• ベストアンサー

披露宴出席を断りたいのですが。

mitsumame3の回答

回答No.5

式当日に在宅ではないという事がやんわりお断りできると思われます。 案内状の返信のはがきの欠席に丸印をつけますよね、 その上に「おめでとうございます。残念ですが御式当日、当地におりませんので」と記入し欠席の丸印に続き『させて頂きます』と返信します。 当地にいないという事にとめておいてあれやこれや嘘のいない理由を説明しないことです。友人ならば今後もお付き合いがありますよね。ず~っと、その日の欠席の理由を覚えていないといけませんよ。何かの会話の時に「ぽろっ」とでてきますので・・。 以上、お断りの一つの方法をお話させていただいたのですが、結婚式というのは一生に一度?のものですし やはりとっても意味あるものだと私は思います。 できる限りの出席が望ましいのはあなた御自身もきっとわかっておられると思います。 一生のうちのたった一日と思ってみてはどうでしょううか? お断りの方法のご質問でしたのにごめんなさいね。

dicap
質問者

お礼

こんにちは。いえいえ、断る方法だけじゃなくみなさんの こうしたら?と言うご意見に感謝です。おめでたいことに 断る理由を考えてくださいってちょっと考え込み過ぎちゃいました。いっしょにお祝いしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中の披露宴出席について

    喪中の披露宴出席について 義父が亡くなり、2週間後に友人の結婚式があります。 49日を過ぎていませんので、 欠席にした方がよいのでしょうか? 欠席の理由を、お祝い事の前に伝えるべきではない・・・ と言う事ですが とても大事な友人なのですが、 久しぶりに会えるということで 本当に楽しみにして、お祝いをするつもりでいました。 どのように伝えたらよいでしょうか? 3ヶ月後にも招待されているのですが こちらは出席可能でしょうか? わからないことばかりで お恥かしいのですが、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 出席していない人の披露宴の招待について

    初めまして。saku058と申します。お叱りを受けるかもしれませんが、アドバイス頂ければ助かります。 学生の時の同じグループの子とたまに、合っていたのですが、色々あり、縁を切りたく思い疎遠にしておりました。 何度が誘いが合ったのですが、「忙しい」など、理由を付けて合わないようにしていました。 数年後、彼女の結婚が決まり招待されましたが、身内の結婚式と重なり、欠席させて頂いたのです。 もう、逢う事もないと思いお祝いも贈りませんでした。。 来年、私の結婚が決まり、同じグループの中の友人から、その事を聞いたみたいで、手紙が来ました。 正直、グループの中の一人なので、招待しないわけには行きませんが、「お祝いも持ってきてもらわなくてもいいし、(私が渡してませんので)もし、よければ出席して」と誘うつもりでしたが、断るだろうなと思ってました・・。 手紙で「結婚決まったんだって、連絡してきて」と書いて合ったので、無視するわけにもいかず、連絡しました。 これ以上断る続ける訳にも行かず、お祝いも渡していないので、もう、1年も前の事ですが、この場合はどうすればいいでしょうか?? 1万円くらいの商品券を持っていこうかと思ってるのですが、どうでしょうか? それとも、私の結婚式の時にお祝いはいらないと言ったほうがいいでしょうか?

  • 結婚式・披露宴を欠席したい

    友人の結婚が決まりました。 私は友人と二人で招待されています。 一緒に出席することになっている友人は家族で出席するそうです。 旦那さんと、子供二人です。 私は未婚なので、一人で行くことになるのですが、欠席しようと思っています。 友人は家族と出席するので私は一人になってしまうからです。 そして、会場が遠いこともあり(片道5~6時間)招待者全員が一泊することになるみたいです。 披露宴会場でも宿泊先でも一人なんて耐えられないです。 こんな理由で欠席するなんて失礼ですか? 欠席の理由を一人になるからと言ってはダメですか? みなさんならこのような結婚式に出席しますか? どのように伝えたらよいでしょうか? そして、欠席する場合の祝儀の相場はいくらでしょうか? 皆さん回答をお待ちしています!

