• ベストアンサー

レーザー核融合による圧縮について

レーザー核融合は、衝撃波を利用して爆縮を行い物質を圧縮させるらしいですが、元の何倍くらいに圧縮できるのでしょうか?またそれらはどのような式で表されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132878
noname#132878
回答No.1

http://www.ile.osaka-u.ac.jp/zone3/explanation/what/index.html 燃料が圧縮(爆縮)し固体密度の数100-1000倍以上の超高密度状態を作ります。 しかし、どのような方法を用いてエネルギーに変換し取り出すのでしょう。 原理は、(圧縮方法で躓いていた為)参考になりました。 加速器を考えれば施設がコンパクトになりそうですね。

fusion2011
質問者

補足

お返事有難う御座いました。 >燃料が圧縮(爆縮)し固体密度の数100-1000倍以上の超高密度状態を作ります。 圧縮される密度は解りました。 圧縮する際に発生する圧力は、どうなのでしょうか?レーザ自体の圧力は、大したことは無いので、2次的に発生する(?)衝撃波を利用するような話を聞いたことがあります。その圧力は最大どのくらいの圧力になるのでしょうか?またその発生する衝撃波の圧力の式は、どのような式で表されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 核融合について

    核融合発電は期待されていますが、実際のところ実用化のめどは立ってるんですか?核融合実験施設イーター、たぶんそういう名前だと思います、って何なんですか? 水素爆弾って核融合を利用してますよね。爆弾作れるなら発電所もつくれるんじゃないの?って思ったりします。

  • 核融合って何学科が学ぶものですか?

     今はI大学の物質工学科3年です。 大学に入って核融合に興味を持ったんですが、核融合は主になにを勉強したらいいのでしょうか?  実はもうすぐ研究室の振り分けがあるんですが、このときに材料系と化学系に分かれるんです。 きっと核融合は無機化学系だと考えているんですがどうなんでしょうか?  ちなみに今の大学では核融合を研究してる方はいらっしゃらないので大学院は他大学(第一目標は名古屋大学院です!)を考えています。  できれば細かいところまで教えていただけると助かります。   よろしくお願いいたします。

  • 慣性核融合について

    慣性核融合について こんにちは、 慣性核融合に興味があり、図書館で本を借りて読んだりしています。 その読んでいる本がかなり古い本で、1980年台のものです。その本には、慣性核融合を起こすビームには、「レーザー」「相対論的電子ビーム」「軽イオンビーム」「重イオンビーム」なんかが載っています。下記について教えてください。 質問1、 現在でも、ビームは、このようなものなのでしょうか?それらの内、どのビームが一番早く実用化されそうなのでしょうか? 質問2、 慣性核融合炉の実験炉は完成しているのでしょうか?実用炉はいつごろ出来そうなのでしょうか? 質問3、 慣性核融合方式は、磁界閉じ込め方式と比べて、どちらが先に実用化されそうなのでしょうか? 質問4、 その他、核融合についてトピックスは無いでしょうか?

  • 核融合

    星の核融合は、大きな星でも、鉄(Fe)、までで、後は、超新星爆発で 中性子星になってしまうとの事ですが、鉄より重い物質、金やウラン などは、宇宙の中で、どのようにして出来たのでしょうか?

  • 核融合の優位性

    利用価値という点で核分裂より核融合が優れているところは何でしょうか。

  • 核融合したあとの物質

    一般的に原子は「新しくできたりなくなったりしない」 ですよね?? でも、原子が陽子6個 中性子6個 電子6個でできている物質を 陽子3個 中性子3個 電子3個の原子を二つ核融合させて 作ることができそうなのですが 可能なのでしょうか?? 教えてください

  • 核融合エネルギーについて

    核融合を利用する上での長所と短所を教えてください

  • 核融合発電は安全でクリーン?

