• ベストアンサー

試薬の色が変わるのはなぜか?

リトマス試験紙、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液に始まり色が変化する試薬はたくさんあります。何で色が変わるんですか?元素レベルで反応するからでしょうか。 もうひとつ。塩化コバルトですが、なぜ水に溶けると赤になり水を取り除くと青に戻るんですか? ついでに、塩素のように無色透明ではなく色が付いている元素があります。何が違うと色がついたり刺激臭がしたり燃えたりするんですか

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

まず、元素とは原子の種類のことで、物質ではありません。 物質の色は、分子の構造やイオンの状態によって得られます。 においももちろんその影響です。 塩素の単体Cl2もこの分子が光を吸収するために色があるのです。 分子やイオンがある範囲の光を吸収するとき、その光の補色が見えます。 リトマスやフェノールフタレインは、酸性下と塩基性下で分子構造が変化するためです。 また、ここで言う塩化コバルトとは塩化コバルト(II)のことだと思いますが、 塩化コバルト(II)の中のコバルト(II)イオン Co^2+はそれ自身では青色をしているのですが、 これに水分子が6つ配位したヘキサアクアコバルト(II)イオン [Co(H2O)6]^2+は赤色を呈します。 これも分子構造の変化と捉えることもできます。 (このあたりを解釈しようとすると量子化学が必要になりますね……)

copell
質問者

お礼

なーる。 分子構造が変わるんですね。んでもってその分子には光を吸収する作用がある。 よくわかりました。 塩素に色がつくのはなぜかとか、根本的なとこの質問だったので答えられないかなと思ったんですが、回答者さんがいてくれてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科の先生に質問です。塩化銅水溶液にBTB液を加えたときの色の変化を教えて下さい。

    塩化銅水溶液が青色で酸性であること。また、BTB液はもともと青色だがアルカリ性だからというわけではないこと(オオカナダモの呼吸と光合成の実験ではアルカリ性にしておく)などを最近知りました。 そこでふと考えたのですが、もともと青色をしている塩化銅水溶液にBTB液を加えた場合、色の変化はどうなるのでしょうか。BTB液の量を増やしていくにしたがって青色から緑色、黄色と変化していくのでしょうか。 また、塩化銅水溶液に限らず、もともと色のついた水溶液のPHをBTB液やリトマス、フェノールフタレインなどで調べるのは無理があるように思いますがどうなんでしょうか。

  • BTB溶液の色は青色でもともとアルカリ性なのですか?それとも中性ですか?

    最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。 ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。 さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。 BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか? もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか?

  • 中学校の卒業実験~液体を当てる~

    中学校で卒業実験の課題を出されました。 4校時使って、9つの班がランダムで渡された水溶液が何かを当てるというものです。 渡される可能性のある水溶液 ・蒸留水            ・食塩水 ・砂糖水            ・デンプン溶液 ・うすい水酸化ナトリウム水溶液 ・うすい塩酸 ・うすい硫酸          ・うすいアンモニア水 ・炭酸水素ナトリウム水溶液 使用可能な検査用試薬 ・BTB溶液          ・フェノールフタレイン溶液 ・ベネジクト液         ・リトマス紙 ・塩化コバルト紙        ・万能PH試験紙 ・石灰水            ・ヨウ素液 ・酢酸カーミン溶液       ・硝酸銀水溶液 ・塩化バリウム水溶液      ・マグネシウムリボンの小片 ・沸騰石            ・石灰石 (加熱器具なども可) です。他にも使用に問題が無く、学校にあるものは使えるそうです。 なるべく多くの判断材料で、なるべくなら中学校で習う方法が良いです。 必勝の手順を教えてください!

  • コバルト塩の色の変化

    陰イオンの色の違いによるコバルト塩の色の変化の実験をしました。それぞれをまず水で溶かし、そこへ 試験管Aには硝酸コバルト(II)六水和物に濃塩酸    Bには硝酸コバルト(II)六水和物にアセトン    Cには塩化コバルト(II)六水和物に濃塩酸    Dには塩化コバルト(II)六水和物にアセトン で、    Aは赤色のまま    Bは下層が赤色、上層が無色    Cは青紫色    Dは下層が赤色、上層が青色 となりました。これらの反応の式や理由がよく分かりませんでした。教えてください。

  • BTB+フェノールフタレイン

    BTB溶液とフェノールフタレイン液を混ぜてアルカリ性の物質を入れるとBTBの反応色の青とフェノールフタレインの反応色の赤とが混ざって 紫になるんですか?? 教えてください

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。

  • BTB溶液の色の変化について

    BTB溶液の色の変化については小学校の理科でも習いますが、製品としてのBTB溶液の色は青色ですよね(何かアルカリ性の溶質が入っているからかなと思っています)それだと砂糖水や食塩水など中性の液体を多少入れても青色のままであるように思います。それとも緑色に変化するのでしょうか?またなぜもともと緑色にはなってないのでしょうか?

  • 水溶液を判別する方法について

    塩酸、硫酸、硫酸亜鉛水溶液、食塩水、砂糖水、水酸化ナトリウム水溶液の六つを判別したいです。 使って良いものは電気装置、リトマス紙、BTB溶液、マグネシウム片、フェノールフタレイン溶液です。 なお、加熱する、触る、なめる、等は禁止です。 教えてください

  • 中和について

    中和に関する実験をしたのですが幾つか疑問に思ったことが ありまして質問させていただきます。 ・「塩酸に水酸化ナトリウムaq.を入れていく」 電流値の変化測定+BTB液 (1)この実験では液体が無色になる(BTBの液色‘青‘が消えた)電流が0になることはありませんでした。これはなぜですか? 塩化ナトリウム水溶液になるからでしょうか?だとしてもその前で電流地が下がってきてそれ以降上がるのがよくわかりません。 (2)BTB液の色が(薄い)緑に変化したときと電流値が最低のときの 水酸化ナトリウム水溶液の追加量が異なってしまいました。色変化>電流値 これは何か偶発的なものなのか、それとも何か理由があるんでしょうか? ・「水酸化バリウム水溶液に硫酸をいれていく」 同様 (3)これは調べてみたら中和したときに電流値が0になるというのですが、BTB溶液の青色が消えたときにも少し電流が流れてしまいました。 これはなぜなんですか?また、(1)のときと何が違ってこうなるんでしょうか。 ひとつでも多く答えていただけたらなと思います。質問ばかりですみませんが、習ったばかりなので全然わかりません。お願いします!

  • 放っておいたら指示薬による呈色が消えてしまいました。

    塩化アンモニウムとアンモニアから調整されたpH10程度の緩衝溶液にフェノールフタレインを加えた際、加えてからしばらくの間は赤色の呈色反応が見られたのですが、そのまま放っておいたらいつの間にか赤色の呈色が消え、溶液の色が無色になってしまいました。 いったいどういった原理でこのように色が消えてしまうのですか? 色が消えるということはフェノールフタレインの構造に変化が生じているということだとは思いますが、この場合は酸や塩基を加えたりなど何の操作もしていないのにどうしてその構造に変化が起こるのでしょうか。 フェノールフタレイン自身が若干の弱酸性であるのと何か関係があるのでしょうか。