• ベストアンサー

英語 時制の一致について

私は今瞬間英作文という本で勉強していますが、 「私は彼が料理をするのが好きだとは知らなかった」 上記の英語訳が 「I didn't know he likes cooking 」 とありました。 この場合時制の一致は受けないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

このパターンはたびたび(以上)質問されています。 習慣だから現在という回答にもなるわけですが,場面によって変わってきます。 これが過去のストーリーのような場合。 I didn't know she liked cooking. 知らなかったのが過去なら,彼女が料理が好きだったのも その過去のストーリーが展開されている同じ過去。 時制の一致で過去です。 彼女が料理が好きなのをついさっき(数日前でもいいです) 料理をしているのを見て知ったがそれまで知らなかった。 I didn't know she likes cooking. 「知らなかった」というのはそのさっきが過去だから。 彼女が料理が好きなのは,そのついさっきも今も変わらない。 だから likes でいい。 この中間が,数日前,見知らぬ人に道を聞いたら教えてくれた。 I found he was very kind. 彼は性質として親切なのでしょうが,ここではその過去の一回の行為について kind と言っているので,時制の一致で過去。 時制の一致とか,習慣だから例外とか一律で考えず, 客観的にいつの時間か考える。 これが英語の時間のとらえ方です。

van1984
質問者

お礼

大変参考になりました。 『時制の一致とか,習慣だから例外とか一律で考えず,客観的にいつの時間か考える。これが英語の時間のとらえ方です。』この考え方で少し英語の時制がわかったような気がします。本当にありがとうございました。他にご解答してくださった方々も本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.4

和訳してみると、 "I didn't know he likes cooking." 「私は彼が料理好きであることを知らなかった。」 "I didn't know he liked cooking." 「私は彼が料理好きだったなんて知らなかった。」 日本語訳をみても、違いは殆どありません。むしろ前者の方が自然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

時制は一致した時に「時制の一致」というだけで、一致しない場合も普通にありますよ。 この場合、「彼は今も料理好き」なのは確実で、「過去にはそれは知らなかったけど、今は知っている」ということで、前の節は過去形、後の節は現在形になっているのでしょう。 これは逆のケースもあり得ます。 I don't know he liked cooking. 今は料理好きでもなんでもなさそうな場合などに「彼が(当時)料理好きだったなんてことは、私は知らないよ。」ということを表現する為には、一致させないという方法しか無いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekodax
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

連投申し訳ないです。 こちらのURLが参考になるかも。

参考URL:
http://www.wright.jp/eikaiwa-benrichou/arekore-eikaiwa/mismatching-tenses.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekodax
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

ここで現在形のlikesが使われているのは、「習慣」を表すためです 昨日も今日も明日も明後日もずっと変わらず彼は料理をすることが好きなので、習慣の現在形で表します 「不変の真理」という言葉で、学校で習ったかも知れませんね He takes a walk every morning. 彼は毎朝散歩をする(散歩をする習慣がある)。 Water boils at 100℃. 水は100℃で沸騰する(不変の真理) 過去形にすると、昔は料理するのが好きだったという意味になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語-時制の一致について教えてください

    英語の勉強をしていて、以下の英文が出てきました。 I didn't know that he likes cooking. この英文では、主節は過去形、従属節は現在形となっています。 ところが、調べたところ、主節が過去形になると従属節は過去完了形になるとの説明がありました。 この英文はどう理解すればいいでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致についての質問です。

    時制の一致についての質問です。 「彼は知らないと回答した。」 を英語に訳すと、学校では時制の一致で "he replied that he did not know." と習ったと記憶しているのですが、 googleで"he replied that he did not know"と検索すると 約 3,050,000 件がヒットする一方、 "he replied that he does not know"と検索すると 約 2,470,000 件がヒットします。 本当に、後者では間違いなのでしょうか? 感覚的には後者でもいい(むしろ後者のほうがいい?)ような気もするのですが・・・。 改めて疑問に思ったので質問させていただきます。 英語について、詳しい方にお答えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 現在形と現在完了と時制の一致

    (1)He doesn't notice that she likes him.  (彼は彼女が自分を好きだということに気付いていない) (2)He hasn't noticed yet that she likes him. (ある時から今現在に至るまで彼は彼女が自分を好きだと気付いていない) この場合(2)の文は時制の一致で"likesでなくてliked"にすべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 時制の一致について

    時制の一致が分かりません。 ・I think he is tired 私は彼が疲れていると思う。 ・I thought he was tired 私は彼が疲れてると思った。 ここまでは分かるのですが ・I thought he was tired この文章は 私は彼が疲れていたと思った でも訳せますか? ・I thought he has been tiredこの文章は 私は彼が疲れていたと思った と訳すのですか? 見分け方がわかりません

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制・・・・・

    Until recentry,we didn't know why laughter is beneficial in curing disease. ねぜIS何ですか?? 時制の一致はしないんですか??