• ベストアンサー

折れ戸は、片開きと両開き(フリー)どちらがいい?

実家(パナ)のクローゼットやパントリーの折れ戸は全てフリーでしたが、 引っ越した新築は、1方が固定されている片開きです。 2年になりますが、どうにも不便で、手直しを検討し、今見積もりを依頼中ですが、 ふと、そもそも何故不便な片開きなんだろう?と考えてしまいました。 友人に聞いても、たまたまかもしれませんが、圧倒的に片開きが多いです。 片開きとフリーのメリットとデメリットを教えて頂けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

片開き→ピボットタイプ 両開き→フリータイプ といいます。 ピボットタイプのメリットはフリータイプに比べ、価格が安価な ことと、下レールがないタイプ(クローゼットと居室の床の境がない) が選べることでしょうか。 デメリットはあなたが感じておられる不便さです。 パナソニック電工のものは下レールなし仕様以外は ピボット・フリー兼用だったと思います。

avop
質問者

お礼

確かに下レールのないものを希望する方には、片開きになりますよね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

>片開きとフリーのメリットとデメリットを教えて頂けますでしょうか? 両開きの折れ戸がお勧め 我が家も新築時からこれです 建売なら、安い部材で当然のような気がします 注文なら、施主の希望とコストで相談

avop
質問者

お礼

そうですよね、やっぱり両開きですよね。 半注文建築でしたが、聞きもされず、当方も当然両開きだと思ってましたので、 建ってびっくりでした。A(^^;)(モデルルームもありましたので、当方の確認不足ですね。) でも、下レールもありますし、そんなにフリーと片開きで値段が違うものなのかなぁという感じです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレの戸(開き)の向きで、工務店か私かどちらが悪いのでしょうか。

    一戸建てを新築中で、引渡しまであと1ヶ月というところまできました。 先日、家を見にいくと 全ての戸がついていて、 実際にあけたり閉めたりして、 使い勝手を試してみました。 すると、トイレの戸が大変開けにくい設計になっていることに気づきました。 トイレの位置は 玄関のあがりがまちの正面の壁際です。 わかりにくい説明かもしれませんが、 玄関があり、あがりがまちと平行して廊下があり、 その廊下の壁に戸がついている状態です。 この状態で問題になるのが 戸が右手前開きの戸のため、 開けてトイレの入ろうとすると 玄関に落ちてしまいそうなことです。 実際に落ちるかどうか・・・、考えてみたのですが、 うちにはまだ小さい子供がおり、 その子なら落ちてしまうのではないかと 本気で思う程です。 廊下の幅は 多分、芯芯で90cm。 戸の幅はトイレのため、少し幅は狭いかもしれませんが、 それでも直角にした場合、 廊下の端(=玄関のあがりがまち)とドアの間は わずか数センチという感じです。 間取りを決める時、 工務店の設計担当の方と実際に会って 決めました。 トイレの位置を 玄関のすぐ近くにしたのも私たちです。 ただ、戸の開きまで気にしてなかったので 私たちにも非があるのかなという気もします。 我が家は全員右利きの為、戸の開きについて特にこだわって 担当の方にいいませんでした。 でももし、この場所なら、この開きだと 狭いですがどうされますか?と言われていたら 絶対に開きを変更していたと思います。 今回、開きを逆にすることについて 工務店のほうは快く変更してくれるといっています。 ただ、料金は全て私たちもちです。 6万ほどかかります。 この場合、やっぱり私たちが払うべきでしょうか。 大手のハウスメーカーなら もっとちゃんと対応してくれたのではないかと 小さな会社に依頼したことを少し後悔しています。。。

  • お風呂の戸???

    今度新築を計画していますが、予算オーバーの為お風呂の戸を3枚引き戸→折り戸に変更の計画ですが、両方の戸のメリット、デメリット等教えて頂けませんか?

  • ナショナルキッチン FITI

    フルフラットのカウンター(幅は2590mm、奥行が1033mm)を入れる予定です。 吊戸なし、IH、食洗機、座るワゴン、リビング側にカウンター下までの開き戸棚あり。 ナショナルのFITIシリーズですが、使い勝手はどうでしょうか? 背面には幅450と幅900のスリガラスのトールパントリーと、幅600のレンジなどを置くハイカウンターと吊戸棚、ゴミ箱ワゴンを入れます。  新しいライフスタイルをと思って、予算は遥かにオーバーですが、フルフラットのキッチンにしようとほぼ決めました。  なにかメリット・デメリットやこうしたほうが良かったなどご意見をいただけたらと思います。

