• ベストアンサー

基礎固めと応用、発展

こんにちは 質問の回答お願いします 私はいつもとは言いませんが平均で(塾の模試)偏差値65あるかないかです。 医学部の志望なのですが、私の目指す大学は偏差値が70前後です。 新高一ですが・・・・偏差値62、3くらいだと、基礎固めと応用、発展のどれに力を 入れるべきですか? まだ高校のことはほとんど知りません・・・当たり前ですが∑ 別の質問でも書きましたが、通信教育の教材はたくさんきました。 でも、学校の宿題が多いとできるか不安です。 でも、学校の宿題は基礎なので大学レベルの力はつかないと思うのですが・・・ 抽象的ですいません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一年時の僕の偏差値は同じくらいでした。 しかし、一年時の偏差値と志望大学の偏差値を比べるのはナンセンスです。なぜなら現役生の大半の人が落ちるから。僕は一度、二年の時に60以下になりました。 そこで奮起し、高校二年の夏から勉強を始めました。予備校などは行かずに参考書で。それで高校三年の夏には、偏差値は70くらいになりました。 あくまで自分の経験であって、万人に通じることでないにせよ、こうしたことは不可能ではないのです。僕は文系なので、理系とはまた事情が違うでしょうが。 勉強を始めるのは早ければ早いほど良いのは言うまでもないですが、そのくらいの学力が現状あれば、きちんとした勉強法を見つけられれば多少の遅れは取り戻せます。 また、基礎的などおっしゃられていますが、私の感覚だと、勉強は基礎についてしっかり学ぶことが大事です。応用などはその上に積み上げれば良いもの。基礎が理解できていないと応用などいくらやっても理解すらできないと思います。 自分の科目別の学力と比べて、適切な学習法を探るべきでしょう。 苦手科目ならば授業レベルを完璧に。得意科目は、良い参考書を買い、自学するのが良いと思います。また、得意な科目であっても基礎を一通りやらないと、思わぬところで足元をすくわれますよ。 高校生活を有意義にしつつ、目標に向かって頑張ってください。

ayuki-ayuki
質問者

お礼

投稿して初めて回答をいただきました。丁寧に教えてくださって嬉しいです。ありがとうございます。とてもやる気が湧いてきました!!基礎をおろそかにせず、丁寧に頑張っていきます!!

関連するQ&A

  • 偏差値49って基礎何%?応用何%?

    全国模試で全国統計でひとりひとりの偏差値が出ますが、 偏差値49って基礎何%、応用何%なんですか、詳しく教えてください。

  • 国公立医学部志望です。

    高1で、偏差値63の高校に通っています。学校では常にトップ5の成績を取っています。 僕の学校は、偏差値は普通である程度進学校であるのに、大学付属だからか、学習進度がかなり遅いです。普通に医学部を目指すような方が通う学校、いやそれ以外に進学に力を入れた学校なら、もう高2の学習に入っています。中3の時から高1の勉強(数学なら数1A)をやっているでしょう。 しかし、僕の学校は数1Aに入ったばかり。だから、それを見越して、予備校に通い始めました。(ただし、数1Aからやっていく講座です。一番上のクラスです。) 国公立医学部に行くには高2が終わるまでに数3Cを終わらせる必要かあると聞きました。だから、究極に焦っています。 塾も難易度が高くわからないところも多いので、市販の教材で復習していましたが、そればかりやっていて学校と塾の宿題が追いつかない状況。定着してません。 今は学校の復習と、予備校の教材を何回も解くことが最優先ですかね? 数3Cまでのプロセスはどうすれば良いですか? 僕は夏休み中に数1A範囲を市販教材か教科書で終了させる予定ですが、どうすれば良いか、わかりません。 教えて下さい。

  • 偏差値50の中学受験予定 いい教材は?

    6年生から受験塾に通い始めました。難関校狙いではなく、目標は偏差値45-50くらいの学校に定めています。そのため、学習塾の難関校仕様のカリキュラム、教材ではなく、受験用で基礎から簡単な応用までをコンパクトにまとめてある教材を推薦していただけますか。

  • 応用化学科とTOEIC

    大学1年生です。応用化学科で、将来は有機物系の職業に就きたいと思います。 やはりTOEICってこの学科でも、受験した方が就職に有利なんですか?有利だとすれば企業はどれくらい重視するのですか? ちなみに、英語力は去年受験勉強をしだした春ぐらいにとった英検準2級とK塾の模試では偏差値52くらいでした。

  • 専門学校って技術の基礎と応用?