  • 喪中の結婚式・披露宴の出席について

    喪中の結婚式・披露宴の出席について 12月19日に大学の友人の結婚式に招待されました。 自分の結婚式にも遠方から来ていただいたし、全国に散り散りになっている友人に会える機会なので、行きたいと思っていました。 しかし、私は2月に実母、5月に祖父を亡くし、喪中です。(49日、108日は過ぎています) 友人は、私が喪中とは知らず、招待してくれました。 ちょうど、喪中ハガキが届いた後、結婚式が行われます。 喪中で縁起が悪いので、欠席したほうがよいでしょうか。 欠席の理由は「子どもがいて都合がつかなくて」にしようと思っています。 それとも、喪中でも出席してよいか、友人に確認し、出席したほうがよいでしょうか。 もし、友人に確認する場合は、何と聞けばよいでしょうか。 友人も忙しいし、お手数をかけるのは申し訳ない気がします。 私の結婚式にも、遠方から泊まりがけで来てくれたし、出産の時も手作りのお祝いをくれた友人です。 できれば出席したいのですが、もし、欠席の場合でも、お祝いは贈ろうと思っています。

  • 披露宴に出席するかどうか(長文です)

    友達の披露宴に出席するかどうか、悩んでいます。 私は今月臨月の身なのですか、3月の頭に地元の友人の 披露宴に招待されました。友人の披露宴は1年ほど前から 「来年の3月に結婚する」と報告を受けていたので、行く つもりでしたが、出産して1ヶ月ちょっとということと、 披露宴は遠方だということ。また一番問題なのは、主人の 仕事のことなのですが、3月末に営業所が閉鎖になるため、 リストラかよくて県外に転勤なのですが、まだはっきりと 決まってないようで、今月末にはわかると主人は言っていました。 たぶんリストラですが… 子どもは初めての子どもなのですが、お互いの両親が近いので、 その日だけ、面倒を見てもらう予定でしたが、主人の仕事のこと を最近聞き、正直、これからの生活を考えることで精一杯です。 しかし招待状をもうすでにもらっているので、今さら断りにくく 困っています。欠席するにしても、正直に理由はいいたくはあり ませんし、地元の友達なので、他の友達に色々言われるのも嫌です。 普段あまり家庭のことを他人に話さないので。 もし欠席の場合、お祝儀代として2万円と贈り物をしようかと 思っていますが、失礼にあたらないでしょうか? またあまり関係有りませんが、私は写真だけの結婚式だったため、 その友達からお祝いなどはいただいていません。 長文また意味が分かりにくい文章になってしまいましたが、もしよければ、回答ください。

  • 出席の返事を出した後の友人の結婚式を断る理由

    1ヵ月後に友人の結婚式があり、招待状にも出席の返事を出したのですが、その後主人の給料が減ったり遠方ですので金銭的にきつくなってきてしまいました。 なんとかお祝いしてあげたかったのですがとても厳しいので欠席の電話を入れようと思っていますが、金銭的なことを理由にするのも失礼にあたるのではないかと思うので何か他の理由で欠席しようと思うのですが良い言い訳が見つかりません。 親戚の結婚式・・・ではあまりに言い訳っぽいし、身内の不幸などの話も逆に心配させてしまうのではないかと思うので避けたいと思っています。 どうしたら友達を傷つけずに断れるでしょうか? 皆様のお知恵を貸してください。 追記 ・準備などの都合もあると思うのでなるべく2~3日中には電話をいれたいと思っています。 ・私は海外挙式で親族のみの式でしたのでその子は招待していませんがお祝いをいただきました。

  • 披露宴出席について

    はじめまして。たくさんの方の意見を聞きたいのですが。 会社の同僚というのでしょうか、そんな感じの方とお互い結婚したら披露宴に呼び合おうと言っていましたが、来月その同僚が披露宴を行うらしくレストランウエディングなのですが、どんな感じの服装がいいのかご祝儀はいくらにしたら良いのかと悩んでいます。 何故悩んでいるかと言うと、その人は二度目の結婚で相手もホント一ヶ月前くらいに離婚したばかりの人なのです。(離婚調停になる前から付き合っていたみたい) 私が思っていたのとちょっとずれてて、会社の人たちもびっくりしてて レストランウエディングで会費制なのかと思ったら違うと言われ・・・ 私は今回が初めて彼女の披露宴?!ってゆうのかな~式に招待されたのですが、中には二度目の人もいるだろうし・・・ それって周囲の事を考えてないのでは?と思ってしまいました。 こちらの勝手な意見なのですが、どうも心から祝福とは行かないのです。私も今年結婚の予定を控えていますが、披露宴はやらずに会費制のパーティーにしようかと思っているのです。 もう、いい歳だしお祝いしてもらうのに周囲に負担を掛けさせたくないのでという思いからですが。。。 周囲や彼氏に相談しても、その場所でやるなら会費制じゃないの?と言われお祝いも一万位でいいんじゃないとの声がほとんどでした。 服装も、結婚式会場ではないならドレスとかおかしいかとも考えてしまって・・・レストランウエディングに行った事がないってのが正直なところなのですが、ご意見お待ちしています。