  • 【費用等】取り壊し予定の古い木造家屋の玄関取替え・ガラス戸交換か板にする・外壁トタン張替え・門扉作成

    色々な事がまったく判らず困っています。 古い木造住宅があるのですが、訳あってあと数年(5年ぐらい)は取り壊せません。 雨漏りもしていますが、何より侵入者への対策が出来ていない古いタイプの家のため、外出さえ緊張してます。 安心して外出が出来るよう以下の事を行いたいと思っています。 ・家屋の玄関取替え(扉二つ分の大きさ)現在木製のすべり戸 ・外側ガラス戸をガラスで無いものに交換するか板を打ち付ける(戸10枚) ・外壁トタン張替え(トタン30枚) ・門扉の作成(自転車横一台ぐらいの道幅) 住み続ける予定が有るのなら、お金をきちんとかけてリフォームを行おうと思うのですが、数年後には取り壊し予定のため多くのお金を掛けられません。 業者の方に見積を行うにも、リフォームだとしっかりした改築依頼のようになってしまい高額になりそうで怖くて依頼できません。 また戸や門扉は安く仕上げるため、新品でなく中古にしたいと思っています。 今回の質問としては ・いくらぐらいになるのか? ・依頼の種類(改築・リフォーム)と  箇所(外に面しているガラス戸やトタンはなんて言えば良いのか?) ・家屋持主の相続が出来ていないので届出を出せない。  届出が必要な改築・リフォームなのか? ・依頼業者にお金を掛けられない為、一部中古にしてもらえるか聞いてよいか? ・そもそも中古の玄関戸や門扉があるのか? です。 ここで情報が得られて見積を出せる勇気を持てたら正式に見積を依頼しようと思っています。 会社名は出せないと思いますので、業者の方は匿名でこのぐらいとお伝え頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 外壁材

    新築しようと考えていて、今ユニバーサルホームで見積もりしているんですが、普通のサイディングとALCのメリットデメリットを教えてください。

  • ウォークインクローゼットのメリットデメリットを教えてください

    新築予定のものです。 本などを見ていると、最近はウォークインクローゼットがついている家が多いようです。 うす暗そうで、人が歩くスペースは無駄なのでは?などと思うのですが、壁面のクローゼットよりも使いやすいのでしょうか。 メリットデメリットを教えてください。 できれば現在使用されている、ウォークインクローゼットの大きさも教えてください。

  • 固定概念とメリット・デメリット思考

    28歳エンジニアです。 仕事で上司から「固定概念にとらわれないようにしよう」とアドバイスされました。 確かに今までの常識を疑ったりすることから新しい発見が生まれるので固定概念にとらわれないよう心がけることが重要だと思いました。しかしふと「固定概念にとらわれないよう心がける」という固定概念にとらわれているのではないかと思い、結局固定概念にとらわれているような気がしてしまいました。 真の意味で固定概念にとらわれないようにするためにはどうすればいいのでしょう? そもそも固定概念にとらわれないよう心がけることはいいことなのでしょうか? 私はその概念のメリットデメリットを考えることが重要だと思います。 メリットデメリットを考えることでその概念を多面的に見れると思うのです。 そしてデメリットを見つけることでそれを少しでも改善するために動け、結果新しい発見などにつながると思うのです。 もちろん「何事もメリットデメリットを考えることが重要」とい考え方にもメリットデメリットがあり「何事もメリットデメリットを考えることが重要」だという考え方に固執しないよう注意する必要もあると思います。 そう考えると「固定概念にとらわれないこと」がいいことか判断する上で メリット ・従来の常識を覆す新しい発見につながりやすい デメリット ・固定概念にとらわれないこと自体が難しく深く時間をかけて考えないといけない など自分なりのメリット・デメリットを考えることでより良い選択ができると思うのです。 皆様のお考えやコメント、同じような考え方があるなどでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 四方枠と三方枠について教えて下さい。

    新築するのでクローゼットの折戸を選んでいましたら、 四方枠と三方枠(下レール付き)三方枠(下レールレス)とありました。 それぞれメリットとデメリットがあるのですよね? どういった違いがあるのか教えていただきたいのと、 皆さんでしたらどういった理由でどれをお選びになるのか、 教えていただけませんか? お願いいたします。

  • リフォームはお得?

    先日、友人が家を購入したということで遊びに行って来ました。 中古の物件を購入し1000万円近くかけてリフォームしたそうです。 中に入ってみると新築と見まごう程きれいな仕上がりでとてもうらやましく感じました。 ここで質問なんですが、新築1戸立てを購入するよりもリフォームするメリット、デメリットは何でしょうか? 私が思うには・・・ (1)メリット  ・費用が安く済む  ・建物をたてる時間が短く済む  ・建蔽率の関係から新しく家が建てられない場合でも家をきれいにできる (2)デメリット  ・いくらリフォームとはいえ、柱や壁の劣化は避けられない。 こんな感じでしょうか。 参考までにみなさんの意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税の調査に契約書の要求が!

    一戸建てを新築し引渡しが終わりましたが、未だ登記前なのに早速固定資産税の調査のお願いが役所から届きました。 その際に用意するものとして 1.見積書、契約書 2.家屋の権利書 3.建築確認申請書 とありました。 (都合により揃わないものはかまいません。)記載有り。 このサイトで仕様書等の要求があることは知っていましたし、小細工はできないものとは思っておりますが、1の見積書と契約書の要求があまりにストレート過ぎて驚いています。 Q1.見せるしかないのでしょうか? Q2.見せないですむなら見せない方がいいのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 Q3.具体的にどのようにすれば良いのか対応策があれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • エプソンフォトプラスで作った年賀状が印刷できません。他の印刷は問題なくできていますが、なぜ年賀状だけが印刷できないのでしょうか?原因について調べました。
  • エプソンフォトプラスで作成した年賀状は印刷できないという問題には、いくつかの可能性が考えられます。まずはプリンターとの接続に問題がある可能性があります。また、印刷設定や用紙の設定にも注意が必要です。
  • エプソンフォトプラスでの年賀状印刷の際に問題が発生する場合、まずは以下の項目を確認してみてください。まず、プリンターのドライバーソフトウェアが最新バージョンであるかどうかを確認してみてください。また、エプソンフォトプラスの設定で用紙サイズや印刷品質など、適切な設定が行われているかも確認してください。
回答を見る