• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義実家との今後について)

義実家との関係について

akiko0828の回答

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.3

保証人の件は家族だからそこまで目くじら立てるかな?って。 ご両親が自分の息子破産させるわけないだろうし。学生時代とは言え本人が了解してのことなんだし。 一番感じたのがどうして家を買うことを事後報告したのかってこと。 反対されるかもって思ったのかもしれないけどなおさら説得して話あってから進めりゃここまでこじれないんじゃって思いました。 今は自分らでなんとかやってける、親の財産、援助なんていらないって言っても子どもができたりあるいは突然旦那さんが失業、病気とかってなったら結局たよらざらるえないんだしもうちょっとうまくやる方が賢いと思います。 『2人で話しにきなさい』っていうなら行って腹を割って話し合ったらいいと思います。感情的にならずにね。保証人外してもらわないと借り入れできない、自分たちの力で家は持ちたいんだってことをまずはわかってもらうのが先ではないでしょうか。 自分だったらとりあえずはなれに住んでマイホーム資金貯めて独立というのもありだと思うんだけど。

chococo11281219
質問者

お礼

以前から旦那は同敷地には住まないと言っていて 義母も納得。義父は勝手にしろという感じでした。 同敷地内に住まないと言ったのは 旦那自身が小さい頃から、実母と祖父母がケンカしてるのを見て育ち それが嫌だったから。 これまでは適度に上手く付き合いもしていたのですが、 こうなってしまった以上は、 今後何かあっても旦那の実家をたよる気はありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家の親が、義家に行きたいといいます

    実家の親が、義父の初盆に義家までお参りに行きたいと言い出しました 【理由】 〇 娘の旦那さんの父親の初盆だから、きちんと手をあわせたい 〇 私たちと義家が不仲なので、直接義母と話をする機会をもうけて、親戚づきあいを深めたい 【私たちの意見】 〇 今はまだ、正気でないかもしれない義母をほおっておいてほしい 〇 夫経由で義母に(嫁の親がお参りしたいと)伝えると、どんな変な解釈をされるのか想像つかない (義母は、息子は人が良いため、嫁一家に騙されていいようにされている、養子に盗られた!との思い込みあり) 〇 連絡を絶っている息子が、急に連絡してきた内容が、嫁の親がお参りしたい内容など、義母が普通に対応するとは思えない 〇 夫は、自分の母親が嫁の親に向かって失礼な言動をするのを見るのが忍びない 義母は被害妄想がひどく、事実をどんなにでも曲げて悲劇のヒロインになります 義父の生前は、散々に義父を悪者にして、悲劇のヒロインしてきた人です 亭主関白で一本気な義父と、なんでも責任感が薄く・ノリで済ませてしまう義母 (義父ともおっかなびっくりつきあっていましたが、筋は通す人 義母は、何でも義父を悪者に言いますが、怒られるのも、それ相当の理由がありました 義母は親戚内では愛嬌者で、義父は近寄りがたい堅い人で通っていました なので、義母が義父のことを(あることないこと)悪く言うと、親戚一同が義母の味方(でも怖くて義父には言わない) 義父が亡くなってからと言うもの、何もできないでいる義母に一つずつ意向を聞きながら四十九日法要も段取りましたし、毎週義家に行って義母を助けてきました そのときは『ありがとう 助かった』と言ってくれていたのですが。。。 義母は満たされない不満の矛先を、次第に 我々息子夫婦に向けるようになりました 親戚中に、ありもしないことを言われたといい、自分がした(息子夫婦への)ひどい仕打ちはひた隠して、どれだけ息子夫婦が酷いか をさも真実のように言い触らしています 義母が認知症になったかと疑うほどのウソつきようでした やましいことは何もないので、普通にしていますが、親戚一同の心ない冷たい態度には、正直深く傷つきます (親戚のだれも、我々の話は聞いてくれないし、義母の話だけ信じている様子です) ヘンな根回しはお得意の 義母の真骨頂を目の当たりにしたこの1年でした 今や、親戚中から悪者扱いの我々 今は何を言っても義母には通じないと判断し 現在 義母との連絡は、義父の法事ごと以外 絶っています そこに私の親を、巻き込みたくない!! 親ゆえに、義家のことは キッチリしておきたいという気持ちもわかるのですが。。。 どうしたらいいでしょうか

  • 実家から義実家への中元・歳暮について

    私の両親はお中元・お歳暮を贈ったり、私が義実家に行くときに何か持たせてくれることもあります。でも、義父母は迷惑なようで夫にいらないと言ったそうです。 義母は野菜を育てるのが趣味で、私たち夫婦と、私の実家へ持って帰る野菜を持たせてくれます。(私が義母に私の実家へもいる?と聞くので「はい」と言います。私の両親は野菜が新鮮でとても喜んでますし。) 義母は自分の育てた野菜を人にあげるのが楽しい様で、あげた見返りに物を求めてはいないようです。 でも、私の両親は私が帰るたびに野菜を持って帰る事もあり何もしないのは悪いという思いもあるようで、義父母の家に行くときに何か持たせてくれたりしました。本当は今年もお歳暮を考えていましたが、いらないと夫が言っていたのを聞いた私は両親に「いらない、って言われたらしいからもう何も贈らなくていいよ」と言ったら「じゃあ、電話で野菜のお礼を言おうか」と言ってたので、私は「それもしなくていいよ」というと両親は「そういうわけにもいかない」と言ってました。最近、両親へ野菜を持って帰っていません。私が強く言ったため、今年のお歳暮はしなかったようですが、年末に義父母の家に渡してと、何か持ってきてくれました。私のことをよろしくという意味」で、今回物をもたせてくれたそうです。 でも、夫はそのことを知るとちょっと嫌そうな顔をしてて・・。 (両親は野菜も貰っているし)「お返しは何もいらないです」と言っても義父母も必ずお返しを持たせてくれます。でも、嫌なんでしょうね。 私の両親も、昔は持たせてもらっていたそうです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 旦那の実家の家の相続について

    旦那の実家の家の相続について質問です。 実家の家は、義母名義(14年ぐらい前に他界)のままです。 義父は2年ほど前に他界しましたので、空き家になっています。 子供は、旦那の姉と、旦那の2人です。 姉も旦那も遠方に住んでいるため手放したいのですが、田舎で買い手もいないようです。なので、叔母(義母の妹)に譲りたいと思っています。 ちなみに、家は土地も含めて評価額300万円ほどです。 仮に叔母(義母の妹)に譲る場合、旦那の姉と旦那が家を相続しないと言えば、叔母が相続できるのでしょうか? ちなみに、義母の兄弟5人と母が健在しています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • 産後旦那の実家に帰るのどう思いますか?

    私は今妊娠中で旦那と二人暮らし。実家、旦那の実家とも車で1時間の所にいます。私には実母は居ません。実父は一人暮らしですが何でも自分でできます。義父母とは仲が良く旦那なしでも3人でよく買い物にいったりしています。この間義母が産後は実家に帰ってもいいができれば家〈旦那の実家)にきてほしいといわれました。ありがたいのですが私は床が変わると寝れないたちです。しかも旦那の実家に一度も泊まったことはなく里帰りしても旦那は仕事上一緒に帰れないといいます。何もしなくてもいいとはいえしないと気を使うしなにか後で言われそうだし。里帰りせず子供と二人なら子供の生活にあわせればいいだけで昼寝や食事は自分の時間配分でできそうに思います。今まで住んだことのない人と住むというのは相手の生活(食事、風呂、洗濯も布オムツは別といえ洗濯機で洗うのは悪いです)にもあわせないといけないし子供が夜泣きしたら迷惑をかけます(義兄が居ます)。それから旦那の実家にいたら親戚や母の友達も来てくれるというのですが気を使います。義父は私が気を使うのはわかるから義母に私の家に手伝いに行け!といってくれましたが義母は義父や義兄が心配だからそれはできないといいます。義母は私に実母がいないから頼ってほしいみたいできてくれると嬉しいのだそうです。気持ちも分かるのですが。。実父は私の性格を知っているので旦那の実家に帰ることは反対で産後は子供のことで一杯なのに周りにも気を使うとよけい疲れにいくようなものだといいます。母親が一番安定した状態にいないとだめだと。それはそうですよね。半分旦那の実家には行きたくないのですがそれでも育児用品を買ってくれたりよくしてもらっているから断るのは悪いかなと思います。これから旦那の実家ともうまくしていくためには嫌でも行った方がいいのかな?今からこんなこと思っていて先がやられそう~みなさんならどうしますか?

  • 旦那の実家と物のやりとり 姑

    以前こちらで旦那の実家の件で相談させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q6820912.html 今年母の日、父の日に、別居している旦那の義父母へプレゼントをあげました。 母の日は旅行のお土産も兼ねて私から、父の日は旦那と一緒にプレゼントしたところ、お礼に野菜を送ると言われました。 そして、昨日朝に旦那の実家から旦那宛に宅配便が届きましたが、2人で出かける為家をちょうど出るタイミングで荷物を受け取ったので、「帰ってきたらお礼の電話をしようね」と言って出かけました。 帰宅後、段ボールを開けたら義父の作った野菜と義母からフォトフレーム等が入っていました。 我が家ではいつも実家に電話するのは旦那からだったので、いつもどおり旦那がまず実家に電話をかけ途中で私に電話を替わってねと言い、実家へ電話。 電話には義母が出て旦那がありがとうと言うと、次の瞬間、「○○ちゃんはいないの?送ってあげたのに何も連絡なくてさー。なんかねー。普通なにかあるじゃない?」とぶーぶー私の文句を言っている声が、旦那の携帯から丸聞こえでした。 私に替わると「元気~??」とコロッと声が変わり、私に対しては何も言わず。 確かに届いてすぐに電話はしませんでしたが、届いたその日のうちに電話したのにそこまで文句を言わなくても…と思ってしまいます。物をもらったらお礼を言うことは私もわきまえているのに、非常識だと言わんばかりでした。 私は母へあげたお土産、父の日のプレゼントもお礼を求めているのでなく、結婚後初めてだったしこれからよろしくお願いしますという気持ちを込めて自分で贈りたいと思ったからあげました。旦那にはお礼を言ってきても私にはお礼を言ってくれなくても、お礼を求めて贈ったのではないから良いと思っていました。 それなのに、そのお返しに送った物のお礼が遅かったことで嫌味を言われ、今後、義父母に物のやりとりはやめようかと思ってしまいます。 お中元、お歳暮はまだしも、父の日、母の日はもう贈る気がなくなってしまいます。 義父は野菜作りが趣味で今後も送ると言われそうですが、それも出来ればお断りしたい気分です。 今回は微妙な気持にはなりましたが、今後も父の日、母の日、お中元、お歳暮やり取りした方がいいでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 今後どうすれば・・・?

    私は、37歳の主婦ですが、旦那が癌で近々他界してしまうのですが・・このままこの家に残るべきか?籍を抜いて実家に行くべきか? 迷っています。旦那の両親と同居しているのですが、とても 仲は良くて、実の親子みたいに過ごしてきました。子供は高校生の女の子が1人います。旦那の弟が近所にいて、弟家族とも仲が良くて・・・ 本当に居心地のいい家庭だったのですが、こんな事になるなんて・・ 実家の親は、帰って来て再婚を願っています。 今は、そこまでは考えられないのですが、弟夫婦に義父と義母の事を頼んで出て行くつもりではいるのですが・・・どうすればいいと思いますか?

  • 関わりたくない(義実家)