  • 披露宴への出欠の決め方

    中学時代に仲の良かった友人から招待状が届きました。 そこで初めて結婚することを知りました。 当時仲の良かったのは私と新婦の他に2人います。当時は本当に仲が良かった! この2人にも招待状が届いているのですが都合により欠席。そこで出席するかどうか悩んでます。 悩んでいる理由... 1:招待状は届くとは思ってもみなかった(他の2人(既婚)を呼ぶ手前、唯一未婚の私も呼んだと思う)。 2:最後に会った(話した)のは友人の結婚式でそれも2年前。 3:披露宴会場(バスで1時間以上)には知り合いが新婦以外いなく心細い(私は人見知り屋で話し掛けにくいタイプ)。 4:その新婦の現状を全く知らない。 5:招待状が他の友人より1週間遅れてきた。おかげで返事の締めきり間近! 欠席の友人一人に「無理して行くことないよ」と言ってくれましたが、 これといった欠席理由もないので罪悪感を感じてしまいます。 3人中3人とも欠席なのは可愛そうかな…とも思うし。 自分が式をする時はこちらの都合も考えず「来て来て」と言い結婚後に届いた招待には「う~ん」と渋る人を見たことがあるので、自分も同じような人間にはなりたくないなーと思ったことがあるので、どんな理由でも出席かな…と思えば、新婦からみた私の位置づけってどうなのかな?やっぱり微妙かな?と思うし。人が沢山いる所は苦手だから控えようかな…でも招待状に同封されていた手書きのメッセージカードには「突然で驚いたことと思います。略)ぜひ来て下さいね」と。こう書いてあるのに断わるのもマナー違反かな…と頭がグルグルしてしまいます。 一番気になるのは例え1人でも義理で出した招待状でも出席したら喜んでくれるのでしょうか? 堂々巡りの私に何かいいアドバイスやこう考えたら?というようなことがありましたら宜しくお願い致します。

  • 披露宴出席について

    私の息子は出来ちゃった婚で結婚式を挙げていません、 結婚したことは連絡もし、当然承知です。長男の家に行ったとき、兄姉には息子夫婦も紹介しました。 それなのに兄弟からのお祝いは頂いていません。催促なんかできないし、 今回、兄の長男(甥)の結婚式があります。(私の甥、姪の初めての結婚式になります) 当然のように、先週招待状が届きました。女房はお祝いもらってないから出席したくないと言っています。 いままでの付き合い、そして私の兄弟も多いのでこれからの甥、姪のこともありますし、 女房の言うように断るか、兄弟の中で一人出席しないのもどうかと、また、断るとしたらどう断ろうか迷っています。私は九州なので名古屋の兄のところまで交通費もかかりますし 友人からは、「出席しない訳には行かないと思うけど」とかで 結局、結婚式、披露宴なんて間接的にお祝いちょうだいって感じにしか思えません。 女房側ははっきりしていて、お互い様なので結婚式は夫婦参加で、式をあげなくてもお祝いをあげるときめていました。 結婚式に出れば料理、引き出物を頂きますが、交通費、とくに女性の場合は準備など大変ですので、 どちらも同額で同等なのかもと思います。

  • 披露宴の出席をキャンセル

    友人から結婚を近々すると聞きました。日程はまだ聞いてません。結婚式を招待してくれるそうなんですが、仕事の関係で休む予定の1週間前にしか確実に休めるかわかりません。挙式の案内は大体式の何ヶ月前に届くのでしょうか?できれば出席したいので出席のハガキは出そうと思うのですが万が一休む場合は相手にはどのようにすれば良いのでしょうか?たとえば、欠席しても結婚式で渡す予定だった祝儀を渡す+他に何かうめあわせをするとか・・・1週間前にキャンセルした場合式の食事のキャンセルは効くんでしょうか?

専門家に質問してみよう