• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嘘の塊のような人間)

嘘の塊のような人間とは?

LHS07の回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

一種の精神的な病気です。 病院に行って治療しなければなりませんが 本人が自覚しない限り難しいですね。

DORAGON83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 半年も嘘をつき続けてひどい人間です

    嘘、内緒事をして半年くらいも経ちます。三年付き合っている彼に、半年も嘘をついています。内容は私が今無職である事と心の病で通院している事。まるで仕事を続けているかのように振る舞ってきました。彼が気付いているかいないかは分かりません。あれ?と勘付いているかもしれませんが、分かりません。 彼のせいにするようですが、無職になった自分、病気の自分、共に彼に嫌われる要素だと彼と接すると分かるからです。嫌われたくないと思って取った、嘘や内緒という行為が、今度は信用を無くさせるような最悪の状態になってしまっています。しかも段々日が長くなって半年にもなって… 再就職のメドもない、病気の波も分からない、嘘をつき続けてどうしようもない…最低です。こんな風にしてしまったら、特にもうこのことには触れず、彼は何も知らないままに別れるのが、お互いにとって一番でしょうか。 本当の事を明かし別れる方がよいでしょうか。 隠してきた過去と無くした信頼は変えられないので、彼との良い展開はもう無くなっても仕方ないと覚悟しています。 こんな経験された方は、ほぼいないと思いますが、もうどう行動しても誠意ある行動ではないですが、彼に対してどうしたら良いでしょうか。こんなひどい人間にはどうしてもらいたいでしょうか。

  • 嘘をついてしまった人間関係

    30歳の独身女性です。 私は子供の頃から嘘つきでした 人並にできないことを恐れて嘘をついて誤魔化すことが多かったです また、虚勢を張る部分があり(心が弱いから) 本当は派遣社員なのに片思いの男性が大手企業勤務だったから 自分も大手企業の事務正社員だと嘘をついたり 高卒なのに大卒だと嘘をついたり 貯金なんて全然してないのに500万してるとアピールしたりして 彼氏にバレた時が怖くなって、自分から離れていったり… 本当はAカップなのにパッドでCカップに持って「Cカップ」と堂々と嘘をついたり そんなことばかりしていたらこの年齢になってしまいました 職場でも人間関係で悩み、転々とました 小保方晴子さんがSTAP細胞を巡る発言が嘘だったと報道があった時は 親近感すらあったぐらいです 嘘をついて周囲がチヤホヤしてくれたから便乗しちゃったんだなーっと 最後には嘘がバレて全てを失うんだなって さて、質問というか、悩み相談なのですが 私の破綻した人間関係(嘘で塗り固めた)は上記に説明した通りですが それでも、仲良くしたかった人、片思いだった人との繋がりは残っています せめて、その人たちとは繋がっていたいと思うのですが、無理でしょうか? というのも、嘘が発覚した時点で信用は失います 普通の人なら相手にもしなくなると思います かといって、嘘の人間関係を続けててもいつかバレるし 嘘の人間関係で信頼する仲間も恋人も作れません 嘘で作った人間関係を残しておきたいなんてワガママだと思うからです 私は嘘をついた罰として過去の人間関係はスッパリ断ち切り 新しい職場から再スタートして正直に、誠実に生きて 1から人間関係を築いていくのが一番でしょうか?

  • 嘘について

    お世話になっております。 些細な悩みかと思われますが、今後の際どう行動したらいいのか 分からないため、みなさんのお力をお借りしたいため 長文になりますが、よろしくお願い致します。 私:20代半ば 社会人 女性:同年代 同社 タイトル通りの悩みです。  前置き 嘘つかないよう正直に答えた時期がありました。 ですが、人間関係になると答えたくない事や言いたくない事は 誰しもあると思います。 特に嘘ついてくる人や信頼できない人とか口が軽いとかには 言いたくないなって時に、誤魔化したり、とぼけたり 嘘半分(建前)を使ってるんですが、厄介な人に会ってしまいました。  本題 相手は女性なのですが、友達だから教えてとか言ってくるんです。 私:友達だから教えたくないことあるんじゃない?って聞いたら 女性:そうだけど・・・・。って言ってきます。 しかし矛盾があって、聞きたい事は絶対聞かないと 不機嫌、また時間置いて聞いてくる始末です。 その事に関して、誤魔化したり、とぼけたり、話を違うのに変えても 戻してきます。 仕方ないと思い、嘘半分(建前)を使いました。半分は事実なので・・・。 何故かしら、情報が漏れ、教えたの嘘でしょ?って言ってきました。 それから全部嘘だったんでしょ?とか言ってくるんですが 正直、怖いと感じました。 悩み ・こういう相手を日常で避けられない時、みなさんはどう行動して切り抜けます? ・嘘半分(建前)は嘘となってしまうのでしょうか? ・自分を守る嘘でもダメなもんなのでしょうか? ・もし相手が私の事知っていて、聞いてきた場合は何のためなんでしょうか? ・私の対応は適切だったのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 平気でウソをつく人間です

    私はある事をきっかけに、過去に自分がしてきた事を思いだしました。 平気でウソをついて、他人に罪をきせるような事をしてきました。ごまかして、ウソをついて、その場から逃れられたらウソをついた事も、人に罪を着せた事もすっかり忘れてしまうのです。 罪悪感も反省もないんです。 だから同じような事を繰り返しました。 最悪なのは大事にしてくれた恩人を裏切る行為をしてしまいました。 勤めている店の物を貰ってきたり【泥棒なのに自覚がない】 なんでこんな人間になったんだろう。 今まで自覚がなくて、気がつきもしなかった。 ある本に邪悪な人間というのが書いてあって、私がびったりあてはまるのです。 怖いほど私なのです。『犯罪を犯すわけではないけれど、法で裁けない罪を犯している。他人に罪をきせている』 自分が邪悪・・・ どちらかと言えば良い方の人間だと思っていました。 頑張って生きていたつもりでした。 社会人になって25年だって初めて気が付きました。 皆さんはどうですか? まっとうな人間ですか? 自分より邪悪な人はいないのではないかと思ってしまいます。 怖くてたまりません。 誰か自分の仲間を作ろうとしています。卑怯ですね。 気が付いた今でも、人のせいにしようとしてしまいます。 (あの時誰かが叱ってくれてたら・・)とか(誰も教えてくれなかった)とか・・ 最低です。 こんな人間どう思いますか? 厳しい意見も聞かせて下さい。 ものすこく根が甘ったれなんです。

  • 嘘の心理学

    嘘の心理学があるらしいですね。 検索してみましたが、嘘の起源については、やはり判りません。 この質問は、別のカテで質問したのですが、手抜きをしすぎて、埋もれてしまい、こちらに再度投稿させていただきます。 そもそも人間は嘘をつきますが、嘘をつくのは人間に限ったことではないかもしれませんので、心理学には当てはまらないだろうと思っていました。 今回は人間だけに限って質問してみます。 つまり、嘘をつくということは、アプリオリですか? 全ての人が嘘をつくということは、アプリオリの証拠ですが、人間の心理が徐々に発達することから、アポステリオリとも考えられます。 心理学的には人間は何歳頃から嘘をつくようになるのでしょうか、私が思うには、自我の無い赤ん坊が嘘をつくことは無理と思うのですが。 此処での嘘は、嘘と認識した意志を前提としています。 くだらないことですが、気になると止まりません。 宜しくお願いします。

  • 人間の正しさについて

    22歳学生です。 自分の生き方や信念に関して色々考えることが好きでよく考えるのですが、その中で一つ、思ったことがあります。 一般的に言われる「正しさ」(あるいは「間違い」)は、結局人間の好き嫌いに基づいて出来ているものなのではないかということです。 数学などの正しさは「こうであればこうである」と正しさが絶対的なルールによって決められているのでそれは別物とします。そういうものではなく、例えば法などで、なぜ犯罪が裁かれるべきものであるかというのは、結局大勢の人がその犯罪を何らかの形で「不快に思う」からではないかと思うのです。法は大勢の人が不快に思うものを禁じ、罰するものだとしたら、それは「正しさ」に基づくものではなく人間の「感情」に基づくものであると考えました。 そうなると、「正しさ」とは人間の感情を正当化し覆い隠すものになります。本当は、人間の行動は「正しい・間違っている」という次元で考えるのはおかしいのではないでしょうか。つまり人間のする全ての行動は「正しい」...と言ったら語弊を生みますが、つまりは「あってもいい」という結論になるのではないかと思いました。相反する行動であってもです。人それぞれ自分の信念、感情、経験に従って自分が「正しい」「正しくない」と思った行動をする、しかし、それはつまりは自分の感じ方、感性に左右されるものであるということです。 人生に答えはない、とよく言いますが、それと同じことだと思います。 もしも人が己の正しさを信じそれに基づいて行動すれば、当然正しさ同士がぶつかるはずです。自分の正しさを信じ行動することが大切なのかもしれませんが、それはあくまで自分の好き嫌いから起こるものだと理解していないと、正しさの押し付け合いが始まるのだと思います。 そこで、私はこれから自分の行動は全て「あってもいい(間違ってはいない)」と認識することにし、自分の行動がたとえ自分で納得いかないものだったとしても、それは間違っておらず一つのあり方であると考えることにしようと思いました。また、人と考え方が違っても、相手の考え方は間違ってはおらず、ただ自分が嫌いなだけなんだと認識することにしました。 あまり日常的にこのような考えを喋る機会がなく、このような考え方に対して何か批判があればと思い、投稿致しました。

  • 挑発的に振舞う人間は、賢くて優れた人間、または環境によく適応した健全な人間ですか?

    こんばんは。 私の知人が、挑発的に振舞う(相手の怒りや暴力を誘うかのように、ルールを破ったり、嘘をついたり、騙したり、陥れたり、馬鹿にしたりするような)人間を肯定します。 その大略は以下の通りです。 ○その行動に違法性が無ければ問題ない。違法性があっても、捕まらなければ問題ない。捕まっても、それに見合った適正な処罰を受ければ良いだけの話。 ○そのような人間は、法律に守られながら、そのように振舞うことによって、(精神的または物質的に)何らかの利益を得ている訳だから、それは賢くて優れた人間、または環境によく適応した健全な人間だ。 逆に、それによって被害を被るような人間は、愚かで劣った取るに足りない人間だ。 この知人の言っていることは正しいのでしょうか?(実際、この知人は、そのように行動しているようです) 真面目に生きるのは馬鹿なの? という嫌な思いが過ぎった為、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 嘘をついてしまいます。

    はじめまして。大学2年生の嘘つき少女です。 私はあらゆる面で自分が批判されたり不利な場面にならないために嘘をついてしまいます。 嘘をつけばつくほど自分が追い込まれることも、正直に言ったほうがその場の問題も解決することもわかっているのにどうしても怖くなって嘘をついてしまいます。 例えば自分のサークル活動でミスをしてしまったとき、とっさに隠してしまったり、それについて言及されないように「家庭の事情で」と休んでしまったり・・・。 今ではそれが原因で大学生にもなって軽く不登校気味です。 正直に言えば解決することもわかっているのに行動に移せません。 自分が弱いだけなんですが・・・。 こんなくだらない事を書いてしまって申し訳ないんですが もしよろしければ何かコメントをいただけると助かります。 助けてください。

  • 変わった人間とは・・・?

    20代前半の男です。 ちょっと最近悩んでいることがあります。 先日、「君にはほかの人と変わっていることがある!よく周りを見るように!」と上司にいわれました。 私は生まれてから、「変わった人間」と批判されることはなかったので 人は違って当然!なんて自分には言い聞かせる一方ちょっとショックでした。 みなさんは"変わっている人間"ってどのような行動をとるもしくは性格の人が浮かびますか。 自分に該当しそうなものがあれば直す努力をしますんでぜひ教えてください。

  • 酔った人間の行動

    前回の私の質問を見ていただけるとスムーズに相談に乗っていただけると思います。 前回の件で、私の彼女が私の同僚に気持ちを伝えたと書きましたが、そのときの話を詳しく聞いてみて、疑問に思ったことがあるので、またまた質問させていただくことにします。 ちなみにこの彼女とは現在仲良くやっていますので、気軽に本心をお聞かせください。 彼女が私の同僚にメールを打ったのは、その同僚への気持ちを絶つつもりだったかららしいのですが、(私とその同僚の関係から絶対に断られるのはわかっていたそうです。)それなら自分が寂しいことを伝える必要もなく、ただ気持ちを確認すればいいだけだと思うんです。これは、より完璧に気持ちを断ち切るため??らしいのですが、私には全くわかりません。 しかもこのときは酔っていて、こんなにも大問題になると思わなかったそうなんです。私はこの彼女の行動から推測すると、メールを打ったときは、私とその同僚の間で揺れ動いていて、とにかく確認したくて、メールをしてしまっていたのではないかと思っています。なら納得できますが、彼女は絶対に納得しません。今冷静に考えるとすごいことをしたのはわかると彼女は言いますが、私の言い分が的を射ているのも理解していますが、私と同僚の間で気持ちが揺れ動いたことは認めません。 人間酔ったら、ほんとにわけのわからない行動に出てしまうのでしょうか??それとも酔っていても、本心が出てしまうだけなのでしょうか??私は今回の彼女の行動は、後者でしかも今は自分と私を納得させるために、嘘をつこうとは思わないでも、ごまかしているだけだと思います。皆様のご意見お聞かせください。