    長男である主人と0歳息子との3人暮らしをしている主婦です。 義実家について行けず長男の嫁ながら関わりたくありません。 主人には姉が二人いてそれぞれ結婚し県外にいました。 片方の旦那は長男で子供がいます。 片方の旦那は次男で子供はいません。 それぞれ夫婦(と子供)だけで暮らしています。 姉夫婦同士、家が近く仲が良く、毎月の半分を義母も泊まりに行ってました。 (子供の面倒を一人で見れない!とか片方の姉は鬱で一人じゃ不安!とかいう理由で。) 最近主人が義父から事業を引き継ぎました。 就活中の姉旦那や地元に帰りたいと騒ぐ姉、色々な要因が合致し姉旦那達が主人の下で働くことになりました。 両方の姉夫婦一家が引っ越してきます。 姉達は義家族のしがらみから逃れ新居に義母を呼び姉夫婦同士楽しそうにしてます。 義兄実家は反対したそうですが義兄がこちらにどっぷりです。 一方私は。。 義父の命令で今まで散々でした。 ○○支店に何十年単位で行ってくれと言われ私は仕事を辞め車も持っていけない場所のため売った。 と思ったら一年もしないうちに○○支店を引き払い元の場所に帰れ、と。 そして戻った先の家も義父が勝手に選びここに住め、と。 古くて寒くて子育てが出来ないからと引っ越そうものなら「このエリア外はダメだ」と。 被災地のため物件に乏しく一年かけてやっと住みやすい部屋を見つけられたところです。 義母は主人の前では私を褒めますが私と二人の時は嫌味や無理ばかりします。 義姉がしないこと(離乳食手作りとか)を私がするのが面白くない様子で、 それにチクチク言うのは構わないが主人の前では180℃変わるのが許せません。 息子の通院についてきて看護婦さんや患者さんに注意されるような非常識を繰り返し、 「私一人でつれて来れますから」とやんわり断るとダメダメ!とパニック。 両家両親のうち一番息子に会えているのに一回逃すだけで騒ぎます。 主人が全く休みがなく私も車がないのでたまに出来た休みは息子を会わせに行ってます。 もちろん義家族優先にしています。写真も定期的に送っています。 娘の孫(義姉の子供)を近くに置いておきながら私に「○○家の孫!」とうるさいです。 義姉の子供だって旦那が長男だからそちらの内孫、跡取りなのに、、 義姉達がルンルンで義母とタックを組み好き勝手してる姿に嫌気がさします。 今までは私も頑張って仲良くなろうと努力しましたが(義姉宅や義家に一人で遊びに行ったり) 主人がいない時の顔を知ってしまったため歩み寄るのが馬鹿らしくなりました。 これから行事があるたびに全員集合するはずです。 主人は行きたくなければ行かなくていい、家は家なんだからと言ってくれます。 長男の嫁であってもそんな態度でいていいのでしょうか。 義姉達がそうしてるのだからいいだろうという思いと、非常識な人間になりたくないという葛藤があります。 みなさんならどうしますか? 私だったら。。という案や今後の付き合いについて第三者の意見が聞きたいです。 長くなりましたが読んでいただいてありがとうございます。

  • 実家と義家との贈り物のやりとりについて。

    結婚して2年目です。 うちの実家から旦那の実家にお中元、お歳暮、年賀状を毎回送っているんですが、義家からは一切無いというのを偶然知りました。 実母は「別に気にしていない」と言ってますが、私が納得できません。「もう送らなくてもいいんじゃない」と言いましたが他県に住んでいて会ったり挨拶する機会がないのですると言います。 私たち夫婦も他県で暮らしており私も義家に毎回贈っています。 義母は結婚当初私にこう言いました。「Aさんにはお世話になってるからお歳暮等、送ってね」・・・贈り物の概念はあるみたいです。 そんな義母を私は理解できません。嫌になりました。こういう場合、仕方ないのでしょうか。

  • 義母の実家に行くのが憂鬱です。。

    義母の実家に行くのが憂鬱です。。 3か月前に結婚しました。(旦那は再婚です) 義父の親族は絶縁状態らしく連絡は取っていないそうです。 義母の兄弟はいますが、みな色々と小言を言ってくるらしく義母もあまり連絡を取っていないそうです。 私たちは関西で結婚したのですが、旦那側の両親と姉や親族は関東に住んでいたので、みな高齢だし行くのも大変だからと言って家族のみの出席でした。 義母に、結婚しましたという挨拶しなくていいんですかね?と聞いてもいいと言われました。 そして先日、義母から電話があり、やっぱり兄弟だけに結婚しましたっていうハガキを出しておいてと言われました。 なんでも義母は兄と電話したらしいのですが、結婚式呼んでくれれば行ったのにと言われたそうで。。 そして、お彼岸に義母の実家のお墓参りと、義母の兄の家に行くことになりました。 実はこの兄の家というのが、以前旦那から聞いたのですが、旦那の前の結婚式の時は皆出席したらしいのですが、最悪な結婚式だったと義母に言ったらしいのです。 それを義母が旦那に言ったそうです^^; あとは、前のお嫁さんの悪口なども言っていたそうで。。(詳しくは知りません) なんだか小言をいう兄弟だとか正直そういう事を事前に聞いてしまうと行くのも緊張してきて。。 裏で何か言われるんじゃないかとか色々考えてしまいます。 正直お墓参りだけで終わらせたいですがそういうわけにもいかず。。 今から胸が痛いです。 やっぱり義母の実家にも行くべきですよね?