    素人の考えでふと思ったのですが、核融合発電は安全かつクリーンと言われていますが実際はそこまで安全なのでしょうか? 核融合反応には三重水素や重水素を用いて融合反応を起こさせるのが有力視されていますが三重水素は放射性物質であり、 また融合によって莫大な中性子が発生し、放射化を引き起こしたり、外部に突き抜ける中性子も発生すると思われるのですが? 燃料に放射性物質を用い、発電時にも放射化によって放射能を帯びた物体が生まれますよね? と言う事は燃料の処理や、使用中の事故によって被爆の可能性がありますよね? 結局 核分裂よりは安全だけど放射性物質を扱う以上、他の自然エネルギーを用いる発電に比べると危険であり、歌い文句ほど安全ではない気がするのですが?

  • 慣性核融合

    初めまして、よろしくお願い致します。 慣性核融合に興味があり、今下記論文(大質量DT燃料ペレットを用いた慣性核融合)を読んで基礎的なことを勉強中です。かなり古いものですが、詳しく書かれていて、解り易いです。 基本であるP29の式(4)DTプラズマの内部エネルギーの式を更に詳しく理解したいのですが、どのような本等に記載されているのでしょうか?(または、どのようにして導かれているのでしょうか?) 教えてください。 論文名;大質量DT燃料ペレットを用いた慣性核融合 http://repository.tsuyama-ct.ac.jp/311/1/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B4%80%E8%A6%81_29-3.pdf

  • 友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。

    友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。 高校時代からの友人で、大学は別の大学で別の学部に言っている人が理系なのですが、専門分野を選ぶ際に「反物質と通常物質の対消滅を利用した慣性核融合」を生涯の研究者としてのライフワークにしたいといっています。私は今文系ですが、高校3年まで一緒に物理学や化学を学んできたのですが、到底できるとは思えません。 友人によれば 「核融合こそエネルギー不足の切り札だ。磁気閉じ込めはプラズマが不安定化して核融合を起こした状態で長期間保持するのは無理がある。そこでレーザー等を使った慣性核融合のほうが有利だが、一点に核融合をおこせるエネルギーを照射するレーザーの開発に難点がある。そこで、加速器などで核融合炉内の重水素などの固まりに反粒子と通常粒子を衝突させ対消滅により超高温高圧を作り出し、核融合を持続させそのエネルギーで対生成で反粒子、通常粒子のペアを作り出せばよいのだ。」 といっているのですが、反粒子と通常粒子をエネルギー資源、もしくはその点火源とするレベルで利用、生成することはできるのでしょうか。また、投入エネルギーよりも多い出力エネルギーをこのような核融合炉で得ることは可能なのでしょうか。 友人は我が強い方で、海外に行ってでも研究したいと言っていますが、何とか断念させ、もう少し地に足のついた研究をするよう説得させたいと思っています。友人をどのように断念させればよいのでしょうか。(教授や先輩もサジを投げているようです。できれば友人のアイデアを断念させることができるような物理学上の知見をいただければと思います。(それとも私が間違っていて可能なものなのでしょうか。)

このQ&Aのポイント
  • 腰痛で悩んでいる方への対策方法について紹介します。散歩などで腰が楽なのに、パソコン作業中に腰が痛くなるのはなぜでしょうか?原因としては、同じ姿勢を長時間保つために腰への負担がかかっていることが考えられます。緩和するためには、定期的に立ち上がり腰を動かすことが重要です。
  • 腰痛が以前に比べて増えたと感じる場合は、身長や体重の変化が影響している可能性があります。身長が高い場合、腰にかかる重さも増えるため、腰痛が発生しやすくなります。また、体重の増加も腰への負担を増やす要因となります。
  • 腰痛の予防や改善には、正しい姿勢の保持や腰を休めることが大切です。パソコン作業中は、背筋を伸ばし、腰を支えるクッションを使用することをおすすめします。さらに、適度な運動やストレッチを取り入れることで、腰の筋力を高めることも有効です。
回答を見る