銀行と時効取得者、所有権はどちらに帰属するか?

このQ&Aのポイント
  • 所有権は銀行(債権者)と時効取得者のどちらに帰属するのか?取得時効の完了後、私がA土地を抵当にした場合、時効取得相手は所有権を移転できるのか?また、民法177条の登記がない場合、第三者に抵抗できないのか?
  • 私はA土地の所有者であり、現在所有権に関して裁判中です。相手はA土地の200m2を時効取得したいと考えています。もし私が負けた場合、相手は200m2の所有権を取得し、裁判費用を請求することができます。私には他の資産がなく、A土地が抵当にされているため、銀行に借金があります。相手は時効取得により所有権を移転できるのでしょうか?また、裁判費用を支払わない場合、余計な200m2を競売に出すことは可能でしょうか?抵当の期間が13年の場合、相手が銀行を訴えない場合、時効取得は10年経て債権消滅となるのでしょうか?
  • A土地が抵当にされた場合、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)のどちらが所有権取得の優先者となるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

所有権はどっち「銀行(債権者)と時効取得者」に帰属

取得時効完成(平成19年2月)後、私がA土地抵当(例えば平成23年1月)、時効取得相手が所有権移転できますか?または民法177条登記がないと第3者に抵抗できない、所有権は銀行(債権者)に帰属? 私はA土地(400m2)の所有者、現在所有権に関して裁判中、相手はA土地の200m2時効取得したい、もし私が負けたら、相手は200m2を所有権を取得と裁判費用を請求。例えば私はA土地以外の資産がない、無職。A土地は私に抵当され、銀行に借金、相手が時効取得で所有権移転できますか?裁判費用を支払わないなら、余計な200m2を競売に出すできますか?例えば13年期間の抵当の場合は、相手はこの銀行を訴えないなら、この時効取得が10年経て債権消滅ですか?A土地が抵当された場合では、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)はどっちが所有権取得の優先者ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

質問者 X 相手  Y A1=時効されない土地 A2=時効された土地 A2の土地に、時効完成後に抵当権を設定することは違法行為。=損害賠償の対象。 YはXにたいして、抵当権の抹消を請求することができる。 Xが抹消しなければ損害賠償の対象。 Yは銀行に対しては、時効完成後の設定のため請求できない。 ただし、時効完成後にA2の抵当権をした場合は、抵当権は有効 (第三者の対抗問題) Yは抵当権抹消のため、銀行に返済できる。 Yが抵当権抹消に支払った金銭は、すべてXが支払わなければならない。

関連するQ&A

  • 取得時効完成後の抵当。

    私はA土地(400m2)の所有者、現在所有権に関して裁判中、相手はA土地の200m2時効取得したい、もし私が負けたら、相手は200m2を所有権を取得と裁判費用を請求。例えば私はA土地以外の資産がない、無職。A土地は私に抵当され、銀行に借金、相手が時効取得で所有権移転できますか?裁判費用を支払わないなら、余計な200m2を競売に出すできますか?例えば13年期間の抵当の場合は、相手はこの銀行を訴えないなら、この時効取得が10年経て債権消滅ですか?A土地が抵当された場合では、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)はどっちが所有権取得の優先者ですか? 個人情報問題に関わる、裁判相手は銀行の抵当内容を調査するのは許されるか(例えば抵当年期、金額等)?

  • 所有権以外の取得時効について調べていたのですが、

    所有権以外の取得時効について調べていたのですが、 抵当権は、占有を伴わない権利であるから対象とならない。 とありました。 そこで思ったのですが、占有を伴わない権利は原則として時効はかからないのでしょうか。 しかし他方では著作権等の知的財産権は取得時効の対象となるとありました。 どうゆうことなのでしょうか。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 時効取得の実際について知りたい。

    土地の時効取得について、民法を少々学んだだけですが善意の10年、悪意の20年の所有で時効取得する。少々おおざっぱではありますが、実際に時効取得で土地を取得して所有権の移転登記も終了したAさんがいると仮定した場合に所有権を得るまでどのような手続きを経てたどりつくものなのでしょうか?こんな疑問を提示されて全くこたえられませんでした。教えてください。

  • 所有権移転登記が家族に完了すれば取得時効は無効?

    建築物が当方の土地に増築されている。 30年前以上と思われ、父親が死亡で、その時にどの様な話でか不明、また土地の賃貸契約書・承諾書等の文書も見つからないが、遺産分譲で所有権権移転の登記は今年初めに完了しています。 判例集では第三者とか出てきてよく分からないのですが所有権が移転しておれば、その移転登記の完了時から20年が発生すると教えて頂きました。 はっきりしないが別の話を聞きましたので、再確認をしたく良いアドバイスを待っています。 1)先方が時効取得の権利が発生しているが所有権の登記していないと、移転登記完了した子 供に   先方が時効取得の権利を主張出来ないですね?  2)子供に所有権移転登記されたから、それまでの時効取得の権利は破棄され、「新しく20年」となり  ますね? 3)上記(2)は例え登記完了でも無効となり、赤の他人の第三者が移転登記した場合のみ「新登記か   ら20年」ですか?

  • 土地に関する権利の取得時効

    以下のシチュエーションで、土地C の所有権なり地上権等の権利を時効により取得することは可能でしょうか。 手続きを含めてアドバイス頂きたくお願いします。 Q1:時効により取得できる? Aさんは自己所有の敷地に隣接する法人B所有の土地C を畑として30年以上にわたって使用しています。 法人Bも畑として使用していることは承知しています。 Aさんは法人Bから土地C の返還請求等をこの間受けていません。 Aさんは土地C の所有権を時効により取得することは可能でしょうか? 又は、Aさんは土地C を畑として使用する権利(地上権?)を時効により取得することは可能でしょうか? Q2:権利を実行する手続きは? 所有権等の権利を時効により取得できる場合、それを実行するための手続きは、どこに何をすればよいのでしょうか?

  • 時効取得されたことへの対応策

    土地を時効取得されたことへの対応策として次のような方法は有効でしょうか? 例えば甲土地の所有者をAとし、乙土地の所有者をBとします。Bが建てたブロック塀が甲土地の方へ20cm×10mにわたってはみ出ていたとします。Bに土地の境界を確認する過失があったとしても、悪意占有による時効取得で20年その状態が続けばBははみ出た部分の所有権を取得すると思われます。 20年を経過したのち、AがBに対して次に塀の改修工事をしたときは自分の敷地内に引っ込めるという念書を書くか、はみ出た部分を分筆して買い取ってくれと提案したが、Bは時効でもう、うちのもんだと取り合わなかったとします。 そこでAは息子のaに対してA土地を贈与により所有権移転します。贈与税がかからないように、毎年の贈与額が110万以下になるように、毎年共有持分を贈与により所有権移転します。こうして10年くらいをかけて甲土地の所有権をすべてaに移転します。このような方法は時効取得された後の対処策として有効でしょうか?

  • 土地の根抵当権時効取得裁判の申請について。

    土地時効取得について根抵当権者が死亡10年以上たち、かつ相続権を有する者がいない場合、土地の所有者は裁判によって根抵当権を抹消出来るとあると思いますが、根抵当権者が死亡して10年以上立っていれば、その後に土地の所有者が変わっても、新しい所有者がいつでも裁判を起こす事が可能なのでしょうか。 または、新たにまた、10年以上経過するまで待たなければならないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 時効取得について

    Aの土地を悪意のBが20年間勝手に占有して時効取得者となり、時効完成後AがCに土地を譲渡した場合、先に登記を得たほうが所有権を主張できるということになってますが、時効完成後AがCに譲り渡した後、Bの時効取得による所有権移転登記を求める給付判決は請求しても棄却されるから、結局、先も後も関係なく、Bは負けるということになる気がするのですが、間違ってるでしょうか?

  • 時効取得で消える権利とは?

    時効取得で土地を手に入れる場合、矛盾する権利は消えると ありますが・・・ 矛盾する権利とは、抵当権ですか? もしくは、他にあるのでしたら教えてください。 どうしても思いつかなくて・・・。よろしくお願いします。