外に避難するように言われてましたが、今は一階に一人で住んでるわけで状況が違うわけでして。。

  • アメリカのハリケーン

    今アメリカに「カトリーナ」というハリケーンが来ていると思うんですが、アメリカの人はハリケーンが来たらどこに避難するのでしょうか? アメリカのハリケーンは日本の台風に比べてかなり大規模だということは知っていますが、日本で避難勧告が出された時と同じように学校の体育館や公民館などに避難するのでしょうか?それともハリケーンが通過しないと予報されている州に避難するのですか? 素朴な疑問ですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ペットを受け入れない避難所

    市に問い合わせてみました。ペットは持ち込めませんから自分で考えてくださいとの事でした。預かってくれる知り合いがいません。 猫ですが、家に取り残して避難はできないので人は避難所の中ですごし、猫は車の中に置くと言う方法はどうでしょうか。 1.風雨ともに強いという状態は車の中は暑いでしょうか。 2.車の4つの窓ガラスをそれぞれ3~4センチ開けておくのは意味ないですか。また、そうすると車が風で飛ばされやすいですか 3.車が沢山並んでいる駐車場で軽自動車が強風で飛ばされるってありますか。 以上3点教えてください。 そして上記のようにペットだけを車の中に置いた経験のある方、いかがでしたか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 放射線による避難区域について

    福島で、放射線が基準値以下になったので、避難区域の解除をするというニュースがありました。その中で、住民が、まだ線量の高いところがあるとか、安心できないとかで、解除を嫌がる姿勢が見受けられます。 確かに自分が帰宅しても、周りの人が帰宅しなければ、買い物にも仕事にも学校にも行けないわけで、日常生活をおくることは難しいと思います。しかしながら、避難解除をしても、帰宅するかしないかは、状況を判断して、住民の意思で決まるものなので、住民の側からすれば、単に選択肢が増えただけで、何の問題もないように考えらます。 なぜ、住民は避難解除を嫌がるのでしょうか?何かデメリットがあるのでしょうか?

  • 津波避難所について

    津波避難所について 高台に逃げるも避難時間がかかる、地下シェルターに逃げるも埋まったり浸水がある。両方の長所を利用したら良いのでは無いでしょうか?今回福島県の津波でも高さ数十メートルと聞きますが、指定避難所以外にも少し丈夫なマンションや空港などはたくさんの方が命を救われたと知りました。という事は40~50メートルの津波でも直接波が激突する海岸を除けば、10メートルくらいの高さが有ればある程度の数の人間が素早く避難出来る簡易シェルター的避難所を作れると思うのですがいかがでしょうか?イメージとしては、古墳で言うなら円墳の様な10m以上の小高い丘を作り、その中にコンクリートで構造されるシェルターを埋設する。まず津波がきても中に避難して暖をとったり出来る、非常食もある。第一波から第二波、水位が下がるまで防水して待てば良い。古墳の上部に東西南北に4カ所ほど横向きの、外部から見てやや上り坂になる人孔を設けて少し奥に横向きの電動/手動ハッチを作る。少なくとも古墳程度の高さで、ある程度の角度と高さが有るので、瓦礫や堆積物が流れてきても水位の下降と共に下へ流れ落ちるから、その様に設けられた人孔やハッチの開閉には問題が無いはず。下手すればお年寄りだけでも手動開閉が可能かも。そういう古墳式シェルターなら普段小高い公園としても使えるし、敷地もそれほどいらないハズだから、沿岸部にたくさん何基か建設しやすいし避難しやすいから良いのではと思いましたがいかがでしょうか?

  • 避難所って必ずしも安全ではないですよね?

    今、テレビで地震の情報を見ていて 関東もいずれ、大地震がくる、くると言われているので 今まで以上にそのことを考えるようになりました。 で、前々から疑問はあったのですが 私は東京在住で 最初の避難場所は近くの公園→近くの小学校で 最終的に広域避難場所として 大井競馬場となっています。 今回の地震を見ていると津波の被害がとても大きくて 関東にくると言われている地震は直下型だから、津波はそこまでではないそうですが 津波もくると思われます。 で、大井競馬場は海抜が2mです。 海にも近いです。 私の家から大井競馬場へ向かうとなると 自ら海抜の低いほうへ行くことになるし、同時に海へも近づいているんです。 これって避難場所としてどうなの?と 意見が聞きたいです。 一応、これまでテレビやHPで見てきた情報としては 私が住んでいるところら辺は 水害(津波)より火災での被害が甚大だと想定されているのですが 今の東北の地震関連の情報をテレビで見ていると 津波に対しての恐怖感のほうが大きくて。

  • 地震避難訓練の方法

    よろしくお願い致します。 私の会社では、1年に1度、会社側に疑問や問題点等を話す機会があります。 そこで、私は、ふと、気になった点があり、質問をしました。 私の会社(工場)では(おそらく、皆様の会社でもそうでしょうか?) 『火災(防火)避難訓練』は行うのですが、『地震』に対する『地震避難訓練』は、なされておりません。 そこで、上司に『東海・南海・地震等も来ると言われてるのに、何故、地震避難訓練はしないんでしょうか?』と質問状を出しました。 そうしたら、回答が返って来て『具体的にどのような避難訓練がしたいのか?』と 逆に上司から質問をされてしまいました。 (どうして、私のような立場が、避難方法を考えるんだろうと思いましたが・・・f"(^_^;)) 私としては、その『地震の時には、どのような避難方法をしたらいいのかを聞きたかったのですが・・・。 (工場なんで、機械が多く、作業場では、机も殆どなく、身を寄せる場所が無い)のに』と思って質問したんですけど・・・。f"(^^;) そこで! 工場勤務(以外でも構いませんが)の方で、 『私の会社は、地震避難訓練していますよ』と言われる方へ、 どのような『地震避難訓練』をされていらっしゃるか、 お聞かせ頂けませんでしょうか? 下らない質問で、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP7040を使っている際に、印刷やコピーの文字が薄くなる問題が発生しました。どう対処すればいいでしょうか?ご教示ください。
  • ブラザー製品のDCP7040を使用している際に、印刷やコピーの文字が薄くなる現象が発生しました。対処方法を教えてください。
  • DCP7040の印刷やコピーを行う際に、文字が薄くなる問題が発生しています。対処方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう