• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:城の各部の名称について)

城の内部構造と各部名称について知りたい

caesar-xの回答

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.2

「篤姫」の時代は江戸末期です。 戦国時代とはかなりかけはなれています。 ”お城”は、戦国時代は、居住用の場所ではありませんでした。 戦国時代のお城には、天守閣もありません。 主に土塁と木冊で縄張りがされたものがほとんどで、白壁もないです。 お城が優美な外観をもつようになったのは、戦闘用である必要がなくなった時代の産物です。これらは平和の時代の建造物であり、天守閣などは戦闘では邪魔になったので、熊本城などは守備側が事前に焼き払ったりしてます。 戦国時代の城は、ほとんどは戦時のみ利用する郭で、貯蔵庫を兼ねたものであり、平時は館で生活してます。 江戸時代の一国一城制になって、統治のシンボル的な役割が城にもとめられて住居を兼ねるようになったわけで、郭内部に邸宅が造られるようになったわけです。

skire
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 屋敷と城が別々なのは知っています、篤姫の時代と戦国時代でかなり様変わりしていることも。 誤解を招くような書き方をして申し訳ございません。 やはり戦国時代の戦闘用の城に中庭などという優美なものはなかったのですね……ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昔の造りが残った城はありますか?

    お世話になります。 子供が戦国時代に興味を持ち始めたこともあり、この夏大阪城に行きました。城を見に行くのは子供は初めて、私は小さい頃に何箇所か行きましたがあまり記憶にありません。 大阪城は1階から8階まですべて展示ばかりで、それはそれで勉強になりました。 でもどの階も同じように階段を中心にぐるっと展示物を見て回るだけで、昔の城の内部がどうだったかなどはまったくわかりませんでした。 その点では大変がっかりしました。 今、残っている城はみんなこんな感じなのでしょうか。 これを機会に姫路城やら名古屋城やら連れて行ってやりたいと思いますが、すべて大阪城同様に展示物ばかりで昔の生活を想像できるようなものが何もないとしたら無意味な気もしています。 もちろん展示物が無意味だということではなく、展示物のおもしろさを理解するのはかなりの教養が必要だと思うのです。 私自身、戦国時代の小説等はかなり読みましたし、女性としては戦国時代について詳しいほうだとは思います。 でも子供の頃は展示物について半分も理解できなかったと思います。 今回大阪城に行って絵巻の解説などはとても興味深かったです。大人になったからこそ理解できる部分が多いと感じました。 でも、武将の生涯を年表にしたものとかジオラマで見せるものとかは何もその城でしか得られないことではないですよね。 廊下があり部屋があり、武将の部屋、下働きの者の部屋、武具を置く部屋など昔の生活が想像できるようなお城は残っていないのでしょうか。 もしご存知でしたらお教えくださいますようお願いします。

  • 車の各部名称

    こんばんは。 車の各部分の名称が図入りで解説されているようなサイトって無いでしょうか? 営業車の修理など起きたとき、修理箇所の説明があっても、私は普段車に乗らないので「???」となってしまいます。 聞いてもどこの箇所かイメージがわきません。 せめて話が通じるようになりたいので・・・

  • アイロンの各部の名称

    明日は期末テストです。 なのに、家の子どもは欠席した時のノートも借りず、今、アイロンの名称がわからなくて困ってまいます。情けない・・・。いろいろ検索したのですが探せません。もし、そのようなURLがあれば教えて下さい。

  • ホルンの各部の名称について

    ホルンの各部の名称に、「第4レバーアジャスタブル方式」ってよく出てくるんですけど、 アジャスタブル方式って何ですか? 他に別のタイプもあるんですか?

  • ウインドウの各部の名称

    教えて頂けますか? ウインドウの ファインダーでのアイコンやファイル名の表示されている箇所、 システム環境設定でのアイコンや設定名の表示されている箇所 の名称は何と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 扉の各部名称について教えてください。

    扉の名称を教えてください。 YKKAPさんのサイトは見たのですが、もう少し詳細が知りたいです。 希望としては、 「扉の種類ごと(方開き扉、両開き扉、自動ドアなど)に名称があるもの。」です。 『框』『袴』などの単語の情報だけあって、それがどこなのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 心臓の各部の名称

    心臓の各部の名称 すみません、どのカテゴリーへ質問していいかわからなかったので、こちらへ投稿させていただきます。 心臓の模型とか図とかを見ると、左(右)心房、左(右)心室が描かれています。 これらの図は左右が逆になっています(図の左側が右心房、右心室)。 人間を正面(顔側)から見た時の左右であっていますか? ということは、背中から見た場合は名称の左右逆転はないということでしょうか? 他の臓器(肺とか腎臓とかの左右にある臓器)も正面から見たときの名称は逆になっているのでしょうか? この名称のつけ方(左右逆転)は、何か歴史的ないきさつがあるのでしょうか? たくさん質問してしまいました。 ご存知の方、よろしくお願いします。 また、「このカテゴリーへ投稿した方が的確な回答が得られる」というものがありましたら誘導してください。

  • 下顎骨の各部の名称

    ・下顎骨は成人では正中し癒合し( )個(無対)になっている。 ・( )個の突起( )突起と( )突起があり、関節突起の先端の( )は側頭骨と顎関節を作る。 ・下顎骨の内面にある( )孔が骨内の下顎管につながり、外面にある( )孔に開く。 ( )にはいる答えがわかりません(;_:) 大学に提出しないといけなくて急いでます(;_:) 回答お願いします(;_:)

  • 家の各部の、名称。

    埼玉県で築8年になる自宅ですが、補修をしたい箇所が出てきました。 リフォーム店に様子を説明するのに、どのような名称で説明すればよいのかよくわかりませんので、教えていただければと思います。 まず、玄関の柱です。 柱といっても、何かを支えているわけではなく、「玄関ドアの枠」周辺の壁を留めている板というイメージのものです。 それがゆがんで隙間が出来ているのを何とかしたいのですが、「柱」と呼ぶべきものでしょうか? 家がコの字型になっているのですが、中庭の窓部分の壁に亀裂ができました。 壁の素材は、今時の新築住宅によく使われている、貼り合わせるようなものですが、どのような名称なのでしょうか。 気づいたのは昨日ですが、普段はあまり見ないところなので、いつ出来たものかはっきりしません。 家は、10年保証ですが、保証の対象になるものでしょうか? 壁に亀裂があると言う事は、この家は耐震的に問題があるでしょうか。 近所で、今回の地死人に夜住宅被害は全くない地域です。

  • 着物について 各部名称 買い方

    書き出しがわからないですが早速質問させてもらいます。 以下URLの右の方(ギターを持っている方)のような着物を集めたいのですが・・・ http://www.youtube.com/watch?v=bNNM213tnbg なにやら検索にかけても落語家のようなかっちりしたものがでてきます URLの人のような軽い感じでいいんです。 下半身の袴はわかるんですが上半身の着物をなんと呼べばわからないから検索にかからないのでしょうか? すごく安い奴でいいので買い方当ご指南ください急を要しません。 なぜなら買うかもわかりませんw いつかです、いつかかいますw でもとっても気になるので困ってますにしてます^q^