    専門学校は技術の基礎だけをまなぶんですか、それとも応用までやるんですか。また4年制大学は専門学校とどのような違いがあるんですか

  • FOM出版のExcel2007応用について。

    FOM出版のExcel2007応用について。 いつもお世話になっています、こんばんは。 現在、Excel2007の基本操作を習得しようとし、FOM出版の「MCAS Excel2007 完全マスターI」という教材を使用しています。こちらはマイクロソフト公認試験(以下MOS)受験用の教材ですが基礎がつくかと思い購入しました。 MOSの受験予定は現在ないので、次に発展としてマクロやVBAについても触れているFOM出版の「Excel2007応用」という教材を購入しようと考えています。 ここで質問です。「Excel2007基礎」から「Excel2007応用」という流れで学習していくのが順序として良いと思うのですが、MOS受験用の教材から「Excel2007応用」に入ってもそこまで差し支えないでしょうか? どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

  • 模試での判定について。

    今高校三年生になる者です。 国立大学の看護学科を目指していますが、 今年の夏に、やっと自分が行きたいと思える 大学を見つけることができました。 そこで、今までその大学の模試判定はA判定しか 出たことが無く(河合模試、進研模試など) とてもうれしいのですか、このままでよいのか 不安になってしまいます。 塾などには行っておらず、 学校の教材などで勉強してきました。 私の受けたい大学はそこまでレベルは高くなく、 基礎を固めてセンターで高得点がとれれば(8割あれば安心) という感じです。 このまま塾に通わず、自分で勉強を進めていって良いのでしょうか。 それとも塾や予備校に通って、他の頑張っている人の刺激を 受けたりして自分も頑張ろうと思える環境にいるほうが いいのでしょうか。 ちなみに今の偏差値は進研模試で65程度で、 目指している大学の偏差値は東進で47と出ていました。 どなたでもいいので、ぜひ考えを聞かせてください!!

  • 数学の応用問題

    数学の応用問題,まったく解けません。 中3の問題集(学校教材)なのですが,基礎基本の部分は解けるのですが,応用問題のところになると「エッ,おんなじ問題集かよ?」と思うぐらい問題が変わって解けなくなります。 応用問題を解けるようにするには,「まず答えを写して...」などと,やり方教えてください。

  • 早く解けることと、応用力について

    早く解けることと、応用力とはどちらが大事なのでしょうか。確かに、どちらも大事だと僕も思います。 しかし、学校の定期テストではある程度がパターン問題のようなものでそれを早く解けるものだけが高得点を取れるようになっています。正直、僕はパターン問題をそこまで早くは解けません。でも、模試などの応用問題はそこそこ解けます。 実際の受験では(難関大の場合)パターン問題が早く解けるような力というのは要求されるのでしょうか。あまり遅いと困りまリますが、ある程度は早くとければいいのではないでしょうか。 僕はパターン問題は青チャートで暗記してそれほど演習はしません。その代わりいろいろな応用問題を解くことに力を入れています。 このような勉強の仕方をやめ、早く解ける力を身につけるべきでしょうか。 ちなみにこれは、数学だけではなく物理などについても疑問に思っています。

  • 筑波大学応用理工学類希望です。

    現在高2です。 タイトル通りですが、筑波大学の応用理工学類希望です。 しかし、ベネッセ模試や河合模試では(偏差値が) 国語40前後 数学40前後 英語80 ぐらいしかとれません。 質問なんですが、国語は捨てて 理系科目で勝負していきたいと考えてるんですけど うえのような数学の成績でも分かりやすいかつ、 実力がつく問題集はありますか? (1A、2B)を特に希望です。 できれば、基礎を徹底的に固めたいです。 それと、今から勉強して筑波大学の応用理工学類は合格できるでしょうか?合格するためには、一日どれくらい勉強すればよいでしょうか? 真剣に悩んでます。 回答宜しくお願いします。